重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オタクと言う言葉はもうエセ保守から侮蔑される為の言葉にしか思えないのですが、どうすればこの差別問題が解決すると思いますか?黒人差別問題と同じ位の差別化が謀られていますよね?東京都青少年健全育成条例改定の件もそうですが反対する奴はオタクだ障害者とか発言した奴がいます。「追求者」「追及者」「追究者」後は「信仰者」「愛好者」とかはどうですか?「オタク」と言うのは如何にも「引きこもりニート」と言う現代的連想差別化を謀って居るようで今の世相に合わないと思いませんか?オタクと言う言葉の意味調べましたが、結局漫画アニメゲーム嫌いな奴が漫画アニメゲーム撲滅差別化を謀る為に創った言葉だと思います。「オタク」が一般人にも知られる様になってから表現規制派政治家達による漫画アニメゲーム弾圧が厳しくなってきたと思います。皆さんに質問いたしますが、規制派政治家達に対抗する手段の一つとしてオタクとかアニオタとかの言葉は使わないで先程挙げたような表現を使って行く様、世の中に広めていくのはどうですか?

この質問に対し罵倒するだけの回答はしないで戴きたい。

A 回答 (4件)

オタクという言葉が差別用語でしかなかったら、例えば中川翔子さんや喜屋武ちあきさんは「オタクアイドル」というキャッチフレーズを使ってはいないでしょう。


単なるポーズとしてならば批判もされましょうが、私が見る限り、彼女たちはかなりナチュラルなオタクであり、オタクという言葉の何たるかをしっかりと把握して使っています。

ただ、オタクが自らをオタクと称する場合、そこには自嘲的な要素も多分にして含まれるものです。
それは、自分たちが大切にしている趣味の世界に興味本位の素人がずけずけと立ち入ってくることを防ぐため、あえて「分かってもらえなくていい」と自分から距離を置く、一種の防衛術のようなものといえます。
そこに「オタクを馬鹿にしたい人」の付け入る隙があるのですが、そんな事にいちいち構っている暇があるのならば、自分の趣味に打ち込む時間を大切にしたい……というのが筋金入りのオタク的思考というものでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オタクアイドルと言った方も居るのですね。ならば。「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する奴はオタクだ。」と吐かす反日愛国者どもは「中川翔子さん」や 「喜屋武ちあきさん」に土下座してごめんなさいと誠心誠意で謝罪すべきだと思いますがしないでしょうね。チャンネル桜の水島君は「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する奴は日本を解体する左翼」と吐かして逸れっきり謝罪も何もなく、相変わらず民主党批判。そなたたちも立派な反日のオタク差別主義者だよと言えます。

逸れからオタクの皆さんも解って貰え無くても良いと言う考え方で自分達をオタクと呼称するのは納得が行きません。
これからは漫画アニメに無関心(嫌いな人はしょうがない)な人にも解って戴かねば成らない時代です。良かったらオタク以外の自称用語を考えて見て下さい。回答ありがとうございました。

他の回答者様もありがとうございました。

お礼日時:2011/07/30 01:05

No.1さんやNo.2さんが書かれている


「アニメなどを好きな人たちが自分たちで言い始めた物」
というのは初耳です。
80年代初頭の頃、コミケの前身のような集まりで、
同好の士が初めて会う人に話しかける時、「おたく」という二人称を使っていました。
私もその一人ですが(笑)、それが語源ではという説がありますよね。
でも、自分たちを総じて「オタク」と呼び始めるのは
たぶん80年代後半か90年代なのでは? 違いますかね?
当時(80年代)は、今とは比べ物にならないほどの差別用語でしたから。
今はオタクにとってはぬるい時代ではないかと感じています。
まあ、アンダーグラウンドの方が、面白いじゃないですか。
世の中の動きに惑わされることなく、自分の道を究めていけばいいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。オタクは1980年代の方が差別の意味合いが強かった訳ですね。ただ、今現在でもオタク差別は厳しいと思われます。児童ポルノ改正法案と言う漫画家アニメ弾圧治安維持法案が通りますと、例えアンダーグラウンドでも漫画アニメの存在自体が邪魔だとか言う連中は後を絶たないのではないでしょうか?

お礼日時:2011/07/30 00:33

物事の本質が見えにくくなる、別の言葉に置き換える、というのはいささか抵抗があります。



まず、質問者様の表題にされているオタクが「今や差別用語」という認識自体がかなぁり古い話です。
確かにこの言葉が出来た当時は、アニメ/漫画に傾注する、マニアを総称して使われていましたが、それもそもそもが、1番目に回答をされた方もおっしゃっているように、仲間内で言われていた言葉が広まっただけのことです。

それと、「エセ保守」と呼ばれる層の人たちだけが声高に使って、まるで人種差別するかのように扱っている、という認識は当方は持っていません。むしろエセでない保守の人も、もちろんネトウヨも、ブサヨも使っていると思いますが・・・。

オタク呼ばわりされるのがいやなのか、そもそもオタクという言葉に嫌悪感を持っているのか、真意はわかりませんが、ほかの言葉でオタクという概念を表せる言葉はありません(質問者様の挙げられた候補は、一般名詞的過ぎて、雰囲気までを伝え切れていない)。だいたい、引きこもりニートとオタクを一緒に論じようとしているメディアなどが、本来の意味を曲解しているところを訴えかけるほうが手っ取り早いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本来のオタクの意味をメディアが捩曲げた事でオタクが差別されるなら、右派左派に居る、表現弾圧推進派もメディア同等の情けない方々と言うことでよろしいですね。

お礼日時:2011/07/30 00:37

>オタクと言う言葉の意味調べましたが、結局漫画アニメゲーム嫌いな奴が漫画アニメゲーム撲滅差別化を謀る為に創った言葉だと思います。



大本の語源は、逆ですよw
アニメなどを好きな人たちが自分たちで言い始めた物ですからね。
元々差別用語ですが、自分たちで楽しんで使って居たのがだんだん変って行ったというだけの話です。
WiKiなどは結構違って書かれて居たりします。まぁ、本当の事が書かれて居るかどうか検証して居る訳ではないですからね。

おたくと言う言葉がアニメや漫画などの愛好者で使われる様になったのと同じ時期に、今では、アニメなども文化だと認めているコメンテーターなどをやってる有名な方が、コミケの様子を見て「あいつらは、若者ではなく、馬鹿者だ!」と言った事があるんですけどね。
今ではころっと代わってしまいましたけどねw

基本的には、元々おたくと呼ばれる人たちで在って、自分たちでも差別用語と知って居て使って居たと言う事なんですよ。

ですから、わざわざそれを変える必要と言うのも無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。漫画アニメ好きな人でも漫画アニメが嫌いになる人が居るのですね。「私はオタクです。」見たいな紹介する方はいらっしゃる様なので回答者様のおっしゃる事は分かります。自分で紹介する人はともかく、「東京都健全育成条例改正案に反対する奴はオタク」見たいな差別的な使い方をする反日愛国者どもは愛国者の肩書きを外して戴きたい。

お礼日時:2011/07/30 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!