dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、妊娠四ヶ月の正社員で働く主婦です。

やっとツワリの一番ひどい時期を乗り越え、少し体調も楽になってきた気がします。

しかし、ツワリがひどい時は、何度も休みたいと思うほど仕事は勿論、通勤の時間も苦痛でした。

休みもほとんどないため、体を休日に休ませる事もほとんどできず、毎日、通勤、仕事、家事、を必死でこなす毎日でした。

普段は熱が38度くらいあろうが、仕事を休むことの無い私ですが、さすがにツワリというのは次元の違う辛さで、さすがの私もツワリが一番ヒドイ日に1日休んでしまいました。

その時は、駅を降りたら歩けない程フラフラだったので、職場にたどり着く事が出来ず、休みながら家に帰りました。

主人は、妊娠してから食器洗いや洗濯など手伝ってはくれます。

でも、ご飯はよっぽど私が倒れこむ位でないと作ってくれるところまでは行きません。
この間も、「お前がお風呂洗ってくれないからシャワーしか浴びられなかった」
と言われ、ブチっときてしまいました。
妊娠中で体が辛く、またイライラしているので、ちょっとした言葉に腹が立ってしまうのかもしれません。

他の人の話を聞くと、つわりがヒドイ時などは、一週間休みを貰ったとかいう人もいるようです。
私も、積極的に休みたい訳ではないですが、やはりツワリというのは思った以上に辛く、頑張って我慢して仕事ができるというレベルの話では無い時があります。

それをどうしても男性である主人は理解できないようです。
いつも、体を気遣ってくれて、その気持ちは良く分かるのですが、いざ仕事を休むとなると
「頑張って行け、ほら、遅刻するぞ、頑張って行け」と言うのです。
絶対に休んでいいとは言ってくれません。

「俺も少々の熱ならいつも無理して行く」と言うのです。
それは私だって普通です。普通の体の時の話です。

男性に妊娠中の女性の体を全て理解しろとは言いませんが、どんなに体が辛いかと伝えても、「まあもうすぐツワリも終わって楽になるから。それまで頑張れ。」
と言う主人に爆発してしまいそうです。

現に、やっとツワリが楽になってきた今、自分で言うのもなんですが、あのツワリの中、ほぼ休まずに出勤し続けた自分に「よくあんな無理して毎日行けたわ・・・」なんて思ってしまいます。

そして昨日も腹が立つ事がありました。

出産予定日が年末年始なんですが、
「どうせなら、ボーナス貰った方がいいから、辞めるなら12月後半まで働けば?」と言うのです。

私は「はっ?何言ってるの?私妊娠してるのよ。もう生まれる数日前まで働けっての?いい加減にしてよ。妊娠するって本当に体が辛いんだから。私の事も少しは考えてよ!!!」

と怒ってしまいました。

主人は軽い気持ちで言ったんだと思います。11月で辞めるならどうせだったらボーナス貰ってからの方がいいと。その理屈は分かります。分かりますが、それは健康体の場合の話です。

妊娠すると、検診行ったり、体調悪いときなどは職場に迷惑が掛かるし、周りの人にも気を遣わせてしまうことが増えるので申し訳ないなと常日頃思っています。
妊娠している事を笠に、自分は優遇されて当然だとは思っていません。

ですが、余りに普段と同じ事を要求する主人に腹が立って仕方がありません。

妊娠中働いていた主婦の方、ご家庭ではどうでしたか?男性とはやはりこういうものなんでしょうか?

また、男性の方の意見も参考にお聞かせいただけたらと思います。

A 回答 (17件中11~17件)

絶対に共働き!という考えの男性でも、妻の妊娠中と産後の1年くらいは自分ひとりの稼ぎで食べさせる、という心積もりは持っているものです。


あなたの旦那さんは著しく子供っぽい、結婚の覚悟ができていなかったのかなと感じます。

ただ、あなたもお腹に命を宿しているという重大時に、自分ひとりで休職や退職の決断ができないというのは依存的に感じます。
自分の身は自分で守る意識が必要ですよ。

あなたの旦那さんには「自分が妻子を守る」という意識はなさそうです。
黙って言うことを聞いていても、守ってくれるようにはならないとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前から、妊娠したら体の為にすぐにやめろ、俺が働くから大丈夫。

と言ってたのですが、私が案外、はたから見ると余り辛そうに見えないせいでしょうか、急に臨月まで・・・と言い出したのでちょっと「えっ!」って思ったんです。

私も確かに、人に言われると強く言えない性格で新しい命を一番に考えなければならないのに、色々余計な事まで考えてつい無理をしてしまいがちです。

私が子供を守らなきゃという意識を持って主人とも話していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 12:03

あなたの旦那さんは、残念ながら思いやりに欠けてます。


妊娠中のつわりやら辛さは、男は経験しないからわかんないは通用しません。
妻が苦しんでる姿は見ればわかるんだから、男とはこういうものかと言う単純な解釈は
しないほうがいいです。
あなたの旦那さんが、あなたに対して優しさが無いだけで、他の男性は全く違います。

「絶対に休んでいいとは言ってくれません」
そんなもん、どう言われようと、あなたの仕事なんだから、あなたが休みたかったら休めばいいんですよ。

「妊娠している事を笠に、自分は優遇されて当然だとは思っていません」
妻が大変な思いをして二人の子供を産むわけだから、普通は優遇するのが当然であり、それが愛情ですよ。

それに妊娠してる妻の仕事に、なんでイチイチ口を出すのか?出させるのか?変です。

妊娠中の妻には、男は僕になるぐらいの精神がないとダメです。
あなたの旦那さんは、妊娠中の大変さが想像出来ないようなので、今後、バシッ!と
切れまくって分らしてやって下さいネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が結構無理して、辛さを余り表に出さないタイプなのが余計いけないのかもしれません。

実際、本当に辛い時でも周りの人が気づかない事が多いので損するタイプなんでしょうか。

でも、本当に子供を守るのは自分しかいないと思って、主人にも今後は積極的に協力を求めたいと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 11:45

25歳男です。



旦那さんが間違っていると思います。
僕は彼女が妊娠したら、出産予定日の1か月前から必ず休ませます。
つわりは男には理解できないものでしょうが、明らかに辛いものであることは分かります。
旦那さんの発言は貴女と子供のことを大事に思って発言してるようには思えません。
自分主義というのでしょうか・・・。
兎に角、もっとご自分を大事になされてください。
元気なお子さんが生まれると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの主人はよくも悪くも熱血の体育会系なので、時々突っ走ってしまう傾向があります。

子供を守るのは自分以外いないですよね。

主人にも分かってもらえるように根気強く説明したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 11:42

多く語る必要は無いでしょう。



「旦那が悪い」

この一言で充分です。

>男性とはやはりこういうものなんでしょうか?

一緒にしないでください。
しょせん男なんでツワリの辛さは理解できませんが、だからといって微熱と同じ扱いにするほど馬鹿ではありません。
そういう体育会系の考え方は大嫌いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。

うちの主人超体育会系なんです。時々余りに極端で笑ってしまう時があります。

なんか全ては気力で乗り越えられるっていうような感じです。

そういう次元で計れない事もあるって事を少しずつ分かってもらえるよう頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 11:41

つわり経験者です。



つわりを経験したことのない女性や、男性にはこの辛さは絶対にわかってもらえません。
「まあもうすぐツワリも終わって楽になるから。それまで頑張れ。」
なんて知ったような口聞かれること自体、すでに腹立たしいです。


旦那さまの言い方は酷いです!が、単に無知なんだと思います。
つわりのひどい時期はまだ初期ですから、お腹もほとんど出てませんよね。
私達からすれば、つわりの酷さで嫌でも妊娠の実感はありますが、男性から見ればなにも実感が湧かないのもしょうがないのです。
うちの主人もお腹が出てきてやっと実感が湧いたという感じでした。
妊娠の本や雑誌で読んだ知識を主人に言ったりすると、やはり新鮮なのかとても愕いた様子。
しょうがないです、無知なんですから。
地味なやり方ですが、「妊娠中はこういうことはできないんだよ」とか「妊娠したらこうなるんだよ」と教えるつもりで解らせるのが一番てっとり早いと思います。


お仕事を辞められる時期は旦那さまの言うことは気にせず、体調と十分相談なさってください。
たまに臨月まで働く元気な妊婦さんもいらっしゃいますがトラブルに恵まれなかったケースです。
私は働く妊婦さんを尊敬しています。
ですが出産直前になってまで働くなんて逆に旦那さまには軽蔑します。
「あそこのご主人、奥さんをあんな時期まで働かせてる」って。
もし早産にでもなって赤ちゃんが亡くなったり、出産時トラブルで赤ちゃんに障害が残ったりしたらどうします?
誰が責任とってくれるんですか?
私なら「働いた自分」もそうですが「働かせた旦那」も一生恨みますね。


つわりが終わったら、その後は安定期に入り悠々過ごせるとか思ってるんでしょうね。
大きな間違いです。
中期~後期にかけてお腹の張りで立っていることもしんどくなる場合もあります。
脅すようですみません。
つわりと一緒でこれにも多少個人差があるので質問者様がそうなるとは限りませんが、
これを甘く見ると早産の危険性が高くなり、家で絶対安静ならまだマシ。
酷い人は何ヶ月も入院してそのまま出産まで病院のベッドから一歩も動かず過ごします。
悲惨ですよ・・・お風呂も入らせてもらえない、立っていいのはトイレの時だけ、24時間点滴しっぱなしでもう点滴針を刺す穴すら探せないほどのボロボロの腕。
仕事なんて辞めるほかありません。入院費までかかって給料どころか入院費でマイナスです。


最近は働かれる妊婦さんが多いですから、それを見ていると男性も「妊娠してても働ける」って軽く考えられてもしょうがないです。
ですが、赤ちゃんひとりの命をもっと大事に考えないと、何かあった時絶対後悔します。
どうか赤ちゃんを第一に考えて欲しいと旦那さまにお伝え下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり男性にツワリの辛さを分からせるのは難しいですよね。

特にお腹も出ておらず、見た目は変化がないので余計そうですよね。

中期になればもう少し体も妊婦らしくなり主人も実感が出てくると思います。

しかし、後期の方もまた色々と大変な事があるとは、妊娠というのは出産まで本当に気が抜けないものなのですね。

私も絶対に後悔したくないので、主人と協力して元気な赤ちゃんを産めるよう過ごしていきたいです。


ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 11:39

男に妊娠の辛さを分かれというのは無理な話です。

しかし、通常は妊娠の辛さを理解していなくても、産まれてくる子供や妻の体を労り「無理をするな」という言葉が自然に出るものです。

あなたも含めまだまだ子供に対する愛情が低いように思います。文章だけをみると、あなたが心配しているのは自分の体の事。それでは旦那さんの事をどうこう言う資格はないですよ?

一番の問題はお腹の中のお子さんに対する影響であるべき。いまあなたのお腹の中では人間を一人作っています。これだけであなたの体力は相当奪われ疲労します。それに加えて無理に働いて体力を消耗すれば、あなたの体はどうすると思いますか?

人間には自己防衛本能というものがあり、自分の体に危機を感じた時、本能的に体を守ろうとします。つまり今の状況で体力を消耗すると、あなたの体を守るためにお腹の子の育成の方を犠牲にするのです。結果、流産したり奇形児が産まれたりします。

かと言って、運動不足は肥満を招きますので適度な運動は必要ですが、過度の体力消耗は危険です。
あなたとお子さんの二人の体になったとはいえ、体力まで2倍になったわけではありません。一人分の体力を二人で使っていると思ってください。ですから、残酷な言い方ですが危機的状況になればその内の一人を犠牲にし、もう片方を守ろうとするわけです。

もう少し旦那さんとよく話し合い、お子さんの事を気遣ってあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、かけがえの無い子供なのですから何かあって後悔するような事があってからでは遅いですよね。

お互い新しい命を育んでいるという自覚を持って、もっと協力し合えるように話し合ってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 11:35

こんにちわ


男性です

うちの妻は出産予定日年末年始でしたが結局12/15ころまで働いていました
本当は12月頭くらいから休むつもりが少しのびてしまって・・・
質問者さんと違い自宅から4キロ弱の距離を車通勤でしたか
満員電車に揺られたり、ホームの階段ののぼりおり等の通勤のつらさはなかったと思いますので
環境が違います。

家事はほとんど妊婦妻がやっておりました

>でも、ご飯はよっぽど私が倒れこむ位でないと作ってくれるところまでは行きません。
>この間も、「お前がお風呂洗ってくれないからシャワーしか浴びられなかった」

●潔癖症ですか?
どうしても入りたければさっと湯船だけ簡単にあらうか、水ですすぐだけで
入れると思いますが、そんなに汚いと思いません 特に家族が2人ならそんなに汚れないでしょうし

毎日おふろに入らなくてもシャワーでもいいと思いますが

共働きなので家事の手抜きは目をつぶっています
夕飯の3品のうち1つは2つはお惣菜とか簡単なサラダやお豆腐だったりします

ボーナスに関してはうちの妻はわりとがめついほうなので
体よりお金重視でしょうか^^; 私からは何もいっていません

結婚したときから共働きであれば、そのときから旦那さんへ教育というか
しつけしてないから、妻がやるのが当たり前になったんでしょうね

そのあたりは習慣だと思います

僕も一時期、6時に起きて妻に弁当つくって、夕飯・洗濯までやっていましたが、
習慣とは恐ろしいもので今ではたまにお風呂洗う程度で共働きですが一切家事をしません^^;

こどもを風呂に入れる程度です。旦那さんの仕事の疲労度や帰りの時間によるので一概に言えないと思います

毎日帰宅が9時10時だと、ちょっとそれからお風呂掃除はきついかも
(これも風呂上りに掃除する習慣つければこなせることだと思います)

ちなみにうちは怠けものなので2・3日に1回しかお風呂掃除しません

熱に関してですが女性と男性は体のつくりが違うので単純に比較できないと思います


おそらく、『妊娠してから食器洗いや洗濯など手伝ってはくれます。』
食器洗い・洗濯までしてるんだから風呂くらいは洗っておけっていいたいか

そのとき、たまたま機嫌が悪かったのではないでしょうか?

または奥様が妊娠してるので、奥様の手前で自由に出来ないので
行動が制限されて(これは言われなくても自制してたりして)ストレスがたまっているのかもしれませんね

●男性って、こういうものだと割り切ったほうがいいです
気が利かないし、言わないと家事はしてくれないのが普通だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性のご意見ありがとうございました。

やはり、妊娠で思うように体が動かないストレスが女性に溜まるように、その様子に男性にもストレスがある程度溜まってしまうものですよね。

奥様臨月の最後の方まで働かれたなんてすごいですね!!私も様態が安定していればできるかもしれませんが、自分の体調と相談しながらやっていきたいと思います。

私の主人はお義父さんを見れば分かるのですが、絵に描いたような亭主関白、悪く言えば男尊女卑なので、もうとにかく働いていようが何していようが家事は女性がするものとインプットされているようです。

余りに辛い時には、倒れて分かってもらうしかないみたいなので、そのようにして少し助けてもらうようにしたいと思います。

お礼日時:2011/06/29 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A