
長さ150cm、幅10cm、厚さ20mmくらいの角材をコンクリートの壁(モルタル上塗りなしのむき出しコンクリート壁)にビス留めし、その角材にギターハンガーを取り付け、ギターを掛けたいと思っています(管理組合許可済み)。そこで、こちらでコンクリ壁へのビス孔あけについていろいろとアドバイスをいただいたところによると、下記の理由により実現は困難かなと思い始めています。
【孔あけを断念したほうがよいその理由】
1.振動ドリルやハンマードリルを使用せざるをえず、マンションの階上階下の住人に騒音で迷惑をかける
2.素人なのでドリルやプラグ、ビスの扱いに慣れておらず、手元の狂いで開けた孔径が大き過ぎるなど、失敗する可能性がある
3.耐震壁だったり中に電気線が通っていたりの可能性もあるので、ビスていどとは言え、なるべく手をつけないほうがよい
そこで、接着剤でも十分というご意見をいただいたのですが、1本5kgのギターを5本くらい掛けても全く問題ないくらいの接着強度は本当に確保されるのでしょうか?あと、接着剤が乾燥するまで突っ張り棒などで抑えつけることができるかどうか…。タンスなどの家具をもたれかけさせておくくらいならできるかも。ちなみに壁、部屋の環境は以下の通りです。
【環境】
1.築35年マンションの北東角部屋(6畳間)。その東側の壁
2.壁には凹凸はあるが、概ね平面である(もともと壁板の奥に隠れた見えない壁だったのを壁板を取っ払ってしまった)。
3.表面にペンキを塗っている(施工前に剥がしたほうが良い?)
4.北東なので、湿気やすい?(夏は除湿機や冷房などで湿度40~60%くらいをキープしてます)
5.この部屋は普段の生活で使用しておらず、暖房器具などを使うこともありません。だから冬季の結露の問題はたぶんないと思います。
具体的なアドバイスをいただければうれしいです。よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
相当悩まれているようですね
セメダインスーパーX
http://www.toolfirst.jp/other_bond/c_super-x.htm
を お試しください
先ず接着面にはペンキが付いていないとお聞きしていましたが
どうも 塗装が有るようで・・・。
塗装の処理
ヘラ
http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://www …
とか
ワイヤーブラシ
http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://ima …
又はカッターの刃先などで丁寧に落とします
接着は両面テープとボンドの併用です
2-3か所は両面テープで止めます
両面テープは仮止め用です
テープの間にスーパーXを塗布します
頃あいを見て貼り付けます
昨日の質問ですが
木材の硬さは重さに比例します。
したがって重い木材ほど 材質は固いです。
栗などは 硬いですね。
ただ硬い木は浸透性が無いので
本来接着剤使用には向いていません。
が、この接着剤は別物です。
ただその辺りにぶら下げるにあたって 木の材質よりも
そちらの金具の方が心配です
それに もし心配でしたらその横板に
縦棒をつっかえにしてやれば(作図)
接着剤は先ず横方向には剥がれませんので
100kgでも十分持ちこたえますよ。

No.6
- 回答日時:
接着というのはうまくいけばかなりの強度があるものなんですが、いかんせん予想の付かないことも多い、マーフィーの法則ふうに言えば剥がしたい時には絶対剥がれず、剥がれてはならない時になぜか剥がれる。
素人仕事で、まして大事な楽器を保管するということでしたら自分ができる絶対確実な手法をとるべきというのが私の考えです。
私でしたら躯体に(RC造ですよね?)ビスかアンカー、フィッシャープラグで確実に止めてしまいます。元壁が付いていたのならその痕跡で内部構造も推測できるかもしれない。以前に同じような方法での経験があるので証明済みでもある。
でもこれは私の経験からであって、データーも無くかつ自分でそういうノウハウをつかもうとしていないのであれば木工などで倒れないようにして作るのが無難ではないかと考える次第です。
なお振動ドリルの音ですが、せいぜいが計5分、10分の話なんでそれほど大問題とは思えません。振動ドリルでなくても可能というのもその通りです。
接着したいのであれば木材は床まで届く長さにして、荷重は床で受けて接着力は倒れないための補助という風に設計すれば剥がす力はかなり軽減できるのではないでしょうか。当然接着面の塗装は剥いでおくべきです。
結露の件ですが、居住スペースから隔てられているということでかなり少ないとは思いますが、壁に近いほど影響は無くもないと思われます。
No.5
- 回答日時:
最近、ホームセンターで、2×4材用の突っ張り取り付け器具が売られて居ます。
天井もコンクリートのむき出しであれば、床と天井の間に、2×4の角材を入れることで、ベースを作る事が出来ます。
接着剤などがまずい所などで使えるように最近出てきた商品です。
それと接着剤を使う場合、必ず塗装は剥がされてください。
塗装の上から接着すると、塗装と付くだけになりますので、塗装がはがれて外れると言う事態が起こります。
木材を接着して使うのであれば、、必ず角材が床に着く様にして下さい。
接着剤の所に下向きの恒久的な力が掛かる様な構造だと、はがれやすくなりますからね。
No.4
- 回答日時:
最初から150mmを接着しようと考えると無理がある。
それこそ10cmのものを順番に15個接着するのはいかがかな?
もちろんそれなりに時間はかかるけど・・・
15個接着してから表面が滑らかになるように仕上げて、150mmの板を張る。
下地の材と仕上げの材は木工ボンドで十分。隠し釘で仮止めする。
ってのでどうですか???
接着面の下地処理は、それぞれの接着剤メーカに聞くのが一番。
接着部材も、コンクリートと木材を接着するのか、コンクリートに金属(ボルト)を接着して木材を固定するのか、コンクリートとボルトを埋め込んだコンクリートを接着するのか、選択肢は幅広いと思いますよ?!
塗装面ですが、塗装の食いつき度合いはどのくらいなんだろう? 熱溶融タイプの接着剤なら塗装面でもいけますし、結構保持力でます。まあ、冬場の冷え込みはちょっと苦手ですが・・

No.2
- 回答日時:
接着剤の場合は、現状のペンキが問題になります。
(エポキシないしはゴム系の接着剤が良いのですが、これに使われている溶剤でペンキが犯され剥がれる恐れが多分にあります)
また木工ボンドでは、コンクリートとの相性がよくありません。
一旦接着剤が固まってしまえば、そう簡単に取れることはないでしょう。
所定の角材には、かなりの量(150g以上)のものが必要と思われますので、一度どこかで試しにやってみてください。
コンクリートの汚れ、部屋の湿度=施工時はもう少し乾燥が良いなどで成果は異なってきます。
もしも、ペンキを剥がすとなると、それなりの準備が要ります。(薬剤または物理的に研磨する)
穴開けでは、普通の電動ドリルでは6mm以上は一度に穴開けが困難です。
(チャック能力は8-9mm以下が多いです。)
No.1
- 回答日時:
↑ご参考(打ち込みアンカー)
こんにちは。
コンクリート表面に凹凸があるなら接着剤では頼りない強度しか期待出来ませんね。
ましてや、塗装してる壁では塗装ごと剥がれる可能性大です。
私は、3/11の大震災後にブロック塀が万一の場合でも道路側に倒れないように打ち込みアンカーボルトを使ってアングル補強しましたが、このような打ち込みアンカーを使って角材を固定すれば数10kg程度の耐荷重には充分と思います。
尚、コンクリート・ドリルは普通の電ドルのチャックに装着出来れば、それほど大きな音を出さずに穴が明きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
コンクリートブロック 木材 接続方法
DIY・エクステリア
-
コンクリートに木材を接着する場合について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
木の支柱を立てたい
DIY・エクステリア
-
4
コンクリート釘の打ち方
一戸建て
-
5
ブロックに2×4木材を固定したい
DIY・エクステリア
-
6
コンクリートにベニヤ板を貼る接着剤は?
その他(住宅・住まい)
-
7
モルタルにベニヤを貼りたい
DIY・エクステリア
-
8
石のブロックと木材の接着方法…。
DIY・エクステリア
-
9
ドア木枠をコンクリートに取付ける方法を教えてくださ
DIY・エクステリア
-
10
コンクリート面に沓石を固定する方法
DIY・エクステリア
-
11
雨ざらしでも大丈夫な木材
DIY・エクステリア
-
12
金属用ドリルの刃はコンクリート用に使えますか??
DIY・エクステリア
-
13
ブロックと木材の接合について
DIY・エクステリア
-
14
壁紙に接着剤で木の板をつけるには?
DIY・エクステリア
-
15
コンクリートへの壁下地の取り付けについて、ご教示下さい。
一戸建て
-
16
コンクリート壁に石膏ボードを貼るには
リフォーム・リノベーション
-
17
柱の立て方教えてください
DIY・エクステリア
-
18
コンクリ地面にアンカーボルトをつける方法
DIY・エクステリア
-
19
砂の重さ
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
コンクリートの上にコンクリートの接着
DIY・エクステリア
関連するQ&A
- 1 0,3mm0,4mm0,5mmの厚さはどのくらいのなのでしょうか? 0,5mmはハガキくらいですか?
- 2 厚さ2mmの透明アクリル板どうしを直角に接着する方法
- 3 アクリル板の幅を1〜2mm削りたいです。 アクリル板をオーダーしたのですが、幅が1〜2mm大きく枠に
- 4 犬小屋DIY。 枠組みを作る時、角材がいいのか違う幅の木がいいのか分かりません。 幅72×奥行き57
- 5 木材、幅100位、厚さ19~20、長さ900~3600位を探してます。
- 6 厚さ3cm、長さ1mの板の強度
- 7 輪切りの木材 直径10cm前後、厚さ6~7mm
- 8 コンクリートを壁に垂直に厚さ5cm位にうまく打つ方法
- 9 ヘラクレス スタイロフォーム 温室 作り方としてはスタイロフォームを切りサイズ合わせ接着面は接着剤や
- 10 厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鉄と木を接着するには
-
5
スタイロフォームを接着できる...
-
6
プラバン同士を接着させるとき...
-
7
CFシートの接着剤
-
8
給油ポンプのジャバラが割れて...
-
9
アルミ板と木材を接着したいの...
-
10
水中でしっかり粘着できるテープ
-
11
接続した塩ビ管から水漏れが
-
12
コンクリートと角材の固定は接...
-
13
ポリエチレン・ポリプロエチレ...
-
14
プラスチック(冷蔵庫内の棚)の...
-
15
細かい部分に使う絶対に取れな...
-
16
プラスチックと木材を強力にく...
-
17
コンクリートに看板を貼り付けたい
-
18
木工用ボンドの強度
-
19
犬が舐めても(食べても)無害...
-
20
市販で買える木材と木材をくっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter