重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

録画のDVD-RWを再生していたら
発言者の口元にノイズが入り、次第に大きくなり、添付画の様になってから
全画面が黒い砂嵐になり、数秒で治りました。音声は続いていました。
これはどういうことでしょうか?
見ては消しの繰り返し使用です。
DVD-RW を捨てる頃あいでしょうか。傷は多少あります。
あるいは録画機の壊れ始めでしょうか?
東芝の D-VR8K と D-VDR9k が各2台あります。PCでも見るのでDVD機です。
1台のVR8Kが再生しています。他の3台は録画専用です。
この1台は本日のように、再生を止め録画することもあり、使用頻度多いです。
受信はケーブルテレビです。
2013年3月末まで デジアナ変換でBS1も見れるので貴重なアナログ機です。
ご指導いただければ幸いです。

「一箇所で、DVD再生中ノイズが広がり黒画」の質問画像

A 回答 (3件)

No.2です。



放送事故でしたか。
原因が判明して良かったですね。
でもDVD-RWは本当に持ちが悪いので注意してください。

>「UDF2.0 形式 DVD-RW ディスクは、ディスク認証を適用し、問題がないかスキャンして検査をすることができます」とあります。これは不良セクターに蓋をするのでしょうか?

DVD-RAMには代替え領域があって、エラーが発生したセクターを予備の領域に記録する機能がありますが、DVD-RWには予備領域がありません。なのでスキップするだけだと思われます。
MovieWriter7には壊れたAVファイルの修復項目がありましたが、それはエラー部分のスキップでした。おそらくそれと同じ機能だと思われます。
が、DVD-RWのエラーはこれでもスキップ不可能なものがあります。
15フレームから30数フレームごと、最大でも3分間隔で1フレームずつ欠落した時には修復不可能でした。つまりスキップも不能でした。
レコーダーの元データは異常なし。
DVD-RWにVRモードで書き出したものをMovieWriter7でインポート。編集してDVD-VIDEOを作成したところ他機ではエラー発生で頻繁に静止画になるので、インポートデータをコマ送りで確認したところ上記の欠落が判明しました。
元のDVD-RWのVRモードで記録したディスクも再生ソフトで再生してコマ送りしたら、やはり同様でした。
ディスクをPCのライティングソフトの完全消去で消去し、レコーダーでVRモードのフォーマットをして再度記録したら症状は改善され、ドロップフレームは発生しませんでした。

>ドライブを右クリックフォーマットで完全消去できますか

当方はOSがXPなためにWindows標準で対応しているのはCD-R/RWとDVD-RAMだけです。DVD-RWは右クリックでフォーマットの項目はありません。
DVD-RAMならばフォーマットの項目が出ます。ただしUDF2.0ではなくてFAT32になります。クイックフォーマットにチェックを入れなければ物理フォーマットとなるので完全消去と同様にはなります。但しDVD-RAMをFAT32で物理フォーマットはしたことが無いので、その後のことは判りません。
ライティングソフトの完全消去ならば購入時の未フォーマット状態にはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答頂き 感謝申し上げます。

自分はTV録画だけなので、デジアナでも7月からコピーワンスが付いて編集ができなくなり無用になったので削除しようと思っていたライティングソフト ソースネクストの「 B'sRecorder GOLD10」 を今見たら「消去」 があり、実行したら29分でトレーが出ました。
PCで容量をみると4.37GB。消去する前は6時間モード約6時間録画出来ますが容量は2.2GB の表示でした。ディスクにより1GB以下だったり、まちまちです。
この4.37GBを 「Direct DiscRecorder 3.7」 でVRフォーマットしたら ソフトの上では4.4GBありますが、explorer では3.5GB になりました。
PCでみるディスクの容量は意味ない感じです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/11 22:46

はじめまして。



DVD-RWは公称約1000回の書き換えですが、実使用ではそこまでの寿命はありません。
記録面の材質の相変化無機素材は耐光性は高いのですが、耐熱性に弱点を抱えていて温度変化には敏感です。
また簡易消去(レコーダーの初期化は通常ディスク内周の管理領域の消去だけで、本編データはその時点では残っている。録画時に上書きでピットを形成して行って前のデータを消す)で繰り返し使用では記録素材のバラつきから、部分部分で固化が進行して書き換えがうまく行かず、エラーセクターが多発するようになります。

定評あるビクターの日本製のDVD-RWでも簡易消去による繰り返し使用で1~5回程度で、ドロップフレームが発生したりブロックノイズが多発するようになります。
これらの症状はPCのライティングソフトの完全消去で、ディスクがリフレッシュされて復活することもあります。
DVD-RAMでは当初からこれらの弱点が問題視されていたので、レコーダーによっては物理フォーマットの項目があって、通常記録時よりも高いレーザー出力で強制的に消去する機能がある機種もありましたが、DVD-RWの場合はレコーダー側にはこの機能がありません。PCを使用するしかありません。
なお、完全消去は2倍速DVD-RWでは約30分。4倍速で約15分かかります。

Victorの国産DVD-RWですら概ね20~30回の繰り返し使用で認識不良が発生して使用不可ディスクとなります。
認識不良が発生するようになったら廃棄です。
またディスクは認識しても再生はできないような場合もあります。
このようになったディスクを下手にPCに挿入すると光学ドライブが暴走することがあります。
こうなるとPCは強制終了しかなく、ディスクの排出も電源を落として強制排出しかなくなります。
レコーダーの場合は認識不良等が発生すると「使用できないディスク」として自動的に排出しますが、PCの場合は無理矢理読み取ろう、認識しようとする場合があるので要注意です。
実際に不良が発生したDVD-RWを完全消去しようとしたら光学ドライブが暴走したことはニ、三度では済みません。
DVD-RWは余りにも心臓に悪く、認識不良の発生が多いので最近はほとんど使用していません。繰り返し録画はDVD-RAMに任せています。

この回答への補足

ご返事いただき感謝申し上げます。
再度ケーブル局に問合させたところ、社内でも確認され、
最後にNHKのおわびがでたそうです。

ご回答は大変有意義でした。DVD機を選択したのはそのままPCで再生
するためでしたが、観終わってフォーマットもしたい。で、
Corel MovieWriterPro2010 にバンドルの
Corel Direct DiscRecorder 3.7 をVRフォーマットの為だけに購入。
その中に「認証」という項目があり
「UDF2.0 形式 DVD-RW ディスクは、ディスク認証を適用し、問題
がないかスキャンして検査をすることができます。」
とあります。これは不良セクターに蓋をするのでしょうか?
これでも良いのでしょうか?
>PCのライティングソフトの完全消去
ドライブを右クリックフォーマットで完全消去できますか?

補足日時:2011/07/11 10:29
    • good
    • 0

予備のRWメディアで、録画テストしないと判断できません。



元のケーブル局が受信してたCSチューナーで偶然信号減衰があり、
ケーブル上やレコーダーとは無関係に崩れた、が一番アリですけれど。

傷の入っていないメディアで動かして、盤面傷が入ってしまうか。

ドライブのレールのごみとか機械的な疲労で、レンズユニットが
追従しきれないにしても、音声の途中切れが感じられないのは?。

この回答への補足

ご回答いただき感謝いたします。 訂正します。
PCで再生確認したところ、吉永みち子氏、
一瞬、輪郭だけ1.5倍大でゴースト状の絵がかさなる。
数秒置いて まず画面と音が止まり
再スタート時に音が震え画面にノイズが入ります。
ノイズ大きくなりながら数回繰り返し後、
黒い砂嵐でザーという音にマスキングされるも
会話はかすかに聞こえる-----この状態が12秒間で、正常復帰。
ケーブル局では事故の記録は無いという。

観終わった1タイトル消去。未再生タイトル残し、DVDチューナーで番組を見ていて、離席のため録画ボタン押し60分の録画。
9日のNHK総合。午後7:30~午後8:45番組を8:11から録画したモノ。

補足日時:2011/07/11 09:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ケーブル局に問合させたところ、社内でも確認され、
最後にNHKのおわびがでたそうです。
>離席のため録画ボタン押し60分の録画=訂正90分の録画で
余剰部分をシーン削除編集したので、私のにはおわびが残っていなかった訳です。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/11 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!