重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

至急のご回答頂けると有り難いです。

主人の兄が若くして急に亡くなりました。が、主人と主人の兄は十数年前から音信不通でした。

とにかく仲が悪かったらしく、十数年は顔を合わせるどころか、
お互いの近況も知らない程(主人が私と結婚したことも知りません)とにかく一度も連絡を取り合っていませんでした。
(私は不仲の理由等々詳しいことは知りません。)

しかし今回、急に兄が亡くなった事で、主人もショックを隠しきれていません。

そこで、主人が兄に手紙を書いて、棺に入れたらどうかと提案しようと思うのですが、

十数年不仲で、音信不通だった兄に、主人が手紙を書いて棺に入れても良いものでしょうか?

兄の気持ちも考えてそれは遠慮すべきですか?

詳しい方、ご存知の方、ご教示ください。

A 回答 (9件)

生きていれば喧嘩をすることもできますが、亡くなられてしまってはそれすらできません。


絶縁状態で全く会わない仲であっても、死別ともなればショックを受けるのも当然だと思います。

弔いの仕方は人それぞれですので、ご主人が手紙を書きたいというのなら書くべきでしょう。
兄は迷惑するかもしれませんが、恨み事ならあの世で聞いて不仲の続きをすればよいだけです。
兄の身内が嫌がっているのでなければ、気持ちのままに行動すれば良いと思いますよ。
(もし嫌がっているのなら連絡もよこさないでしょうしね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。主人に軽く提案しただけで、すぐに書きたいと言い、書いて棺に入れました。内容は見ていませんが、主人も少しは気持ちに整理がつけられたようです。

お礼日時:2011/06/25 10:13

提案としては悪くもないけど、本人自身が「そうしたい」と言うならば(あなたに勧められたからじゃなく)


気持ちの問題なので、したかったらすればいいって事です。

だけど「兄の気持ちも考えて遠慮すべき」って、あなたが考えることじゃないですよ。

兄弟のその微妙な肉親の気持ちは、旦那さんにしかわからないもんなんだから、あなたがあまり言うもんじゃないと思うけど、上記の相談は、旦那さんもそうしたいという事のあなたは代弁してるって事?

「気持ち」なんだから、弟として、手紙を入れたかったら入れて、悪い理由ってないですよ。

いろんなしきたりとかあるだろうけど、気持ち優先で素直に決めればいいだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/25 10:18

手紙を入れるのも許可次第で可能なことでしょう。



でも、そんな必要はないと思います。
亡くなった方とは、心でお話は出来ます。
どういういきさつがあったとしても、兄弟だったのだから生きてるうちには和解できなくても、必ず通じるものはあると思います。
ひたすら手を合わせ、今後の供養をされることの方が良いような気がします。

あまりこの件は、介入されない方が。
兄弟にしかわからないことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/25 10:17

義兄が独身なら葬儀屋に相談し、了解の元で入れる。


義兄が既婚なら、その妻の了解の元で従う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/25 10:16

こんばんは



うちの主人もあまり兄と仲が良くありません 
遠方に住んでいるし その情報は義父母を通じて 伝えられます 
電話もほぼかけてきたことはありません かけたことも ありません
そして あまり 家に帰ってくることもなかったので ずっと 実家暮らしだった主人とは 疎遠になっても 仕方がないかなあって思います
結婚するころは 兄のことをよく言わなかったし 好きではなかったといっていましたが 今は気持ちに折り合いはついているようです
あなたのご主人の場合は もう お兄さんが死んでいるわけですから 仲直りは出来ません
でも 気持ちの上で 許すことは出来るかなあと思います
手紙をということですが 兄の気持ちも考えてといいますが ここは ご主人の気持ちを考えてはどうでしょうか?
兄に対する気持ちを 整理する意味で 手紙を書くのはよいことなのかもしれないけれど 今 あなたが 言いだして それを素直に聞き入れるだけの余裕が ご主人にありますか?
兄は結婚していたのでしょうか?
義父母の気持ち そして 兄に家族がいたら そちらの意向をまずは尊重するべきかなあっておもいます 
提案することは 慎重にするほうが いいと思います 義父母の気持ちというのもありますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。主人に軽く提案しただけで、すぐに書きたいと言い、書いて棺に入れました。内容は見ていませんが、主人も少しは気持ちに整理がつけられたようです。

お礼日時:2011/06/25 10:16

十数年も不仲で音信不通だったお兄さんが亡くなってショックを受けいているご主人の心を慰めたいってことですよね。



ご主人がそうしようと思うかどうかは別にして、あなたがご主人に、お兄さんへの思いを手紙を書いて棺に入れてみたらどうかって提案するのは、いいんじゃないかと思います。

亡くなった人に手紙を書くって、普通はしようと思わないでしょうけど、棺に入れるためと思えば書く気になるかもしれないし、手紙を書いたら、気持ちの整理がつくかもしれませんよね。

お兄さんだって、長年音信不通だった弟の思いを知りたいんじゃないですか。

ただ、文章を書き慣れている人ならいいんだけど、そうじゃない場合は、複雑な思いを簡単に文章にできるわけではないし、書けないってこともあるかもしれません。

手紙じゃなくても、あなたがご主人の思いを聞いてあげてもいいのかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。主人に軽く提案しただけで、すぐに書きたいと言い、書いて棺に入れました。内容は見ていませんが、主人も少しは気持ちに整理がつけられたようです。

お礼日時:2011/06/25 10:15

こんばんは。



ご主人様がショックを受けているのなら完全に『他人』になっていた訳ではないとゆう事ですよね?

死人に口なし。です。ただ、手紙を入れる事で仲直りは出来なくてもそのキッカケになり、毎年、義妹としてご主人様と一緒に義兄様のお墓参りに行ければ良いですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。主人も少しは気持ちに整理がつけられたようです。

お礼日時:2011/06/25 10:14

お手紙はお棺の中に入れても大丈夫ですよ。


念のために葬儀屋さんには確認した方がいいです。後施主になる方がどなたかわかりませんが、了解を取らるといいですよ。

了解が取れたらお入れになったらいいと思います。
遺されたお兄様の親族がどう思っているかわかりませんが、連絡があったのでしょう?
十数年不仲でも子供の頃は一緒に過ごされてきた訳ですし、お兄様もご主人も色々思いがあったと思います。
最後のお別れができるといいですね。
お兄様は「お旅立ち」になられるのですから、お手紙の中身は重たい内容は書かれないほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。主人に軽く提案しただけで、すぐに書きたいと言い、書いて棺に入れました。内容は見ていませんが、主人も少しは気持ちに整理がつけられたようです。

お礼日時:2011/06/25 10:12

燃えるものだったら入れても問題無いですよ。

ただそれだけです。

自分も同じですけど、はっきり云えば知らせも欲しく無いですね。手紙なんて恨みつらみになるんで、改めて書きたく無いです。出来れば関わらないで生きてきたわけですから。
居なかった物として考えた方が楽です。

>主人もショックを隠しきれていません。
そうなんですか?だったら何で連絡取らなかったのか?やはり事情次第ですね。向こうが会わなかったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/25 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!