重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スタントやおバカ映像などの片輪走行で結構な距離を走行してるが、惰性だけで出来るものですか?
デフに細工されているんですか?

A 回答 (3件)

サイドブレーキをチョッと引けば駆動が伝わるんじゃないですか。


以前、大磯であったボルボの発表会で、市販車で片輪走行をしていましたよ。
(70、960シリーズの頃ですが、たぶんLSD等は入っていないはず)

片輪走行 → 一時停止 → 発進 なんてこともしていました。


運転席が下に来る片輪走行はワリと簡単なので素人にも出来るそうですが
ドライバーが上に来る方はかなりのテクニックを要するらしいです。
(私は、いずれの経験もありませんので、聞いた話です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/08 14:57

はじめまして♪



かなり昔から有る手法ですが、昔の人は本当にドライブテクニックだけで、よほどのスタントでも成功率はあまり高く無かったそうです。

少なくとも、片輪走行中に浮いた方のタイヤ交換する動画や、いすゞのジェミニのCM集等ではそれぞれ改造して撮影したと公表されています。

まぁ、いすゞのCMはジャンプシーンの為に噴水付きの池を造ったり、川をジャンプでは中間の遊覧船も改造したり、ジェットコースターの取り壊し機を改造したりと大掛かりだったようです。
(地下鉄シーンは鉄道会社と契約し、列車と駅を借り切って一発撮り!? 真意はわかりませんが、そんな噂も(笑)

通常の車体でも絶対に不可能とは言えませんが、かなり車体に無理が有るので、いろいろ問題は出てくるでしょう。 廃車にする車、もしくは廃車にした車で練習でしょうかねぇ。ひっくり返るので、安全の為のタワーバー等の改造は行ってから練習でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/08 14:56

スタントなどで使う車はデフギアを溶接するなどして直結にしてあります。

ステアリングだけではコントロールするのは無理なようで、駆動力も使えるようにしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/08 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!