dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく上司に「屁理屈を言うな!」と言われますが、屁理屈とは何ですか?辞書には「道理に合わない勝手な理屈」書いてありますが・・・理解できません、釈然としません。例文とかあったら嬉しいです。

A 回答 (9件)

屁理屈を言うなって言う人は、コミュニケーション能力が低いとしか思えないです。


例え屁理屈でも「理屈ではそうも言えるかもしれないが、今は違う」
とでもいってくれれば良いのに、
「屁理屈を言うな!」なんて言うのは自己顕示欲だけ高く中身の無い人間としか思えない・・・

でも屁理屈って一見あってそうでも突き詰めて考えると前提が間違ってたりするときもありますね。

・・・っと、「屁理屈」に嫌な思い出があるのでつい語ってしまいました。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ありがとうございます。何か気持ちが伝わってきますよ^^

お礼日時:2006/07/07 23:49

  まつたくの推定ですが、「屁理屈」は、「非理屈」からきたのかも知れません。

「理屈」は、「筋の通つた話や、言ひわけ」をいひますが、「一見して理屈に見えて、筋が通らない説明」を「理屈に非ず」といふことで「非理屈」と言つたのかと思ひます。「屁」は、人體から吐き出される無用のものですし、所嫌はずに出すと、本人の生理上は快適であつても、社會的には不快ですから、「非理屈」とはよく似た存在だとも言へます。そこで、「ひ」と「へ」の近似から「屁理屈」といふ表現になつたかも知れません。
  以上、屁理屈。
    • good
    • 3

「屁理屈」は 例えば 日本の首相の靖国神社参拝に対する中国の言いがかりを見るとよく分かります。



 「小泉首相の靖国神社参拝が 中日関係の改善を妨げている。」

日中関係を悪化させているのは 中国側です。このような詭弁を弄するから「中国人は信用できない。」と言われるのです。
    • good
    • 3

例文です


「非戦闘地域ってどこですか!?」
「自衛隊のいるところが非戦闘地域です」 
    • good
    • 5

文字通り、「理屈」が放つ「おなら」です。

なるほど言っている事は最もだと思えるけれど、何だか変よ。と云う感じなんです。たまにはご愛嬌ですが、過ぎると顰蹙を買うに違いありません。(これ、へりくつ?)
    • good
    • 1

そうですね、私もNo.4さんと同意見なのですが、上司が部下に「屁理屈を言うな!」と言うとき、それはほとんど、


「よけいなことをガタガタ言わずに黙って俺の言うことを聞いてればいいんだよ!」
という以上の意味はないと思ってほぼ間違いないだろうと思います。

参考までに、「無理やりこじつけた理屈」という辞書的な意味での屁理屈の例文をひとつ、考えました。

上司「毎日さっさと帰ってないで、少しは残業もしてくれないかね?」
部下「私が残業することで会社はそのぶん残業代を支払わなければなりません。会社にとってはマイナスです。残業すればそのぶん光熱費もかかりますから、会社の負担になるのみならず、ひいては地球環境に悪い影響を及ぼします。一方、私がさっさと帰って飲み屋で酒を飲めば、そのぶんカネが流通し、ささやかながら日本経済活性化に貢献します。景気がよくなればわが社にとってもプラスです。それに、夫が早く仕事を切りあげて家に帰ることは少子化対策の面からも効果があるという説もあります。すなわち、私は会社のため、地球環境のため、日本経済のため、そして日本の活力ある未来のために、残業をせずに帰るのです」
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり「よけいなことをガタガタ言わずに黙って俺の言うことを聞いてればいいんだよ!」こんな感じなのでしょうね。。^^;

お礼日時:2006/07/07 23:50

「屁理屈を言うな!」と言われたときに,あなたが言ったことが,あなたにとっては正当な理由だったと思っているから,理解できない。

釈然としない。ということになるのでしょう。

相手の立場に立って,「その理由は状況判断ができていないよ!」「俺には通用しないよ。」「それだけのことを言えるだけのことをしているのか?」などと置き換えたら納得できませんか?

あなたにとって正しい理由(理屈)であっても,相手の立場からすれば,単なる言い訳に過ぎないかもしれませんよ。
もちろん,あなたの言っている事が100%正しいのかもしれませんが,その場の雰囲気を読むことができなかったり,状況判断がまずいと上司の方から言われるのかもしれませんね。
上司の命令に対してはまずは「はい。」「分かりました。」であって,どうしても疑問に感じたら「おっしゃることは理解できましたが,○○についてはいかがしますか?」とか上司を立てる言い方というものがあるはずです。失敗しても上司の指示を守っての失敗は上司が被る事になるからです。
言い訳をするよりもまず実行!そして成果をあげていれば,あなたの言い分もとおる(認められる)ようになるかもしれませんね。
    • good
    • 1

こんなのをみつけました。



ちょっと例えは違うのですが、私は第二次大戦時の英国首相ウィンストン・チャーチルの話が好きです。
当時、アドルフ・ヒトラー率いるナチス・ドイツの侵攻が、英国本土に迫っていました。
フランスまで占領され、欧州の殆どはドイツの軍門に下り、英国は物量上も圧倒的に劣勢でした。
他国に占領を許したことのない、誇り高き大英帝国の栄光の失墜も、時間の問題かと思われました。

チャーチルの屁理屈は屁理屈でない?

「閣下、もはや事態は絶望的です」
首相官邸で閣僚がチャーチルに進言します。
「確かに絶望的な状況だ」と認めて下を向いたチャーチルが、再び顔を上げたとき、
満面の笑みを浮かべていたから、閣僚も驚きました。


そんな喜色満面の彼の口から、ほとばしりでた言葉は、次の一言でした。
「私は二十年以上も若返ったような気がするよ」
その瞳は澄みわたり、頬はまるで少年のように紅潮していたといいます。

参考URL:http://www2.plala.or.jp/with-love2/plalaboard02/ …
    • good
    • 1

理屈=理論、論理で導かれる論理的に正しい事


屁=(体から出る)無駄な(ガス)
なので、論理的には正しくても無駄な考えです。


時間が過ぎれば人間は死ぬ
上司が仕事をしろと言う
仕事をすると時間が過ぎる
だから「上司は僕を殺そうとしている」
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す