dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家のDVDHDDレコーダーで、HDD⇒DVDに残したい番組だけ移しました。
録画されたDVDを見直すときちんと入っていたので
その場でHDDの中身は消してしまいました。

ところが、それを会社のPCや他の人の家のDVDプレーヤーでみると
認識されなくなり、それを家でまた見ようとすると
もう認識されていないのです。

今までに3枚同じ現象になりました。

家のHDDレコーダーはスゴ録の以下のもので
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder …

DVD-Rは
http://www.jvc-victor.co.jp/media/consumer/visua …
の上から2番目のカラーディスクのタイプです。

なぜこういうことが起こるのでしょうか?
また認識されないDVDをまた認識させることは可能でしょうか?

経験談でも何でもよいのでご返答お待ちしております。
何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

DVDに録画したものを他のプレーヤーやパソコンなどで見る場合には「ファイナライズ」という処理が必要になります。

これを行えば通常大乗だと思いますが・・・。スゴ録の取扱説明書にファイナライズを後から行う方法も記載されていると思いますので確認してみてください。以下URLにも方法が記載されています。

参考URL:http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=27371
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました!
申し訳ありません…ファイナライズ自体全く知らなかったです。
本当に申し訳ないです。
現在会社なので夜に作業してみて大丈夫そうでしたら回答締めます。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/30 10:59

横から失礼します。



HDDからDVD-Rへダビングした時の録画モードはどうなっていますか? HDDに録画した作品がVRモードで録画していた場合、そのままDVD-Rにダビング(高速ダビングなど)しても、他のプレーヤーやPCでの視聴は出来ません。(VRモード対応のプレーヤーなら再生出来ますし、PCにオーサリングソフトなどがインストールされていれば再生出来ます。)

他のプレーヤーやPCで普通に再生出来るようにするには、DVD-VideoモードにしてDVD-R/RWに焼く必要があります。更に、ファイナライズ処理を行なって完成となります。こうする事で、他のプレーヤーで再生可能になります。

質問者さんに確認して頂きたいのは…
1.HDD内の作品の録画モード(VRモードかVideoモードか)

2.HDDからDVD-Rへダビングした時の状態。つまり、そのまま高速ダビングしたのか? Videoモードでダビングしたのか? 

3.Videoモードで焼いた場合、普通、ファイナライズ処理は自動で行なわれます。このファイナライズが自動で行なわれていないようなら、VRモードのままだと思われますので、これの確認

 以上、3点をもう一度確認して下さい。

>なぜこういうことが起こるのでしょうか?
また認識されないDVDをまた認識させることは可能でしょうか?⇒上に書いた以外に、メディア側の問題もあります。海外の粗悪品を使った場合、焼く事は出来たものの、再生出来ないとか、1週間もしないうちに、今まで再生出来ていたのに、突然、再生出来なくなったとか…。これらは諦める以外に手立てはありません。こう言う事にならない為にも、国産の有名メーカー製を使う事をお勧めします。太陽誘電製(ソニーのメディアも太陽誘電のOEMだと思います。OEMとしてはTDK、フジなども太陽誘電製です。)がやはり信頼度No.1でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに詳しく説明いただきありがとうございました。
以前は普通に友達の家で見れていたものもあったので
壊れた!?と思い驚いてしまいましたが、こういうことだったのですね。
VRモードだったためファイナライズが自動で行われてなかったのだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 01:52

ソニーと松下のように録画方式に違いがある場合、ファイナライズをしないと認識されない場合があります。


 また、長時間録画できるモード(6時間や8時間)で録画されている場合も認識されない場合があるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。PCやプレステでやっても全然ダメでした。
でもファイナライズをしたらきちんと治りました!
本当にありがとうございます。

お礼日時:2005/07/01 01:50

 単なる経験談ですが…



 私は東芝のHDDレコーダーに録画したTV番組をDVDに
コピーしました。もちろんファイナライズは自動的に
行われます。で、できたDVDを自分の部屋のパソコンで
きちんと再生できたので、HDDレコーダー内のデータは
消去しました。

 ところが、DVDを別の家に持って行くと、DVDプレー
ヤーやそこのデスクトップパソコンでは認識できま
せん。一方、また別のパソコンでは再生できました。

 しかたないので、再生できるパソコンでDVDのコピー
を行うと、途中でCRCエラーとかなんとかでコピーでき
ないファイルが一つ出てきて、全部をコピーできない
のです。

 泣きましたね。こういうこともあることを知って
いただければ幸いです。夏に再放送があるようなので、
その時に取り直すつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうこともあるんですね!私のはファイナライズとやらをしたら
きちんと治りました。基本的なことなんですよね?
皆さん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 01:49

ファイナライズはしてるんですよね?


パソコンに入れてみて、DVD-Rは開けますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開けませんでした。
申し訳ありません…ファイナライズ自体全く知らなかったです。
基本的なことなんですよね…。本当に申し訳ないです。
現在会社なので夜に作業してみて大丈夫そうでしたら回答締めます。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/30 10:58

DVD-Rを互換させるにはファイナライズが必要です。

ちゃんと作業されたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません…ファイナライズ自体全く知りませんでした。
現在会社なので夜に作業してみて大丈夫そうでしたら回答締めます。
本当に申し訳ありません。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/30 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!