dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
いつも色々参考にさせて頂いてます。

私はロードバイクを買って半年くらい、主に片道15km程度の通勤に利用してます。
今のところレース等に参加する予定はありません。

先日走行中にライトを落としてしまい、購入を検討しています。

そこで思い切って砲弾ライトにしてみたらどうかと考えました。
着ける場合はブレーキ部分にステーを取り付ける予定です。

質問は
ロードバイクに砲弾ライトってどう思いますか?(アリ、イタい、ダサい等主観で結構です)
着けた際に何か不具合はありますか?
その他なんでもご意見を頂けたら幸いです。

因みに今乗ってるのはBHのDESEO(クリーム色)です。

どうでもいいしょうもない質問ですがご意見よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お礼に追記:



>下記ページの下の方にあるLEDライト・ブラケットに目を付けていたのですが…
http://www.kyoto-katsumura.com/parts/light/index …
これを挟んでブレーキを取り付けると、
ブレーキ自体の固定が甘くなってしまい、
ブレーキを掛ける度にキャリパーがあさっての方向を向く事になります。
ましてやカーボンフォークに「刺さる形状のステー」ですのでむちゃくちゃ。
=其処が劣化して折れますよ

>ヘッドセット共締めによるステー設置の場合付けるとしたら
>フロントフォークと本体の間?(表現が稚拙ですみません。)に挟む?
>本体の上のスペーサーを挟んでいる部分だとステムが邪魔しそうなのが気になっています。
おっしゃるとおり邪魔です。
ですので、ステーをどりゃ!っと折り曲げて設置することになります。
もちろんフォークと本体の間に挟むことは、ご想像通りできません。

>あるいはハンドルバーにしっかりとした台座を着けるも一度考えましたが、
>ハンドル周りがごちゃごちゃしそうなので現在は保留にしています。
>砲弾ライトを検討しているにもかかわらずごちゃごちゃするとか矛盾していますが。。。
いえ。砲弾型ライトですので、意図はわかります。
配線やらステーやらが後付け感満載で着くのはいや!
一体感を持って着けたいという意図なのだなぁとね。

>また、泥よけに付ける発想はありませんでした。
いえ。貴方の車種では実現不可能です。
=金属製泥よけが必須=隙間もなくステー設置(カーボンフォーク)も無理です。

後ろに大型のサドルバッグをつけて、
古いスタイルで乗るのも悪くないですよ?

まあ、本当は車種が間違っているのだろうけど。
=最初からランドナー系の自転車にしておけば良かったのに。
http://www.81496.com/jouhou/rundnar/rundnar.html

ロードバイクを素材に、
ランドナー化を進めるのも一興だとは思いますがね。
現代に手に入るランドナー系車種
大御所?
http://www.geocities.jp/bikemaking/
昔から在るスタイルですので、これをダサイ・無しという人は
若いです。
    • good
    • 1

最近の自転車でブレーキにランプステーを共締めすると、ステーがヘッドパーツやブレーキアームと干渉したりでうまくいかないんですよ。



フロントバッグを使うため、ハンドル周りにライト類が付けられない(つけても地面が照らせない)というパターンでしたら、Topeakのバーエクステンダー(http://www.topeak.jp/light/acz13300.html)を使ってステムから下にライトを吊り下げる感じなんかいかがでしょうか。私はこれで砲弾型のLEDライトをつけてます。電池はフロントバッに入れてます。

最近は明るいのが出ていて、新しいのが欲しいです
http://www.dealextreme.com/p/mj-808e-ha-iii-cree …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりブレーキに取り付けるのは不可能なんですね。。。

>Topeakのバーエクステンダー
こちらを使えば砲弾型ライトも付けることができそうです。
しかしバーエクステンダー自体存在感がありそうなので、
見た目がゴツくなりすぎそうなのが心配です。
週末にでも実物を見に行って検討してみたいと思います。

こんなライトもあるんですね。
これがあればオペもできそうなくらい明るいですね!
私は基本的に都内しか走らないのでここまでの明るさは必要ありませんが、
今後暗い道を走る機会ができた時の為に覚えておきたいと思います。

これまでロードバイク系のパーツには無さそうだったので、
ビーチクルーザー系のパーツを探していましたが、
これからは山道を走るようなパーツも視野に入れて考えてみたいと思います。

お礼日時:2011/06/23 13:15

その他何でもご意見・・・と書かれていますので。


人の趣味はそれぞれ。
どんなカスタムでも、気に入ったらそれがOK・・・と言う事を前提で書かせていただきます。

個人的な本音を言っちゃうと。
私だったらやりません(笑)。
つける意味が判らないので。
主観についても例が書かれていますので、それを引用させていただくと。
ダサい。
いや。
イタい。
かな(笑)。

・・・半分冗談ですが、実際砲弾型のライトを点灯させようと思ったら、結構な手間が掛かりますよ(あくまでダイナモ駆動のライトとしての見識ですが)。
ダイナモやライトの取り付けはどうするか。
ダイナモをフロントに付ける場合は、その慣性力も影響があるでしょう。
使うW数によっては、ダイナモの重さ(駆動力)もカナリ重くなるかもしれませんし。
ロードバイクとしてみた場合、不都合が多すぎるような。
実際、ハンドル取り付けの携帯ライトだったらダメなんですかね。
砲弾型に掛ける費用を考えるなら、携帯ライトを落とさない工夫の費用に回した方が幸せかと。

言いたい放題書いてしまいました(笑)。
申し訳なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。

私自身も砲弾ライトを検討した時に
「レトロな感じで意外といいのでは?」という気持ちと
「冷静に考えると実はこれ乗ってたらイタい?」という気持ちとがあり、
色々調べてみましたが当然ビーチクルーザー等と違い、
走る為のカスタムがほとんどで
そんなことをしている人が見当たらなかった為質問させて頂きました。

なので本音なご意見大変ありがたいです。

ライトについてですが、ダイナモは考えておりません。
おっしゃる通り手間も費用もかかるうえにスピードが落ちそうなので。

>実際、ハンドル取り付けの携帯ライトだったらダメなんですかね。
これが一番安くて簡単な方法であることは気付いていました。。。
実際検討期間中のつなぎとして安いライトをハンドルにつけています。

まだまだ知識と技術とセンスも(?)足りないので
もう少し色々調べながら検討したいと思います。

数週間後にイタい自転車で通勤している人の目撃情報があったら私かもしれません(笑)

お礼日時:2011/06/23 12:47

ご存じかどうか解りませんが、


ランドナーあるいはスポルティーフの車種で、
泥よけ先端に設置する砲弾型ライトというのは
在りましたし、
いわゆる「英国風クラブモデル」と呼ばれる車種では結構当たり前の
高級装備。
=フォークにダイナモが一般的ですが、リアチェーンステーにダイナモというのもありました。
http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/~suzuki/Q/ty/ora …

車種もBHのDESEO…しかもクリーム色。
いっそ、泥よけ+キャリアまで装備して
ランドナーとして使っていてもおかしくないスタイルにも見えます。

ですので、
ありですし、設置箇所やスタイリング次第では
「現代風スポルティーフ」で良いと思いますよ。

問題は…
先に述べたように金属製泥よけ、あるいはキャリアに付けるのが一般的でしたので
ハンドル周りに大きなライトは見た目よりも
実用上ハンドル操作に不具合を生じそうです。

ブレーキ部分にステー…
仕様を見ると
http://www.bhbikes-jp.com/classic/deseo.html
一般的なショートアームのブレーキに沈頭ナットですので、
ブレーキ固定部などに泥よけ・ステーを共締めすることは出来ません。
=スペースがない・構造的に無理。
ではフロントキャリア…と思ってみたら、よりにも依って
カーボンフォークなんですね…
ダイナモの設置(バンド止め)も無理です。

ですので、
この車種にいわゆる自転車用の砲弾ライトを付けるのであれば、
ヘッドセット共締めによるステー設置
=ママチャリのカゴを止める金具と同様の方式
http://www.cycle-yoshida.com/miyata/parts/bascke …
あるいはハンドルバーにしっかりとした台座を着けるか。
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/newlook/adap …
フォークダイナモは無理ですので
リアチェーンステー設置のタイヤ転がしダイナモ設置となります。
http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/~suzuki/Q/ty/ora …
センス良く仕上げれば
使い勝手も見た目も良くは出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に濃い内容のご回答ありがとうございます。

ランドナーやスポルティーフ知りませんでした。。。

>ブレーキ固定部などに泥よけ・ステーを共締めすることは出来ません。
不可能なのですね。。。
下記ページの下の方にあるLEDライト・ブラケットに目を付けていたのですが残念です。
http://www.kyoto-katsumura.com/parts/light/index …

>ヘッドセット共締めによるステー設置
この場合付けるとしたらフロントフォークと本体の間?(表現が稚拙ですみません。)に挟むことは可能なのでしょうか?
本体の上のスペーサーを挟んでいる部分だとステムが邪魔しそうなのが気になっています。

>あるいはハンドルバーにしっかりとした台座を着けるか。
こちらも一度考えましたが、ハンドル周りがごちゃごちゃしそうなので現在は保留にしています。
砲弾ライトを検討しているにもかかわらずごちゃごちゃするとか矛盾していますが。。。

また、泥よけに付ける発想はありませんでした。
泥よけも検討してみたいと思います。
しかし、泥よけを付けようとしたところで、またどうやって取り付けるのかという問題が出てきそうな気がしますが。。。

簡単なメンテナンス程度しかしておらず、全然知識がないので、
頂いた情報を元にもう少し知識と情報を集める必要がありそうな気がしてきました。

お礼日時:2011/06/23 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!