dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の4月に畑を作リましたが、畑土にはまだまだ時間が掛かりそうな状況でしたが、
枝豆と落花生を植えました。

枝豆は十分できて、酒のつまみに食べ近所にも配りました。

落花生の方は虫を嫌いネットを被せていましたが、花が咲く頃にマルチを取り土寄せ等をして7月中旬より取りました。
落花生はだらんと枝が倒れて・・・・一面に広がってしまいました。
(このときには、土寄せも終えていました)
落花生が今花を咲かせている最中で、大部分は子房柄が地面に向かって伸びています。

きにしてはチェックしていますが、今日見ると土が硬くこれでは子房柄が土に潜り込めない・・と思い水を掛けています。

土の問題もあり諦めていますが、地上はしっかりと頑張ってくれているのですが・・・地下に潜り込めなさそうで・・・。

としあえず、乾燥した土に水を掛けて様子見をしています。
諦めるしかないのでしょうか?
土が問題だとは理解していますが・・・・。

新たな土を近辺に撒くというのは意味がないでしょうか?
(枝も土にかぶってしまうかも知れませんが)

土が十分ではなく期待もしていませんでしたが、子房柄が伸びてくると何とかしたいと・・・。

質問者からの補足コメント

  • 質問の状況を写真で添付します。

    落花生の発育がよいのかどうか判りませんが、畝を超えて横たわっている。
    上に伸びている下部も有る。

    2条植えにしたのがよくなかったようですね。

    80cm幅で1条が望ましかったかと・・・。

    「落花生畑の土が・・・固い・・・」の補足画像1
      補足日時:2020/08/11 07:57

A 回答 (5件)

2回目の回答になりますが、落花生は茎以外は全て土中にありますよね。


土寄せと言うのは、根や肥大した落花生が地上空気に触れないようにする
ために行う作業です。ですから花が咲いた時とかで判断するのは難しいで
すね。定期的に畝と溝を確認し、少しでも根が地上に出ている場合は急い
で土寄せをするようにします。

例えが悪いので申しわけないのですが、ジャガイモの芋が地上部に出ると
表面が緑色になります。この部分には毒があるといわれてますので、それ
を防ぐために頻繁な土寄せが必要なんです。
落花生では空気に触れても毒は出ませんけど、今度は実入りに影響が出る
恐れもあります。

堆肥ですが、通常は水分を含んで湿っています。保管も乾燥しないように
風通しの良い暗い場所で保管します。湿っていると微生物が活発に活動を
していますが、乾燥していると微生物は死滅していますので土に混ぜても
土壌は改良できません。

土寄せに使用する土には堆肥が混ざっていると言うのは、堆肥が混ざって
いる土は既に土壌改良が終わった土と言う意味です。

堆肥を混ぜる目的は、通気性、排水性、保水性、保肥性を高める意味があ
り、固い土は柔らかく、水持ちが良過ぎる土は排水性を高める事で改善さ
れます。ただ入れればよいと言う事はなく、面積によって使用する量は決
目られています。量は広さで考えます。基本は平米で考え、1平米当たり
2~3kgが理想とされています。
最初に苗を植え付ける2週間前に十分に耕して、その後で規定量の堆肥を
入れて再び耕します。その後に適当にならして1週間放置します。
1週間後に化成肥料と石灰を混ぜて再び耕し、地均しをして1週間待ちま
す。1週間後に畝を作って苗を植え付けます。

余談ですが、堆肥には肥料の文字が含まれていますよね。でも実際は作物
(野菜の事を言う)に必要な養分は含まれていません。そのため別に肥料
は施す必要があると言う事です。
堆肥は肥料ではなく土壌を改良する改良材と覚えて下さい。
腐葉土には土の名が含まれていますが、これも土ではありません。
ですから入れ過ぎても少な過ぎても、生育は悪くなると言う事です。
ちなみに腐葉土は鉢植えやプランターや花壇に、堆肥は庭木や畑や田んぼ
で用います。堆肥にはバーク堆肥、牛糞堆肥、豚糞堆肥、馬糞堆肥などが
あります。それと必ず湿っている物を買い求めて下さい。乾燥した堆肥は
不良品と考え購入はしない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>定期的に畝と溝を確認し、少しでも根が地上に出ている場合は急いで土寄せをするようにします。
・根が少しづつ上に上がってくると言う事でしょうか?
 枝を持ち上げての土寄せは、土に潜った子房柄を抜いてしまう様な・・・
 今回枝の垂れを直したときにそういう事がありました。

 この子房柄はどのくらい伸びるのでしょうか?
 落花生の成長した株はかなり背が高くなっていますので。
 (目分量で50cm以上ある様に見える)
 花が頂上まで咲くとは思いませんが、それでも下から2/3くらい迄咲くと、
 子房柄は30cmくらい伸びるのかと・・・。

>1平米当たり2~3kgが理想とされています。
・net情報にも記載されていますが、乾燥した堆肥なのか湿った堆肥なのかが記載されていませんので、
 どちらか判りませんでした。
 今回のアドバイスで、湿った堆肥の重さのことだと認識しました。
 無人では土嚢袋に詰めて約20kg/袋くらいです。
 (湿っている場合・・・計っていませんので実際は違うかも)
 これを1平米2~3kgと言うことは、袋の約1/6くらいが目安になります。
 また土の表面的に考えると、50cm四方で750gくらいになる。
 湿っているとそれほどの量でもなさそうですね。
 (20kgと見ている重さが15kgだと・・・撒いた量が少なかったかも)

 畑には、月を置いて2回くらいに分けて撒きましたので足りているようには思えるのですが、
 まだまだ畑の土として出来ていなかったと・・・。
 (乾燥した牛糞堆肥でもありましたので)

>ただ入れればよいと言う事はなく、
・反省ですね、土と混ぜれば後は時間が経過すれば・・・・と思っていました。
 
>乾燥した堆肥は不良品と考え購入はしない事です。
・前に購入したときに車で運んだときに、おつりが出てしまって。
 それと、湿っていると堆肥に虫がいて熟成していないのかと思いました。
 (匂いがなければ熟成と考えて良いのかな?)
 その後は乾燥した物を買っていました。
 (軽いので運びやすくも有ました)

 未だ2袋未使用が有ます。
 (乾燥しても良いと思っていたので、保管が出来ると考えました。
  湿った物というと、購入して速やかに使用すると言う事ですね)

お礼日時:2020/08/13 05:30

まず欲張り過ぎて植えられていますね。

畝と畝との間に溝は見えていませんので、
畝と畝との間隔が狭すぎたようにも思えます。

他の野菜の畝の高さは15~20㎝程度で十分ですが、落花生の場合は葉が出てい
る時は被せ土の繰り返しになりますから、相当に畝は高くなっているはずです。
でも画像では畝は高いように見えませんので、もしかしたら畝が低過ぎるのではあ
りませんか。

乾いた土を被せている?。通常はバーク堆肥や牛糞堆肥で土壌改良はされているは
ずです。被せ土も堆肥が混ざっているのが基本ですから、もしかして土作りの際に
は堆肥を多めに入れて土壌改良をされていないのではありませんか。
土が固いと言うのは、十分に耕していないか、堆肥を多めに入れていないかの何れ
かです。だらしなく横に伸びるのは、根が十分に張れていない証拠です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>畝と畝との間隔が狭すぎたようにも思えます。
・はい、溝は15cmくらいと狭いようです。

>落花生の場合は葉が出ている時は被せ土の繰り返しになりますから、・・・
・繰り返しと言う程の事をしていません。
 というのは、子房柄が伸びているのではと思い、土寄せは最初の花が咲いたときくらいでしょうか。

>もしかしたら畝が低過ぎるのではありませんか。
・やや低すぎると今は思っています。

>通常はバーク堆肥や牛糞堆肥で土壌改良はされているは
ずです。被せ土も堆肥が混ざっているのが基本ですから、もしかして土作りの際に
は堆肥を多めに入れて土壌改良をされていないのではありませんか。
・土壌改良・・・というのが上手く出来ていないともいます。
 堆肥を混ぜるときに、2~3kg/㎡と言うのが良く判らず・・・
 堆肥が乾燥していると、かなりの量になります。
 湿っている物はそれなりに重く・・・

 この堆肥2~3kg/㎡乾燥している状態の重量なんでしょうか?
 とすると、使用量が少ないと思います。

>被せ土も堆肥が混ざっているのが基本ですから、・・
・これからすると、とても少ないです。
 土寄せ時も固めの土だったので・・

>だらしなく横に伸びるのは、根が十分に張れていない証拠です。
・そういう事なんですか。
 netで高さを抑えていたので、netを取ったときに垂れたと思いました。

根が十分に張れていないというのは、土の深さが足りないと言う事でしょうか?
又は土が固いとか・・・植えたときは良さそうに思えても実際は上手く張れていなかったと言う事かも。

牛糞堆肥を使用していますが、量が多すぎると根菜(サツマイモ、ジャガイモ等)には良くないとの指摘がnet情報でありました。
これについて、落花生は余り影響を受けないのでしょうか?

お礼日時:2020/08/12 16:24

落花生の脂肪丙は意外と丈夫で良く潜り込みます。


土寄せしているなら、少々土が硬くても大丈夫だと思います。
収穫後は堆肥を沢山入れて、土をフカフカにしましょう。
来年は土の硬さを気にせずに、収穫出来ます。

私の畑の落花生です。
畝幅1mです。
「落花生畑の土が・・・固い・・・」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

畝幅1mですか・・・1条ですよね、欲が深かったようです(^^)
見事ですよね、土も茶色で見た目柔らかそう・・・私の畑土は違う。
初めての落花生、どの様な成長なのか判らず・・80cm畝でで2条にして一箇所2株に・・・・でした。

当初はnetを最後まで被せておこうかと思いましたが、トンネルの中できゅうきゅうしていましたので取りました。
取ると、株がだらんと広がって・・畝幅を超えて通路にまで・・通路は固いんですよね。
あのままトンネルをしたままだと、中はびっちりだったのだとおもいました。
(マルチをして、マルチを取ってもネットはそのままにして・・・虫を嫌って)

>収穫後は堆肥を沢山入れて、土をフカフカにしましょう。
> 来年は土の硬さを気にせずに、収穫出来ます。
堆肥を入れすぎては行けないのかと思い、3~4kg/㎡くらいを考えていました。
後から考えたら、堆肥だから入れすぎはなさそうだと・・・。

終った後、堆肥を多めに入れて春までの葉物を植えて、夏に備えたいと思います。

お礼日時:2020/08/11 22:03

株元のはもぐるから、そこそこ収穫できると思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

株元20cm周囲はそれでも収穫できそうです。
(全体の4割くらい?)
しかし畝を外れる所は諦めるしかないですね。

べた~と倒れた本枝(?)を畝の方へ寄せられると良いのですが、隣の株の枝もあり畝の中へ寄せにくいです。
落花生の株の何処の部分まで子房柄が出てくるのでしょうね?
(先の方まで花が咲くとは思えませんが・・)

畝幅に対して株の周囲が結構広く必要で、
落花生のように後から地下に潜る作物は土が悪いと上手くいかないと。
来年はもう少し広く取って・・・土も面倒を見てあげないと・・・と思っています。

お礼日時:2020/08/11 05:00

あらら、落花生は水をやってはだめなのですよ。


もともと乾燥地帯の植物ですから、真夏でもたまに降る雨だけでよいのです。

土が固いってどれほどの固さなのですか。
園芸用シャベルも刺さらないほど固いのですか。
もしそんなんだったら雑草以外の畑作物は一切育たないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>落花生は水をやってはだめなのですよ。
ご指摘もっともで、
net情報で、水をやらないように認識していましたが・・・。

>園芸用シャベルも刺さらないほど固いのですか。
はい、固いですね。
園芸用のアーチを挿して枝の倒れを支えようとしましたが・・・固くなっていて刺さらない。
(畝の中はそれでも少しは柔らかいようですが、倒れたところが通路のところで・・・固い)
落花生が育って、ベターと倒れるというのも知らず80cm畝幅の端から20cmの所へ2条で植えて・・・無知でしたね40~50cmの丈が横へ倒れて子房柄が伸びている。

それで、土を柔らかくする方法がないので水を撒けば子房柄が刺さりやすくなるのではと、素人の浅知恵です。
畑の土が固く、今年は諦めた方が良いのかも知れませんが。
(土が未だ畑土になっていないので、地下での作物には向いていないと言うことだと思います)

何か方法があるのか・・・という気持ちでした。

お礼日時:2020/08/10 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!