dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 屁理屈とはどういうものなんでしょうか?
 解りやすい例を探しているんですが、解りやすい例はありませんか?
 

A 回答 (10件)

[空白の1日]


「ドラフト会議の前日は、自由の身なので何処の球団とでも契約できる」と、
あの球団が、屁理屈をこねた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D% …
    • good
    • 4

東海道中膝栗毛(弥次北道中)


宿屋にて。
「おい、北さん。湯が沸いたってさ。」
「べらぼうめ、湯を沸かしたら熱湯になっちまうじゃねえか。
それを云うなら水を沸かすだろ」
    • good
    • 6

中国の笑話を集めた書『笑府』のなかにこんな話があります。



ある人が大工に木戸を作らせたら、閂(かんぬき)が内側でなく、外側についていたので、呆れて、「間抜けめ」となじると、大工が「お前さまこそ間抜けじゃ」。「俺がなんで間抜けだ?」「間抜けでなければ、わしのような大工を雇うはずがない」。
    • good
    • 2

一つ思い出しました!


「屁理屈をこねるな。」と叱られて、「屁が理屈を言うものか。」
    • good
    • 6

すぐ思いつくのは「枕流漱石」のもとになった、


「石に枕し、流れに漱ぐ」を
「石に漱ぎ、流れに枕す」といってしまい、指摘されると「耳を洗い、歯をみがくためだ」と言い返したという話ですか。

そういえば夏目漱石にもこんな話が、
授業中、懐手をしている学生がいて、漱石が注意すると生徒に「彼には手がありません」といわれて、
「私も無い知恵を出して講義してるんだから、君も出したまえ」
    • good
    • 1

・「俺、一生外国なんか行かへんで」と言い、英語の勉強を真面目にしない



・「連立方程式なんて、将来なんの役に立つんだよ」と言い、数学の勉強を真面目にしない

などですかね。要するに、「自分を正当化させるための、意地の悪い言い訳」といったとこでしょうか
    • good
    • 2

さて、いざ屁理屈を考えると難しいですね。



屁理屈をWebで検索すると、どうやら[言い訳]と同じみたいですよ。

だから、例えば、
ボール遊びをしていて窓ガラスを割ったとしますね、
その時に「だって窓ガラスがそこにあるんだもん!」と
言えば、それで「窓ガラスが避けてくれたらわれなかった。」
などと、理屈をこねる事では。

妻が夫に浮気をしていたのと追求する場合、
夫は、最後には男だから子孫を残す欲が勝手に体を動かすとかね。

それから、外で泣きたい時に「なんで雨がふらないの!!」と
「泣きたい時は雨が降ると決まっているじゃない!!。」
とかね。

SFなどは理屈をこね回していますが、
「なんでそんな理屈が通るの!!」というような理屈。

そう、聞く側が額に手を当てたくなるような理屈ですかね。
(目を伏せたくなる理屈。)

あごに手を当てる理屈は品位のある理屈ではないのかな。
    • good
    • 2

 屁理屈になるかどうか・・・



高校での実話です。

教師「誰が、やった!」
生徒「はい 僕が、やりました。すみません」

教師「まったく 反省の色がないな・・・」
生徒「反省の色て何色ですか?」

教師「・・・・」
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ナイス屁理屈でしょう。
いい感じだと思います。

お礼日時:2006/05/31 07:19

「おいおまえ!なんで宿題を忘れたんだ?」



「先生だって忘れ物するときあるじゃないですか!」

「ほな先生が死んだらおまえもしぬんか?」
まあどっちも屁理屈ですね。


よく言われました。ちなみに今も忘れ癖は直ってません。
ごめんな奥村先生・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

奥村先生ですか。
まったくどんな人かは知りませんが、口が達者な方みたいですね。
これは屁理屈ですね~。
学校は学習する場という前提があり、その義務教育の場での必修課題をおろそかにしたことによる叱咤に対して、人の完璧はないという論理から自分を正当しようとする姿勢は、義務教育の場で学習を義務とされているのに反している事になるだけですよね。
しかし、奥村先生の返しが飛躍しすぎてさっぱりです。
先生が死んだらおまえも死ぬのか?とは先生からすると、生徒が先生のまねをしていると解釈したんですかね。

お礼日時:2006/05/31 07:10

一休さんの「このはしわたるべからず」が最も有名な屁理屈だと思います。

この回答への補足

都市伝説ですが、ある主婦がレンジに猫を入れて乾かそうとしたら、猫が死んでしまい「猫入れるべからず」という表記を事前にしなかった企業を相手取り裁判で勝利したという話がありますが、実際にも類似した話もアメリカでありえて、企業は異常なまでの神経を使って、注意事項を羅列されていますよね。
それと一緒に感じてしまい、現実も通用するような論理に感じました。

補足日時:2006/05/31 07:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどね~。
でも、屁理屈なんでしょうか?。
言語表記の場合は橋なのか端なのかは実際確認できないことであり、事前に橋のはしですよと明確に表記しなかった過失が原因と思ってしまうんですけど。

お礼日時:2006/05/31 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています