
DIGAで録画した番組をDVD-RAMにダビングして、保存していました。
見ようとレコーダーに入れたところ、読み込み出来ませんでした。
以前はきちんと見れていました。
そこで、パソコンで何とかできないかと入れてみたのですが、認識すらしてくれません。
復旧ソフトがあることを知り、インストールして試してみたのですが、認識からしないので、ソフト自体がフリーズしてしまいます。
録画した番組はアナログで、コピーガードなどはありません。
パソコンもVRモードを読み込めるものですし、他のRAMではちゃんと見れます。
大事なものなので、なんとかしたいと思っています。
そういうわけで、諦めろというご意見はご遠慮ください。
何かお知恵を貸して下さい。
ドライブにRAMを入れると、パソコンが読み込もうと試み、しかし認識できないためフリーズしてしまいます。
入れた時点では、読まないようにすることは出来ないんでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
DVD-RAMは、DVD-Rに比べてかなり前から、日本製がなくなり、
急激に品質の低下があったので、そのメディアはどうか知りませんが
いわゆる、品質の悪い「ハズレ」メディアを使っていたのではないかと思います。
あとは、保存管理がよくなかったとか…
とりあえず、専用のクロスか何かで、拭いてみてください。
というのが、メディア側の問題です。
で、最近多いのが、ハード側の問題です。
DVD-RAMは、結構シビアな割には、市販のレンズクリーナーでは、
あまりクリーニング効果が得られないです。
幸いDIGAは、DIGA専用のレンズクリーナーがありますので
それで、一度掃除をしてみて下さい。
一般の市販品では駄目でも、これで回復した例は多いです。
特にメディアの品質が落ちていて、ハード的にも読み取り能力が低下していると
再生できないという事もあり得ますので…
まぁ、どうしようもなくメディアが劣化していれば、もうダメですけど…
特に記録面をみて、白い斑点が出ていたら、どうがんばっても無理なので
保存管理が悪かったとあきらめるしかないです。
回答、ありがとうございます。
品質は日本製です、いつもこれは確認して購入していました。
メディアの記録面ですが、傷や斑点などはありません。
これも気をつけて取り扱っていたので…。
RAMだということで、たまに移動させ消去していたことが原因かもしれません。
記録の管理部分がおかしくなったのでしょうか…。
でもRAMは10万回書き換え可能と言われていますよね。
3回ほどしか書き換えをしていないのに、ダメになるなんて最悪です。
RAMばかりがおかしいので、最近RAMに不信感を持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDの異常 9 2022/11/08 23:55
- その他(AV機器・カメラ) 最強のDVD研磨機(修復機)を探しています 2 2023/03/05 22:05
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン ドラレコの映像をDVD-RWにコピーしたいのでケーズデンキでマクセルのデータ用DVD-RWを買ってき 9 2023/06/08 05:55
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー PDF文書をCD-Rで配るときの注意事項 4 2022/03/31 16:49
- デスクトップパソコン パソコンにエラーメッセージが出る 起動順の変更ができない 3 2023/04/11 18:24
- 音楽・動画 パソコンでDVDの動画を保存していますが動画へ字幕を入れたいと思っています。いろんなアプリ、ソフトあ 1 2022/07/31 09:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) テレビのレコーダーを使って録画した番組をパソコンでみることが出来るDVDプレーヤーについて 3 2022/07/24 19:47
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) アーティストのDVDを購入しましたが、ゆっくりとパソコンで見る時間がないため、スマホに入れてスキマ時 4 2023/03/20 15:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フロッピーからMOへ
-
HDDをコピー交換したが立ち...
-
DVDのダビングの仕方を教えてく...
-
PowerPointに動画をはった時の...
-
Windows Media Player で コー...
-
携帯の動画をDVDに
-
Windows10パソコンで再生してい...
-
Quicktime
-
QuickTimeとWMP
-
コーデック
-
監視カメラ用のソフト
-
.NET Frameworkについて
-
複数のオーディオファイルを同...
-
SDカードのメーカー差
-
Quick Time PlayerでDVDを見...
-
AVIビデオが再生できない・・・
-
realplayerが起動するべきなの...
-
動画や画像を文字と音楽フォト...
-
GIMPの使い方
-
外付けHD内の動画が固まる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-R 特定の1枚だけが読み込...
-
ブートするインストールディス...
-
ドラレコの映像をDVD-RWにコピ...
-
音楽CDの完全コピー不可能?EAC...
-
smartvisionというソフトについて
-
DVD-RAMが読めなくなっ...
-
HDD交換に伴うUsersフォルダの...
-
DVDをダビングしたいんですが・...
-
ラルクのCDをWindowsMediaPlaye...
-
DVDからDVDへのダビング方法を...
-
XPでCDーR書き込みができ...
-
DVD-RWで4,7GB以上のものはある...
-
VAIOで録画した番組を外付...
-
付属のCDをハードディスクに...
-
CドライブからDドライブへ
-
パソコンから、USBメモリーへの...
-
Windows Media Plyayer11での...
-
CD-RWに保存できません。
-
DVDを焼くフリーソフト
-
コピーコントロールCD
おすすめ情報