dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIGAで録画した番組をDVD-RAMにダビングして、保存していました。
見ようとレコーダーに入れたところ、読み込み出来ませんでした。
以前はきちんと見れていました。

そこで、パソコンで何とかできないかと入れてみたのですが、認識すらしてくれません。
復旧ソフトがあることを知り、インストールして試してみたのですが、認識からしないので、ソフト自体がフリーズしてしまいます。

録画した番組はアナログで、コピーガードなどはありません。
パソコンもVRモードを読み込めるものですし、他のRAMではちゃんと見れます。

大事なものなので、なんとかしたいと思っています。
そういうわけで、諦めろというご意見はご遠慮ください。

何かお知恵を貸して下さい。
ドライブにRAMを入れると、パソコンが読み込もうと試み、しかし認識できないためフリーズしてしまいます。
入れた時点では、読まないようにすることは出来ないんでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

DVD-RAMは、DVD-Rに比べてかなり前から、日本製がなくなり、


急激に品質の低下があったので、そのメディアはどうか知りませんが
いわゆる、品質の悪い「ハズレ」メディアを使っていたのではないかと思います。
あとは、保存管理がよくなかったとか…
とりあえず、専用のクロスか何かで、拭いてみてください。


というのが、メディア側の問題です。


で、最近多いのが、ハード側の問題です。
DVD-RAMは、結構シビアな割には、市販のレンズクリーナーでは、
あまりクリーニング効果が得られないです。
幸いDIGAは、DIGA専用のレンズクリーナーがありますので
それで、一度掃除をしてみて下さい。
一般の市販品では駄目でも、これで回復した例は多いです。

特にメディアの品質が落ちていて、ハード的にも読み取り能力が低下していると
再生できないという事もあり得ますので…


まぁ、どうしようもなくメディアが劣化していれば、もうダメですけど…
特に記録面をみて、白い斑点が出ていたら、どうがんばっても無理なので
保存管理が悪かったとあきらめるしかないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

品質は日本製です、いつもこれは確認して購入していました。
メディアの記録面ですが、傷や斑点などはありません。
これも気をつけて取り扱っていたので…。

RAMだということで、たまに移動させ消去していたことが原因かもしれません。
記録の管理部分がおかしくなったのでしょうか…。
でもRAMは10万回書き換え可能と言われていますよね。
3回ほどしか書き換えをしていないのに、ダメになるなんて最悪です。

RAMばかりがおかしいので、最近RAMに不信感を持っています。

お礼日時:2011/07/07 03:11

メディアの不良のようですね。


こういう場合は修復専門業者に相談しないと駄目だと思います。
私なら諦めますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/07 03:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!