
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
風俗営業適正化法を見てみると、
「キャバレー」とは設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客の接待をして客に飲食をさせる営業。
「ナイトクラブ」とは設備を設けて客にダンスをさせ、かつ、客に飲食をさせる営業。
「バー」とは設備を設けて客に飲食をさせる営業で、国家公安委員会規則で定めるところにより計った客席における照度を10ルクス以下として営むもの。
とあります。
「スナック」、「キャバクラ」、「サロン」の定義はありません。
ただ、2号営業として、「カフェー」があり、これは設備を設けて客の接待をして、客に遊興または飲食をさせる営業とあり、「スナック」がこれに該当するものと思われます。
古い本で見てみますと、「バー」とは、主に酒類を提供する店で、もとはカウンターに酔客が掴まる横木が設置してあった。或いはカウボーイ相手の店で店外に馬をつなぐ横木があった店というのが「Bar」の語源のようです。
「スナック」というのは、「スナック・バー」の略語で、もとは酒類だけでなくスナック(軽食)も提供することから、こう名付けられたようです。
「スナック・バー」よりも少し古いのが、70年代に流行った「カフェ・バー」で、こちらは風適法の「カフェー」にあたり、昼は喫茶店で夜は酒も提供するという営業形態の店です。
カウンターだけでなく、ソファーでホステスが接待する形態はラウンジとかクラブと呼ばれているようです。
現在の「バー」は、「ショットバー」のようにグラスに1杯ずつの飲み物を提供する店をさすことが多いようです。
「スナック」、「クラブ」、「ラウンジ」という名称は、同義語で高級感があるかないかの差であると思われます。
有難うございました。
へー、法律でキチッと決まっているのはキャバレー、ナイトクラブ、それにバーだけなのですか。
同じダンスするスペースがあっても、キャバレーとナイトクラブでは種類が違うのですね。
お答えをよく読むと、「客の接待」の有無かなと感じました。
そう言えば、東京ナイトクラブという古い曲がありますが、歌詞の内容はカップルで店に入ってダンスを踊っているシーンだったと思います。
という事は、ナイトクラブでは所謂ホステスさんはいないという事になるのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
「スナック」
スナックバーの略称。
カウンターがメインの飲食店。
カウンターさえあればテーブルはいらない。
カウンター越しに女性が接客するのがメインのサービス。
「バー」
本来はアルコール以外の軽食も提供する飲食店のこと。
現在は一般的に酒を提供する店。
酔っ払いが勝手に酒を持ち出さないように、横木(バー)を置いてカウンター代わりにしたのが由来という説がある。
「キャバレー」
女性が客をもてなす飲食店。
接客もそうだが、ステージが設置されておりショーも見せる。
明朗会計がポリシー。
「クラブ」
スナックがカウンター越しなのに対して、テーブルをメインにしたのがクラブ。
立ち飲みのようなスナックのイメージとは違い、ゆったりするのを売りにしてるので内装も豪華なことが多い。
「キャバクラ」
キャバレーとクラブを合わせた造語。
キャバレーのような明朗会計と気軽さに、クラブのような高級感を加えたサービス。
「サロン」
応接室、談話室のこと。
サービスとしては接客するものを広く言う。
ヘアサロン、ネイルサロンなど。
「うちは酒を出すサロンなんだ」と主張する店なら、酒を出しながら接客する店ということ。
広い意味合いで曖昧なため、風俗店的な意味合いしか感じない上記の店よりはイメージが良い。
こういう違いはあるが、たいていは学のない経営者の感覚で適当に決められることが多いので中身が違うこともある。
有難うございました。
やっぱり細かく分かれるようですね。
出すのが酒だけなのか軽食も出すのか、ホステスさんが隣に座るのか誰もいないのか、ダンススペースがあるのか無いのか ・・・
でも、考えてみると、法律でこんなに細かく分ける必要があるのかな? と感じてしまいました。
No.1
- 回答日時:
★女性がお客さんの隣に座って接客できる風俗営業許可を取得した酒類提供の料理飲食店・基本的に(各都道府県条例により多少差があるが)深夜0時まで営業可
また、店の広さやダンスフロアの有無、ステージの有無によって
スナック営業(ダンスフロア無し)
クラブ営業(ダンスフロア有り)
キャバレー営業(大箱のキャバクラはだいたいキャバレー営業です)(30cm以上の段差のステージ有り)
に分類されます。
★女性がお客さんの隣に座って接客できない(しない)単なる酒類提供の料理飲食店・24h営業可
バー営業(バーでも接客する店もありますが、カウンターを挟んだ対面式の営業形態のみを対象にしました)
サロン(ウェイトレスのみがサービスする営業形態を対象にしました)
要するに、接客用のホステスがいるかいないか、店の広さは大か小か、の違いです。
有難うございました。
へー、法律でキチッと区別されているわけですか。
女性が隣に座るか、ただ酒を販売するかで大きく分かれているようですね。
飲みに行く機会がほとんど無いので、とても勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 小田原市の飲み屋(バー・スナック)が知りたいです!
- 2 吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒の違いはどういった違いですか?
- 3 【スナックに誰も客が来なくなっているらしい】 スナックのママは少子化でさらに今の若者はお酒を飲まな
- 4 スナック、バーで、氷の入っていない酒は何でしょう
- 5 知らない飲み屋(スナック系)
- 6 日本酒って大吟醸酒より吟醸酒の方が格が上なのですか? 日本酒は精米度が高い方が良い。 大吟醸酒が精米
- 7 酒について皆さん酒飲むと太ると思います?賛否ありますよね?つまみ食うからとか。俺の経験は酒辞めるとめ
- 8 飲み屋の名称の違い
- 9 スナック(飲み屋)について。
- 10 酒 よろこんで! という感じの名前のお酒の 正式名称分かる方いたら教えてください
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スナック一周年の挨拶文を教え...
-
5
男性がスナックに行くことをど...
-
6
スナック・キャバレー・居酒屋...
-
7
ボーイズバーって何??
-
8
クラブ、キャバクラ、ラウンジ...
-
9
どこまで許せますか? クラブ ...
-
10
コース料理の値段って……
-
11
大戸屋で一人飯している女性が...
-
12
バーテンダーをバーテンと呼ぶ...
-
13
職場である人を、「この人を一...
-
14
お客さんの、上手なかわし方
-
15
彼女がいても飲み屋の女性と連...
-
16
ショッピングモールに大学生一...
-
17
一人外食を否定する人はなぜ?
-
18
女性ひとりで牛角にはいるべき...
-
19
Excel、小数点以下のゼロ(0)を...
-
20
彼が彼女に名刺を渡す意味とは?
おすすめ情報