
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンはマイコンの発展したもので、どちらもお考えのようにデジタル式コントローラには違いありませんから、代わりにならないこともありませんが、パソコンでは勉強することが、より多く必要になります。
マイコンでは主にCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポートだけで構成されていて、直接機械語でポートを制御します。
従ってIOポートと機械語のプログラミングを勉強します。
パソコンは、上記のマイコンの入出力ポートに色々なインターフェースをつけて、ディスプレイやキーボード、プリンタ、その他の入力や出力や表示の装置をつけています。
さらに機械語を人間に理解できる言葉に翻訳したり制御するOS(MS-DOS、WINDOWSなど)が組み込まれているので、これらのインターフェースの勉強やOSを使ったプログラミングが必要になります。
制御に使う一番簡単な装置は、リレーですね。これもONかOFFかですから、デジタル信号です。
リレー1個を1ビットととして8個で一つの言葉とすれば8ビット言語になります。
プログラムは、ソフトではなくハードになりリレーのシーケンスコントロールのようになります。タイマーなど必要なら、これもハードで用意します。
これに8個のLEDをつけておくと、8個のLEDの点滅の組み合わせが制御できます。
マイコンでは、8ビットの出力ポートにつなぐのと同じです。
マイコンでは、ROMやRAMにプログラムを記憶させますから、リレーのときと違い自由に書き換えが出来ます。
マイコンの機械語では、入出力ポートを直接指定できますし、機械語の語数が割と少ないので、覚えやすいです。
機械語は、ハードウエアとの関連も直接的ですから、電気・機械関係を制御するというイメージにも結びつきやすいと思います。
お考えのような家庭電器の制御や趣味や勉強には、マイコンが最適と思います。お勧めします。
ちなみに相当に古くて(20年前か)パソコンでも8ビットバスでOSがCPMなどのものであれば、かなりマイコンに近い構造をしているのですが。
ありがとうございます。
わかりました。私はなんか勘違いしてたみたいです。
マイコンってMPLAB、PICEEとか、なんか説明がそっけなくて、これはしろうとむけではないぞと、思ってました。
ところが一方、パソコンってけっこう素人でも使えるようになってますよね。ですから、パソコンでやったほうが簡単じゃないかと思い込んでました。
ところが、パソコンでやるともっとむずかしいということですね。納得しました。
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
既に調査済みかもしれませんが,
秋月の H8 や PIC の開発キットを買ってくれば,
1万円未満でとりあえず動かせますよ。(参考 URL)
> 古いパソコンがあまってるんですが、もしかして、これをマイコンがわりにつかえないでしょうか。
> たとえば、マウスでクリックするとこちらのライトが点灯するとか。
パソコンに自作の回路を繋げるとなると,
実質パラレルポートぐらいしか使えないと思います。
シリアルポートは回路組むのが大変そう。
OS によってはパラレルポートを自由に制御出来ないかもしれません。
# もちろん拡張カードや外付けの機器を使えばいろいろできるのでしょうが。
# 質問からしてお金をかけたくなさそうだったので。
参考URL:http://akizukidenshi.com/catalog/
この回答への補足
>そもそも何がやりたいのでしょうか
わたしは理科系の人間じゃないので、コンピューターときくと情報処理というより、原発とかNASAのコントロールルームのイメージがあります。
ですから、パソコンといえばなんか電気・機械関係を制御するという頭があります。
それなら、家庭電化製品を自由にパソコンでコントロールできるはずだと思ってるんですが。
>いまいち目的が分かりませんが
マウスでクリックするとライトが点灯するって、すごいなと思いませんか?
やっぱ、思わないか?
No.2
- 回答日時:
>たとえば、マウスでクリックするとこちらのライトが点灯するとか。
いまいち目的が分かりませんが、もちろん可能です。
適当なシリアルポート(RS-232Cなど)やパラレルポート、あるいはUSBなどで接続し、適当な信号を与えて、スイッチを制御すればいいだけです。
以下のサイトが参考になるかと
http://kasai86.infoseek.livedoor.com/
参考URL:http://kasai86.infoseek.livedoor.com/
No.1
- 回答日時:
RS-232Cを使ってマイコンと接続するキットなんかもありますよ。
そもそも何がやりたいのでしょうか?パソコンはマイコンの機能が増えた物のような物ですし。
ライト制御だったらAC-DCコンバータなんかを使えばいいですし。
参考URL:http://www.adwin.com/elec/nextstage/note_01.html
この回答への補足
ありがとうございます。
まずはなにができるのか、いろいろ実験をしてみたいです。
もしうまくいくのなら、いろんなセンサーやタイマー機能で電気製品をコントロールできたらとおもってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
一太郎2025のインストールについて
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
電源ユニットの異音
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
外付けHDDの寿命
-
外付けHDD
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
win10から11へアップグ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーブントースターのマイコン...
-
電子工作で、簡単に往復運動を...
-
マイコンとシステムLSIの違い
-
マイクロコンピューターとマイ...
-
炊飯器のCPU
-
マイコンについて
-
コンピュータの使用形態につい...
-
GCC developer lite
-
バッファICの選定
-
PICマイコンの発熱
-
アブソモータのエンコーダリセ...
-
自作で7.1chサラウンドアン...
-
COMポート初期化NG ビットレー...
-
Arduino PWM階調を変えたい
-
電子工作を全くしたことが無い...
-
電子秤のマイコン
-
Atmega AVRマイコンライタを自...
-
こんばんは。 今高校生をして、...
-
PCから顔認識→モーター制御をす...
-
マイコン式炊飯器にはインバー...
おすすめ情報