dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラシックコンサートで終演後サイン会が開催されるときとされないときがあります。

でもネットで個人のHPを見てると「楽屋へ入ってサインをもらいました」とか書いてるのを見かけます。
でも楽屋は通常関係者以外は立ち入り禁止のはずですよね。
どういうことだと思いますか?

また以前あるコンサートへ行ったらサイン会はなしでした。
しかしCD売り場で疑問を感じることがありました。

CDの販売員に客が「今日はサイン会はないの?」と聞くと販売員は「サイン会はありません」と答えました。

すると客は「あっそう、ならば楽屋へ直接いけばいいのだね」というと販売員は「はい」と答えてました。

でもこれってどういうことでしょうか。

その会場でもやはり楽屋へ通じる扉のところでは係員が立っていて「この扉から先へは入らないでください」と
観客に言ってましたが。

強引にマナーを無視して楽屋へ入りサインをもらう人たちがいるのでしょうか。
そうだとしたら大人げないですよね。

憶測での回答でもかまいません。

A 回答 (3件)

元・某有名ホール関係者です。



>でも楽屋は通常関係者以外は立ち入り禁止のはずですよね。
>どういうことだと思いますか?
主催者権限で入館証が出された方だと思います。
主催者の関係者・お知り合い、スポンサーからの依頼、などが主です。

>CDの販売員に客が「今日はサイン会はないの?」と聞くと
>販売員は「サイン会はありません」と答えました。
>すると客は「あっそう、ならば楽屋へ直接いけばいいのだね」というと
>販売員は「はい」と答えてました。

多くの場合、ホール内でCD販売をしているのは単なる出入りの外部業者です。
ホールの運営に関することや規則等はあまりご存じありません。
「楽屋へ直接」の言葉を聞いて、出演者のお知り合いだと思ったのでは。

>強引にマナーを無視して楽屋へ入りサインをもらう人たちがいるのでしょうか。
もしそのような人がいた場合、出演者からクレームが来るでしょう。
ホールにとっては管理上の重大な責任問題です。ホールの名誉にかかわります。
(もし悪質な人が勝手に入って、出演者に危害を及ぼしたら・・・)
そのようなことがないように、ホール側は最大限の対策をとっている筈です。

尚、サイン会は出演者のご意思で行うかどうかが決まります。
前もって行う予定あり/なし、と決まっている場合もありますが、
当日のご本人様のご体調やご気分などに左右される場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になる回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/03 20:22

関係者にコネがあるのだと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりコネがあってサインしてもらったのでしょうね。

余談ながらクラシックコンサートで演奏家が欧米人の場合、意外と終演後サイン会が開催されることもあるんです。
ポップスやロックのコンサートでサイン会というのはまずありえませんね。

お礼日時:2011/07/03 17:47

たぶん、取材という名目で入るか、本人か関係者と知り合いでないと


無理でしょう。勝手に入ったところで、ガードマンにつかまりますし
楽屋に入れても、サインはくれるわけないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>本人か関係者と知り合いでないと

多分知り合いなのでしょうね。

ただ個人のHPでもらったサインの写真を掲載してる人ってなんだか自己顕示欲が強い人だなという印象を持ってしまいます。結局サインをもらったことを自慢してるわけですよね。

お礼日時:2011/07/03 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!