
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何が良いかというよりは、何が悪いかを把握するべき問題だと思います。
質問者の場合は、連鎖障害を気にしている問題だと思いますが、
じゃがいもはナス科の植物ですが、同じナス科の植物を同じ所で育て続けると
連鎖障害が発生しやすいので、じゃがいも・ナス・トマトなどのナス科を避けて
キャベツ・大根などのアブラナ科の様な違う「科」に属する植物を植えると
連鎖障害を防ぐ事が可能になります。
ちなみに、ナス科以外の植物としては
イネ科=とうもろこしなど
豆科=えだまめなど
ユリ科=長ネギ・たまねぎ、などがあります。
いろいろな野菜を植えているのであれば、
毎回場所を変えてローテーションで育てる様に工夫してみましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/01 03:58
epsz30様、教えていただき有難うございました。
違う科の野菜を、ですね。
私は野菜作りを始めてまだ一年、約1m×1mのせまい場所でやっています。
せっかく始めたのだから、野菜の苗を生き生きと大事に枯らさないように育ててあげたいと思いながら、毎日やっています。ローテーションする事も大事なんですね。
はい、早速収穫後違う科の苗選びから始めてみたいと思います。
詳しく教えていただき有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ImageJ を使った色の数値化
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
年賀状に桜の花びらっておかし...
-
ゴチになりますの高級韓国料理...
-
風媒花」単語は学校教育の何時...
-
ユリ
-
木が枯れる原因
-
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
ススキはどうして春に焼いてし...
-
考える葦の「葦」は葉っぱ・草...
-
「向日葵」の字に「葵」の字が...
-
松の花に2種類ありましたがそ...
-
虫も魚も植物も含め全ての動物...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報