dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は人にを「屁理屈だ!」と言われるのが嫌いです。私は屁理屈を言ってるつもりはないのに屁理屈だと言われると私の意見を全否定されてるみたいで嫌です。私の言ってることが全て正しいとは思いません。しかし、全て間違っているとも思えないんです。私は
「屁理屈だ!」と言われる度に「私の意見が屁理屈だと言うなら屁理屈と理屈の違いを説明して、私の言った事のどこがどう屁理屈だったのかちゃんと説明してよ。私に非があったら訂正もするし謝るから」
と言っても「それが屁理屈なんだよ!」と
言われてしまいます。屁理屈とはなんですか?理屈と屁理屈の違いはなんですか?

A 回答 (20件中1~10件)

「屁理屈」


まるですじの通らない理屈。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/199780/meaning/m …
ですが、この場合の「すじ」とは「筋道」、すなわち、
1 物事がそうなっているわけ。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/118243/meaning/m …
のこと。つまり、
「屁理屈だ!」と言う人は、
『君の言ってることは、「物事がそうなっているわけ」の説明になっていない!』
と言っていることになる。
そうすると、本当に『「物事がそうなっているわけ」の説明になっていない』のか否か?ということが、論点として浮上せざるを得ない。
もし、本当にそうなら、そのような内容について何かを論じるほど不毛なことはないのだから。
その意味で、この論点は、その後の会話を続けるにあたっての最低限の前提とも言える。
よって、

本当に『「物事がそうなっているわけ」の説明になっていない』のか否か?

についての検討を避けたまま、闇雲に「屁理屈だ!」とだけ言う人は、その論点について考える能力が無いか、または、単に会話をそれ以上続けたくないために難癖をつけているにすぎないことになる。
そういう品性下劣な輩は巷間多数存在するが、前者の場合には、辛抱強く対応することで進展がみられる場合も、まったく無いわけではない。
    • good
    • 24

だらだら 説明が長いんじゃないかな


もっと相手に分かりやすいように話せば理解もしてくれるし屁理屈とは言われないのでは
聴き手も あーだこーだ言われるとめんどくさくなって いつまで言ってんだ屁理屈ヤローって思っちゃうんだよね
その理屈と屁理屈の違いの説明ってだけで 面倒くさい奴 って思えるもん
    • good
    • 5

言葉なんて!(実に良い加減なもの)、という人、私がしゃべりだすとすぐ「違う、違う」と横やり入れてきます。


無視して話続けて周囲が混乱すると、かの人「ちょと待て、ちょと待て」!、俺の話を聞け、って意味ですね。
俺の話、自身が常に否定している言葉を使いますね、矛盾も甚だしい。
そんな人も確かにいます。
注意したいのは、十分に自分で検証していない仕入れてだけの知識による理屈の組み立て、物理なんかでよく見かける、抵抗は無視することとする、の条件、理想気体なんて言葉もあります。
0.99・・以降無限に続く、無限である以上1ではない、無限の実態は不明、だが無限と言うからにはその彼方は1では・・?。
アキレスは亀を追い越せない、のパラドックスがあります、現実では追い越していますね。
理解を容易にするため、本来は条件を付ける必要のある理屈を現実の場面でそのまま適用すると屁理屈にもなります。
    • good
    • 0

「屁理屈だ!」は


理屈の間違いを見つけることはできないが感情的に承服できない…
といった論理的に考えることのできない人がいうセリフだと思ってます
    • good
    • 26

屁のように臭いだけで、役に立たない理屈のことです。


日本では、話の理論性よりも、聞き手にとっての話手の立場が重視されます。故に理屈が通っている話でも、聞き手にとって大して重要でない立場の人間の話は、屁みたいなものと見なされがちです。
    • good
    • 5

理屈ばかり言う人間はうるさいから「屁理屈を言うな!」で片付けようとしているだけだとおもいますよ。

私なんかもよく親父に「理屈を言うな!」の一言で話を聞いてくれません。まあ、私の親父の話を最後まで聞かずに「それはおかしいやろ!」と自分の理屈を言い始めるのが悪いのですが。。要はつべこべ言わず素直に自分の話を聞いて欲しいだけなんでしょうね。
    • good
    • 9

言われてみると、「屁理屈」って、案外難しいですね。



まあ辞書的には「筋が通らない理屈」と言うところですが、実際には、違う意味で「屁理屈だ!」などと言われている場合も多いと思います。
たとえば「つべこべ言うな!」的な意味で、「屁理屈を言うな!」みたいな使われ方も多いと思いますし、ご質問のケースもそんな感じでしょう。
あるいは、より上位の理屈に対し、下位の理屈であった様な場合も、「くだらない理屈」みたいな感じで、屁理屈と言われるかと。

従い、「どこがどう屁理屈だったのか?」と言う問いに、明確に答えられないのも当然で。
逆に「筋が通らない理屈」と言う、本来の意味の屁理屈であれば、「筋が通らない」の部分を明快に説明できる筈だし、「それが屁理屈なんだよ!」と言う、筋の通らない説明になる訳がないでしょう。

ただ、一方では質問者さんも、屁理屈と言う言葉に過敏に反応した結果、「つべこべ言うな!」と言う相手に、つべこべ言っちゃった格好です。
すなわち、火に油を注いでしまっているとは思いますし。
「私の言った事のどこがどう屁理屈だったのかちゃんと説明してよ。」はまだ良いですが、「屁理屈と理屈の違いを説明して」となど言うのは、話をややこしくする方向性かと思います。
    • good
    • 1

僕は文系ですから理屈で説明してしまいます。


それが筋が通っていても言い訳がましく聞こえてしまうようですね、、、恐らく。
屁理屈だとよく言われましたよ。
今はだいたいハイハイ聞いてますけどね~でも上司でも最近は僕にアドバイスを求めてくるようにはなりましたけどね。結局筋は通ってるので。
理屈も屁理屈も同じだと思いますよ。
相手の方のとらえようなだけですね
    • good
    • 1

理屈は筋が通っている言い分



屁理屈は自分に都合のいいことばかり言ってるだけだから相手が納得出来ない

ってことじゃないですかね

屁理屈って言われた時に
それを素直に認めないで

どこが屁理屈なの?説明して

なんて言うから ほらまた~
ってなるんですよ

要はかわいくないってことなんじゃないですか?
    • good
    • 2

屁理屈だと言ってくる人は特定の人ですか?例えば家族によく言われるとか。



特定の人に言われるのと、まったく他人で大多数の人に言われるのでは意味合いが異なります。

どういった方に言われるのでしょう?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています