dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

に対してどう接待したらいいのか。
極度に態度に表しても逆にキレそうだし。
はいはい言ってたら調子のりそうでもある。
シカトしてもさらに問題になりそうです。

職場にいてうまく対応ができず
ひきつり笑いでごまかすこともあります が 避ける訳にもいかない場合って

どうしたら正解なのでしょうか。

A 回答 (3件)

まずは、聞き手側の意識改革かな?


私の周りにも、上から目線の人物は居ますが、私はそう言う人物を「バカな人」と思ってますよ。

そもそも、なぜ上から目線で物を言うか?と言いますと、「実力や自信が無いから」である場合が多いんですね。
言い換えれば、対等の目線で議論などしても勝てないので、上から目線で威圧的な態度で接するワケで、要は実力をかさ増しする術ってことです。
逆に実力者は、実力をかさ増しする必要など無いので、不要に威張ったりはせず、むしろ謙虚な人も多いです。

だから私は、威張る人などはバカと思ってますし、そう言う人の言葉は、話半分に聞いたり、疑ってかかります。
たとえば、自分では対処が出来ない様なことでも、上から目線で「何とかしろ!」と、部下に命じたりしているワケで・・。
経験や権限のある上司が出来ないことが、部下に出来るハズがないでしょ?

従い、対処としては、「理詰め」などが良いと思います。
私の経験で言えば、普段は温厚で、実力もある上司でさえ、更にその上から責められて、私にその「何とかしろ!」と、珍しく上から目線で命じてきたことがあります。
私は「そりゃ無茶です。アナタ(上司)が出来ないことを、私が簡単に出来るワケがないし。逆に出来ると仰るなら、具体的にどうすれば良いのか、上司が指示してくださいよ!」と、言い返しました。
すると上司は、ポツリと「おれも判らん・・」と。

一方、その返事を受けて、上司と私で、「更にその上」に、やはり「具体的に指示を!」と伺いに行ったのですが。
さすがに「更にその上」は、簡単に「判らん」などとは仰らず、「それを考えるのが、お前たちの仕事だ!」と一喝されました。

しかし私も「せめてヒントだけでも!!」などと、しぶとく食い下がったところ、「難しいことは重々判っているが、君たちなら出来ると思うから、頼んでいるのだ」と、「上から目線の命令」を、「お願い」にトーンダウンさせましたよ。

いずれにせよ、威圧的,高圧的なんてのは、理屈じゃなくて、力技で何とかしようと言う手口であって、理屈に対しては弱い場合が多いです。
従い、理不尽な上から目線に対しては、「理詰め」で反論するのが効果的かとは思います。

また、ついでに言えば、責任転嫁の手口とも言えますね。
高圧的に「やれ!」などと言って相手に応じさせ、出来なければ「お前の責任だ!」と言う展開も多いですから。
やはり上から目線の人物は、実力が低いから、責任を負えないとか、そもそも責任とか、自分の実力が露見することに怯えているとも言えますね。

そう言う観点からは、
・やってはみますが、自分は責任は負えませんこと、予めご了解ください。さもなきゃお引き受けできません!
・こんな大事な仕事を私に任せ、私がミスすれば、アナタも責任は免れません!
など、責任所在を明確にするの良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすくありがとうございました。

お礼日時:2018/04/02 21:10

上から目線の人には、こっちも上から目線で返しましょう。

ハイハイ言うてたら相手が調子に乗ります。だからこっちも同じ口調で言い返すのです。それがストレスのたまらないやり方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それができる立場ではございません。

お礼日時:2018/04/02 05:47

いますよね。


私は弱い立場の人に強く出る人は
可哀想な人だなとしか思いません。
逆に聞いてあげます。
でも聞いてません。流してます。

本気になって聞くから
嫌になっちゃうんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

流してはいるのですが
本人はそれが相手を嫌と認識していないのかバンバン話すので聞くのも相づちですが疲れます

お礼日時:2018/04/01 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!