
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
現在のような、分や秒を使った記録はないようです。
九つ、の0時は子の刻、午の刻、現在の子午線、日付変更の基準にしています。
12時を正午(正午の刻)など現代生活に使われている。
明け六つ、暮れ六つ、は簡単にいうと夏時間、冬時間のようである、時代劇ではいつも朝明け、日暮れ時である、これは時代劇の効果ではなく夜明け、日暮れにあわせたそうです。
基本的には、1刻は2時間、1時(とき)は1時間、以下は、半時は30分、四半時は15分、このような値より長いと思うときは半時余り、短いときは四半時足らず、などの表現で生活に支障がなかったようです。
No.7
- 回答日時:
一般的には「無かった」です。
日本に西洋式の機械時計が入ったのが1551年といわれ、日本で始めて、機械式の時計が作られたのが1601年頃ですので、そのころから「分」の単位(概念)はあったと思います。
また、それ以前にも古代から時間を知る術として水時計や線香時計、日時計などがあり、1刻を何分割かしての短い時間の概念はあったと思いますが、単位までは分かりません。ただ、「この線香が燃え尽きるまで」とか、「あと半分燃えるまで」と言う、かなり、アバウトな言い方だったのではないかと思います(線香などには1本に、当分割の刻みを付けていたものもあるようですが)。
主として江戸時代のお話ですが、1日を12の時に刻み、それぞれに十二支を割り当てていました。ただ、現代と違うのは、現代では1日を24“等分”しています(正確にはちょっと違います)が、江戸時代には12“等分ではない”ということで、太陽が出てから沈むまでを6分割、沈んでから、次の太陽が出るまでを6分割にし時刻を刻んでいました(不定時法)。(正確には、日の出・日の入りではなくその前後の薄明時間も含まれていたそうですが。)
つまり、季節によって1刻の長さは変わっていたんですね。
>「あと10分で仕事を終わりにしよう」なんて言えないですよね。
言えないというより、そんな細かいこと誰も気にしていなかった。と、云うことでしょうか。
No.5
- 回答日時:
私の知っている最小単位は4半時(しはんとき)=15分。
ほとんどの人が時計を持っていないから、大まかに人が感じ取れる単位になるでしょう。
日が昇れば起きて仕事をし、日没になれば寝る生活だったし、電車やバスに乗り遅れる事もなく、待ち合わせをするのも歩いていくし、多分頻繁に待ち合わせなどなかっただろうし、15分以下の単位は必要なかったのでは?
>「あと10分で仕事を終わりにしよう」
目標時間の生活ではなく、経過時間でしょう。
6時間働くではなく朝起きてから働き、暮の鐘が鳴ったからや、日が沈んだから終わり。
http://www.asahi-net.or.jp/~ii4j-tkhs/edo_fzk/mk …
http://homepage1.nifty.com/whotarou/rekisi/doryo …
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
江戸時代、時間の計測法は不定時法というものでした。
不定時法とは一日を昼と夜と2つに分けて、さらに昼・夜それぞれを6等分します。
その6等分された一つ一つの時間の間隔を「一刻」と表します。
詳細は下記のURLをご覧ください。
No.1
- 回答日時:
自信ないです。
十二支に、刻ってつけて、○○の刻じゃなかったでしたっけ?
一日を12で割ってたから2時間で1刻だったような。
お江戸でござるでいってたような気が。
下のなんかも見てください
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/vega-hoshino/Toki/Toki …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール お酒を飲んだ後に分解されるスピードは個人差とかが影響しますか? 3 2022/09/03 21:06
- 運転免許・教習所 自動車教習所に毎日通った場合の仮免取れるまでの期間 9 2023/05/11 15:30
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- 会社・職場 毎日のように遅刻してくる、職場の男性。 この男性11時出勤なんですが、毎日のように遅刻してきます。 5 2023/03/15 15:06
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お急ぎでお願いします。 14日に中学校教育実習の事前打ち合わせがあり、そのために授業が終わったであろ 3 2022/10/04 17:47
- Excel(エクセル) 出退勤管理の遅刻・早退時間について 3 2023/08/10 15:33
- 会社・職場 ブラック企業か判断お願いします。 半休使い週6勤務。 休憩時間は、1時間半。しかし、まともに取れるの 5 2023/03/08 20:20
- その他(Microsoft Office) 勤務表のエクセル作成で数式を教えてください。 1 2023/01/17 03:27
- 幼稚園・保育所・保育園 感覚の違い、難しい 5 2022/10/28 06:09
- 会社・職場 私のバイト先は勤怠が15分刻みでカウントされます。 例えば9時50分に打刻したら10時00分扱いにな 6 2023/04/09 14:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔は分秒程度を表す単位は有ったのでしょうか?
歴史学
-
十五分って他の言い方がありませんか?
日本語
-
昔の人が寝る時に着てるもの
レディース
-
-
4
分、秒が使われるようになったのは、いつからですか。
歴史学
-
5
忍者などが口に装着する布の正式名称
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
紅を「さす」について
日本語
-
7
室町時代の出会い茶屋というか。
歴史学
-
8
昔は何歳くらいからお酒を飲んだの?
歴史学
-
9
一週間という言葉、概念、日本ではいつごろから使われているのですか
日本語
-
10
wordで縦書きで「あ」に濁点を付ける方法
Word(ワード)
-
11
江戸時代の一週間
歴史学
-
12
夜着に使っていた白い着物の名称
歴史学
-
13
鶏肉を焼いて、切ってみたらこの色でした
レシピ・食事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校に行っていて自分の学...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
ドローン攻撃を受けた重傷者の症状
-
学校でやるクラス対抗リレーに...
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
最近、漢字検定級取得の挑戦を...
-
レポート文字数
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
優斗 Z世代
-
これは生えていても問題ないケ...
-
英語はいらない
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
うたっておどろんぱという番組...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
英語はいらない
-
雨が降っていない場所から、雨...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
足でリズムを取る時の性差につ...
-
高二です。論国の授業のことに...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
Fラン大学のスケジュール
-
興味ない分野の知識を深めるに...
-
教えて! goo終了
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
関西の読み方が色々あるのはな...
-
これは生えていても問題ないケ...
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
漢検のテキスト、一冊を完璧に...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
社会人ですが、読解力もないの...
おすすめ情報