
こんにちは!
タイトル通りピアニカの件なのですが・・・
来年一年生になる子の必ずそろえなければならない入学準備品のひとつにピアニカがあります。
上の子が来年四年生になるのですが使用していたピアニカがまだ十分使えそうなのでコレでいいかなと思ってます。
3年生になって音楽の授業で使う楽器はソプラノリコーダーで今のところピアニカは一度も使用してません。
4,5,6年生で音楽の授業で使用することがあるでしょうか?
ある。ない。おさがりで十分。おさがりはやめといたほうがいい。アドバイスいただけると助かります。
ちなみに学校行事は今年が文化祭で楽器演奏なので来年以降楽器演奏にあたることはないです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちの小学校は、2~3年生から6年生まで、結構使ってたようです。
でも、3人の子供達に、2台で乗り切りました。
子供達が、2・4・6年生のときは、低学年は教室で音楽をするので、一緒になった時もあったかも・・。
「授業中にお姉ちゃんのクラスに取りに行った・・」とか、ばたばたしたことも何度かあったようですが、中学では使いませんし、3台はちょっと厳しいので、ちょっとがまんしてもらいました。
うちは、2年生になったときに購入のプリントが配られたと思います。入学時にはピアニカはそろえませんでした。
「3年生まで一度も使わなかった」のならば、下のお子さんが3年生の時、6年生・・。使う時期はずれてるようですし、お下がりでよいのではないでしょうか?
吹き口だけ新しくすれば充分だと思います。
もしもの時は、購買部で売ってますから、その時に買えばよいし・・。
裁縫道具などは、一人に一個ずついりますけどね~・・。
うちは今、彫刻等を3人目も新しく買うかどうか悩んでます・・・。
この回答への補足
今、回答をチェックしたらNO6で答えてくれているtapaさんが彫刻刀も使いまわしいけるそうです。とりあえず参考になればと思い補足いたしました。
補足日時:2003/10/23 17:15ご回答ありがとうございました。
うちの子の学校は入学時に必ず!なんです。しかも鍵盤の数も指定があるため、私立の幼稚園で購入している方が鍵盤の数が少なくて買いなおしということもあるようです。(もったいないですよねー)
皆さんのアドバイスでとりあえず購入せずに様子をみようと思います。
彫刻刀、悩みますねー。お値段というより成長して使用しなくなった時3セット家にあるというのが・・・(笑)
No.6
- 回答日時:
使いません。
少なくとも自分の学校は使いませんでした。確か小1・2の低学年しか使ってませんでした。
で、おさがりでも良いと思います。クラスにも数人はおさがりを持ってきてました。
ちなみに中学で使うのはアルトリコーダーです。ソプラノリコーダーは使いませんね。ですが、たまに合奏とかでソプラノを使ったりしまので、捨てたりしてはいけません。
そして、高校ですが、確か使わなかったと思います。自分中学生なんで、姉の高校についてしか知りませんが、たぶん使いません。
ので、アルトリコーダーもおさがりが出来ると思います。
他にも楽器類だけではなく、彫刻刀なんかもおさがり出来るのでは?両方のお子さんとも使う時期がダブルかもしれませんが、図画工作(美術)の時間がある日までダブらないと思うので、出来るでしょう。
ご回答ありがとうございました。
みなさんのアドバイス通りおさがりでやってみようと思います。そうそう、ソプラノリコーダー捨てないようにしますね。
tapaさん中学生なのね。きちんと簡潔に回答してくれていて感心しました(改行もばっちりですね)
No.5
- 回答日時:
こんにちは!
うちでは買いませんでした。
現在高一の姉と小5の息子がいますが、一つです。
ちなみにホースが傷んでたのでこの部品だけ買いました。
500円程度だったような。。
高学年はもう、リコーダーですよね。
息子はもうピアニカは使っていません。
買うのもったいないですよぅ。(笑)
ただ、リコーダーは息子の分も買いましたので二つあります。
(これは、息子は使用中。)
中学ではアルトリコーダーでしたが たまにソプラノも使ったようですし。
まあ、リコーダーは買ってやるかな?と言う感じです。(*^。^*)
ご回答ありがとうございました。そうですね、もったいないですよねー。お下がりでいく決心がつきました。
なるほど、なるほど!私もホースを追加で買います~。
No.4
- 回答日時:
学校の方針にもよるので、一概には言えませんが…
私が勤めていた学校では高学年でも鍵盤ハーモニカは授業でも使っていましたよ。
また、学芸会(音楽発表会)や、鼓笛隊のパレードなどでは、リコーダーと共にかなりたくさんの子が担当していました。
また、音楽の授業は、音楽室以外(いつもの教室)で行われる学校もあるでしょうし、上にも挙げた発表会等の練習の季節になれば、かなり頻繁に使いました。
以上のことから考えると、私が以前いた学校では、使いまわしはちょっと辛いかな?という感じです。
ただ、普段の音楽の授業だけを考えれば、時間割さえぶつからなければ何とかなりそうなのですが。
あと、昨年までの様子を聞くというのも結構参考になりますが、そうでない場合もあって…
というのは、担任や音楽担当教員によって、方針が結構がらっと変わる場合もあるんです。
学校行事にしても、校長が変わるだけで、180度方針が変わることもあるので要注意です。
おそらく中学校になれば鍵盤ハーモニカは使わなくなると思うので、上のお子さんの6年生のお友達(通学班や、子ども会などの)に、卒業後に譲っていただくというのはどうでしょうか?
いずれにしても、お子さんの希望も聞いてあげるといいのではないかと思います。
また、No.3の方もおっしゃってるように、どうしてもの時に買い足すと言う手もあります。
(1年生の始めのうちは使わないですしね。)
また、もしご兄弟で共用する場合は、下のお子さんの教室に常備するようにしてあげるといいですね。
ご回答ありがとうございました。
>担任や音楽担当教員によって、方針が結構がらっと変わる場合もあるんです。そうなんです!実は今、音楽の先生が育児休暇中で聞くに聞けない状態なのです。校長先生も今年変わったばかりで前例なし状態なので・・・。
とりあえず皆様のアドバイス通り、購入せずにおさがりでいってみようと決心がつきました。
No.1
- 回答日時:
高1・小6・小5の母親です。
3人が小学校に在学中は、ピアニカは1つで、口をつけるホースを、それぞれに持たせました。本人たちに聞いたところ、4年生では使ったようですが、5・6年は音楽の時間は使用していないようです。学校によって違うかはわかりませんが。
当時それぞれに買ってあげようと思いましたが、
出費がどうこうというより、物が増えるのが・・・
本人たちには、物の大切さ、兄妹で仲良くも,ちょっとは教えられたかな・・・?
学校の中では、ピアニカが、3人のあいだを行きかっていたのでしょう。結構何とかなるものです。
ご回答ありがとうございました。
姉弟なので意外と「おさがり」が少なく、m-cyanさんのおっしゃる通り(物を大切に)という意味でもとりあえず一台でいってみようかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学生の男子が音楽の授業で使ったソプラノリコーダーの吹き口ってものすごく酸っぱい唾液臭がします。それ 1 2023/02/18 06:03
- 学校 大学生です。吹奏楽部を続けるか悩んでいます 1 2023/08/28 19:22
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 学校 高校 吹奏楽部を辞めるか迷っている。 高1女子です 4 2022/05/10 17:43
- 中学校 中学2年生の男子です。来週、運動会なんですが、僕の中学校の運動会は、種目で部活動行進と部活動対抗リレ 2 2022/10/07 07:01
- その他(行事・イベント) 学校の伝統ってリスクをもってまでして守らなければいけないのでしょうか... 1 2022/05/12 18:11
- 知的財産権 演奏会で流すビデオに使う写真について 2 2022/11/14 19:15
- 中学校 中学2年生の男子です。先輩として情けなくなりました。 音楽の授業が6時間目にありました。そのときに音 3 2023/01/20 16:47
- 学校 勝手に楽器を使われました。 私は高校で2年間吹奏楽部に入りクラリネットを吹いていました。仲間同士の空 4 2022/04/05 14:59
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小3の子どもの個人懇談に行って...
-
太りったこ用の小学制半ズボン...
-
保護者から手紙を返されました
-
GWに行った旅行のお菓子のお土...
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
子供の登校班について 子供会な...
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
小学生の娘は、近所に住む同い...
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
子供のイベントがある日が幼稚...
-
なぜ小中学生の女の子ってキラ...
-
かわいい 子供時代 小学生時代
-
不登校小5息子のいる母です。半...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
小5算数
-
4月から小学1年生と6年生になる...
-
1+1+1+1+1+1=田
-
小学四年生の算数
-
街を歩いていて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保護者から手紙を返されました
-
新学期クラス替えひとりぼっち...
-
双子のきょうだいの場合、学校...
-
小学生の算数の問題です。 図の...
-
算数 のみ別教室でと伝えられた
-
小学4年生 娘 片付けをしない
-
小学校の教育実習について 来年...
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
【小学校】小学生の入学式の日...
-
制服のある公立小学校ってどの...
-
今の女子小学生や中学生は結構...
-
小学四年生の算数
-
街を歩いていて
-
ごんぎつねで指導したいこと。
-
かけ算の順番などの不毛な議論
-
1+1+1+1+1+1=田
-
子供の登校班について 子供会な...
-
円周率
-
教師が、教育委員会に訴えられ...
-
4月から小学1年生と6年生になる...
おすすめ情報