dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
先日、会社にて起こったことです。
毎日従業員がインカムを持って仕事をしています。
ある従業員がミスをし、インカムで部長がこれから同じミスをした時にどういう対応をするのかを指摘しました。
それに対して従業員は「了解しました」と反応しました。
その「了解しました」を聞いた部長は、「了解しましたじゃなくて、かしこまりましたって返事しろよ」とかなり怒っていました。
私は部署が違い、たまたまそこにいて聞いていただけなので怒られたわけではありませんが、かしこまりましたって、そういうときに使うものなのか疑問に思い、質問しました。
私はかしこまりましたはお客様や取引先様等に対して言う言葉であり、上司に対してとは違う気がしたので…
正しい使い方も教えて頂けると大変嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「かしこまる」は最上級の謙譲語です。

身を縮め緊張して指示や命令を聞く、という意味です。ま、職場では上司の指示に対して返事する時に使うのは、やり過ぎ、過剰表現です。

上司であっても正しい日本語を使えるとは限りません。まして指示で大事なのは「自分に敬意を払わせること」ではなく、「指示の内容を理解したか?」ですからね。

余談ですが、日本語については俺が一番正しい、と豪語する私の以前の上司がさる社内報告書で「社員は毎日の出処進退を明らかにせよ」と書いていたので、「そうか、社員と言うのは毎日いつ首が飛んでもおかしくないように緊張して仕事をしろ、という意味だな」とまで思ったのですが、その上司の真意は「朝は定時前に出社してタイムカードを押せ、外勤でも一旦帰社してから退社しろ」と言うものでした。指摘しても「俺が使うのだから、これが正しい」と頑固に訂正を拒否する有様。バカ上司でした(苦笑)。

部下は苦労しますよね。
    • good
    • 1

私は上司に対しても「かしこまりました」は使いますが…。

世代の違いでしょうか?
「了解しました」ではなんか軽くて、注意した上司が怒るのも当然だと思いました。同じシチュエーションなら、私も相手に怒りを表すかどうかは別として、気持ちとしては怒っちゃうでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、やはり難しいですね…
日本語を正しく美しく使うにはもう少し勉強しないといけないですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/22 01:58

おっしゃる通り「かしこまりました」は変ですね。



「了解しました」を丁寧に言うなら「承知しました」くらいでしょう。
「承知いたしました」というのも本当はヘン。だけど丁寧度を増す意味でつけても良い範疇かな。

会長や社長といったトップにたいしてなら、わからなくもないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
敬語もろくに使えないとか言いながら怒っていたので、自分が言われたら絶対納得いかないと思っていました。
スッキリしました。
敬語とは、本当に難しいものですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/21 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!