
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何が良いかというよりは、何が悪いかを把握するべき問題だと思います。
質問者の場合は、連鎖障害を気にしている問題だと思いますが、
じゃがいもはナス科の植物ですが、同じナス科の植物を同じ所で育て続けると
連鎖障害が発生しやすいので、じゃがいも・ナス・トマトなどのナス科を避けて
キャベツ・大根などのアブラナ科の様な違う「科」に属する植物を植えると
連鎖障害を防ぐ事が可能になります。
ちなみに、ナス科以外の植物としては
イネ科=とうもろこしなど
豆科=えだまめなど
ユリ科=長ネギ・たまねぎ、などがあります。
いろいろな野菜を植えているのであれば、
毎回場所を変えてローテーションで育てる様に工夫してみましょう。
epsz30様、教えていただき有難うございました。
違う科の野菜を、ですね。
私は野菜作りを始めてまだ一年、約1m×1mのせまい場所でやっています。
せっかく始めたのだから、野菜の苗を生き生きと大事に枯らさないように育ててあげたいと思いながら、毎日やっています。ローテーションする事も大事なんですね。
はい、早速収穫後違う科の苗選びから始めてみたいと思います。
詳しく教えていただき有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
カラスの駆除方法
-
ImageJ を使った色の数値化
-
梅や桜は風媒花か虫媒花か鳥媒...
-
酸性雨の被害状況
-
アルストロメリアの花式と花式...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
生物・暗記ゴロ
-
小樽→舞鶴 苫小牧東→敦賀 ど...
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
チューリップの花の色と虫の好み
-
35Sプロモーターとは?
-
テレクラでさくらを見抜く方法...
-
コケ玉からオレンジ色のキノコ...
-
ミクリとナガエミクリの見分け...
-
小6でお金を稼ぐ方法ってありま...
-
光合成は日影でもおこるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報