
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
会社法第156条は、会社が自己株式を取得することができる上限を画するための決議です。
株主総会決議(平成23年7月1日決議)
1、取得する株式 2,000株
2、株式を取得するのと引換えに交付する金銭の総額 金5,000万円
3、株式を取得することができる期間 本株主総会決議の日から1年間
一方、第157条の決議は、実際に会社が取得しようとする株式の数や金額等の具体的な内容を決するものです。それは、会社法第156条の決議内容の範囲内である必要があります。
第一回目の取締役会決議(平成23年7月1日決議)
1、取得する株式の数 1,000株
2、株式一株を取得するのと引換えに交付する金銭の額 1株につき金30,000円
3、株式を取得するのと引換えに交付する金銭等の総額 金3,000万円
4、株式の譲渡の申込みの期日 平成23年7月19日から平成23年8月19日まで
なお、上記、取締役会決議に基づいて、会社は1,000株を取得した。
第二回目の取締役会決議(平成23年9月1日決議)
1、取得する株式の数 800株
2、株式一株を取得するのと引換えに交付する金銭の額 1株につき金25,000円
3、株式を取得するのと引換えに交付する金銭等の総額 金2,000万円
4、株式の譲渡の申込みの期日 平成23年9月19日から平成23年10月19日まで
第二回目の取締役会決議では、取得する株式の数は800株となっていますが、これが決議できる限度の数となります。なぜなら、第一回目の取締役会決議に基づいて、会社は1,000株を取得して、既に総額3,000万円を交付していますから、第二回目の取締役会決議に基づいて1,000株を取得してしまうと、株主総会決議で定められた取得金額の総額(5,000万円)より、500万円オーバーしてしまうからです。もちろん、第二回目の取締役会決議内容を、「取得する株式の数 1000株、株式一株を取得するのと引換えに交付する金銭の額 金20,000円」とすることはできますが、仮に株価が1株金25,000円前後に推移した場合、会社に株式を売却する株主は誰もいないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
【会社法】「書面決議」と「持...
-
履歴事項全部証明書と定款
-
設立が募集設立の場合において...
-
(法人定款における)「施行」...
-
一般社団法人の定款の閲覧について
-
有限会社の社員総会
-
従業員に対する自社株取引の規制
-
会社法341条について
-
「会社法341条」と「同法309条1...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
会社に提出する、自分の持家で...
-
法律の用語での「対抗」と意味...
-
不動産登記についての記述で「...
-
登記情報提供サービス
-
登記してない会社は違法?
-
集会場建物の登記
-
滅菌物の期限を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
【会社法】「書面決議」と「持...
-
履歴事項全部証明書と定款
-
「会社法341条」と「同法309条1...
-
会社法156条、157条の違い
-
一般社団法人の定款の閲覧について
-
代理出席でも理事会は有効にな...
-
(法人定款における)「施行」...
-
株主総会の議題
-
「株主総会決議ご通知」は義務...
-
会社解散時の議事録の記載事項...
-
委任状の効力
-
自社株100%保有
-
商業登記 定款認証後に商号を変...
-
新設合併の設立会社に関して定...
-
有限会社の株(出資口数)について
-
一般財団法人に理事でない会長...
-
有限会社の社員総会
-
株主総会における定足数排除と...
-
役員の報酬
おすすめ情報