
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
世間体というしがらみから逃れられないrockhertです。
戒名とは亡くなった人が葬儀の時にお寺様より頂く仏教徒としての名前なので、お寺に埋葬する場合には必要不可欠になります。
戒名等はお寺さんにとってはお布施に相当するもので、運営資金(良い言い方が思い浮かばない^^;)となります。
本来は自主的なもので、値段なんてあってないようなものですが、ここでも世間体が邪魔しますね・・・・。
※無宗派の普通の霊園であれば戒名は不要です。
位牌のまとめ方ですが菩提寺もしくは仏壇屋さんに相談しましょう。古い位牌から魂を抜いて新しい位牌に移すというまか不思議な作法が必要になりますので・・・。
No.2
- 回答日時:
戒名の要・不要は故人の意志が尊重されるべきだと思います。
世間体が・・・となりがちですが、本人が不要と言っているものを何十万もかけて坊主の飯の種にすることも無いかと思います。(言い過ぎかしら?^^;)
お寺さんの檀家になっている等でなければ不都合はありませんよ。
位牌をまとめることはなんの問題もありませんよ。但し、複雑な文字が多いので間違いだけは無いように!
ご回答ありがとうございます。私も本音をいえば、rockert様と同じ意見なのです(笑) どうも四十路を過ぎると 世間体を気にしてしまう自分が 情けないです。
厚かましいとは思いますが、重ねて質問させていただきます。回答文に「お寺の檀家になっている等・・・」とありますが、檀家であると何か問題が生じるのですか?位牌をまとめるには、どこにお願いするのですか?
No.1
- 回答日時:
勝手に<親鸞>信者を名乗っているものなので、回答者としてふさわしいかは疑問ですが、私の考えを書きますね。
母が亡くなって葬儀をしてから、仏教に関する本や浄土真宗の経典(東・西の現代訳本)などを読みました。私の知識・経験はそんなところです。
死後戒名が日本仏教特有のものであることは、あなたもご存じだと思います。
よく俗名などと言って、生きている時の名前を否定するようにいうお坊さんもいますが、煩悩具足の衆生でしかない自分たちがにとって、俗名こそが生きてきた証のような気がします。
死んでからお金を払ってお釈迦様の弟子である戒名[法名・法号も含む]を貰うことがそれほど必要でしょうか?
私の家のお墓には、母と4歳で亡くなった兄の名前が、俗名で彫っています。
この娑婆世界で悩み苦しんできたからこそ、浄土へと導かれるのだと<親鸞>は述べています。それであるなら、<俗名>でないと阿弥陀様は気づいてくれないんじゃないでしょうかね。
浄土真宗では、位牌は否定しています。
位牌は中国の儒教だか道教だかの思想によるもので、仏教思想とは関係がないと浄土真宗でも言っていますし、「ひろさちお」という宗教学者の本でも書いていました。
どうでしょうか?
私は戒名などは必要がないと考えています。
ただ、他人に強制する気持ちもありません。
ナムアミダブツもナンミョウホウレンゲッキョウもどちらでもいいと考えています。
亡くなったものは、まっすぐに浄土へと導かれて、残った我々を見守ってくれているとも考えています。
今生で母子であったのも<縁>というものです。でも、来生では恋人になるかもしれませんし、敵同士になるかもしれません。<縁>とはそういうものです。
ご回答ありがとうございます。私も父が他界した折、何もかもお寺の言うがままでの葬儀でした。私自信がまだ20代だったこともあり、「死」やそれを取り巻く事情を何一つ理解していませんでした。これではダメだと思い回答者様ほどの知識は持ち合わせておりませんが、大切なのは、気持ちなのだと・・・法事やその他の仏事は、形式にすぎないのだと理解しました。
お寺に全ておまかせしてしまうと事は簡単ですが・・・お金のかかる年頃の子どもが3人もいるので、できるだけ出費は抑えたいと言うところです。(現実的ですみません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
位牌が欠けいた場合の対処
-
位牌
-
人は、死んだらどうなる?
-
位牌にかけるワンプについて教...
-
嫁ぎ先で実父の位牌はどうした...
-
位牌への魂入れのお布施?
-
霊 という漢字について困って...
-
実家のお位牌を嫁ぎ先に置くの...
-
崇教真光の先祖供養の仕方。位...
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
お盆 お坊さん
-
お面の処分について教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人は、死んだらどうなる?
-
嫁ぎ先で実父の位牌はどうした...
-
霊 という漢字について困って...
-
位牌にかけるワンプについて教...
-
浄土真宗でお位牌はダメですか...
-
位牌について質問です。 位牌の...
-
水子の位牌供養について
-
位牌に貼ってる紙について
-
キリスト教のご自宅にお参りに...
-
位牌に名前を書いてもらう。
-
命日には何をすればいい?
-
魂入れってよく四十九日の時に...
-
(曹洞宗)お仏壇、お位牌につ...
-
過去帳の記入について
-
崇教真光の先祖供養の仕方。位...
-
日蓮宗、四十九日の準備お布施...
-
明治時代の位牌について
-
位牌のコピーの保管につきまして
-
位牌への魂入れのお布施?
-
3寸の位牌というのは、子ども...
おすすめ情報