
現在、赤外LED(SFH4546)を使用してある装置を製作しようと考えております。
その際LED光による放射照度[W/m^2]の値が必要になりました。
当方照度計等の計測器を所持しておらず、計算によって求めたいと思っております。
LED光による放射照度[W/m^2]の計算方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
※以下LEDのスペックです
放射強度 130[mW/sr]
全放射束 50[mW]
Half Angle 20[°]
照射距離は1m、受光面はLEDと正対しているものを想定しています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正面での放射照度だけでいいのなら、放射強度だけで簡単に計算できます。
放射強度というのは、データシート(http://catalog.osram-os.com/catalogue/catalogue. …)の4ページの一番上に(ドイツ語と英語の併記になっています)、Radiant Intensity Ie in Axial Direction と書いてあるように、正面方向の、微小立体角あたりの放射強度 Ie [W/sr] ですから、正面方向の微小立体角dΩ[sr] に放射れる放射束dP [W] は
dP = Ie dΩ --- (1)
になります。光源の正面方向から距離 L [m] 離れたところにある微笑面積 dS [m^2] を、光源から見たときの微小立体角 dΩ[sr] は
dΩ = dS/L^2 --- (2)
ですから、式(1), (2) より
dP = ( Ie/L^2 ) dS
→ dP/dS = Ie/L^2 --- (2)
dP/dS は放射照度[W/m^2]ですから、放射照度は放射光度を距離の2乗で割った数値になります。
データシートの4ページの表に書かれているように、放射強度はSFH4546のランク(U, V, AW)によって大きく異なりますし、同じランクでも、Iemin と Iemax でかかれているように、2倍くらいのバラツキがあります(130mW/sr というのは AWランクの典型値のようです)。概略値でいいのなら式(2)で計算するといいでしょう。
正面方向以外の放射照度は、データシートの4ページの下にある Radiation Characteristics(放射角特性)から計算できます(実際の放射角特性がこれと同じならば)。正面から角度θだけ離れた点での放射照度は
dP/dS = Ie/L^2*cosθ*f(θ)
になります。f(θ) は放射角特性のグラフです。θ = 0 のときはf(θ) = 1、cosθ = 1 なので、式(2)と一致します。
No.1
- 回答日時:
うーん、どれくらいの精度で欲しいんですかね。
素子って結構ばらつきがあるので、定格で動作させても必ずしもその値になるとは限りません。
スペックシートに載ってる値はTyp.かmin.と思います。
放射特性が出てるようですから、例えば受光面の半径(円形の方が簡単)をr0、LEDとの距離をLとします。
放射特性をf(theta)を距離Lにおけるf(r)に書き直してあげて(r=L tan(theta)、thetaは[rad])、
I = ∫[0~r0] f(r) 2πr dr
がディテクタに入るパワーになるでしょう。
ただし、fが規格化されているので、係数が省略されていますから、
I0 = ∫[0~∞] f(r) 2πr dr が全放射パワー50 mWとなる(∞まで積分しなくても20°相当以上であれば良いですが)ことを利用して、Iを実際のパワーに変換してあげれば良いでしょう。
もし電力密度に直したい場合は、I を πr0^2で割れば、ディテクタ上での平均的な電力密度になります。
ただし、あくまでも目安程度であって、ディテクタを選定する際の参考情報程度にしかならず、絶対値が必要なデータとしては使えません。
絶対値が必要な場合は、何とかして較正することが必要と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト LED 4 2023/03/13 18:11
- 照明・ライト 三菱EKワゴン(平成13年度製)ヘッドランプ照射角度調整方法 3 2023/05/19 18:17
- その他(応用科学) 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したもの 4 2023/03/14 23:11
- その他(AV機器・カメラ) ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします 7 2023/02/16 15:39
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- 電気・ガス・水道業 これは我が家の電気料金なんですが、安いですか?妥当ですか?エアコンは非寒冷地仕様なので使用していませ 5 2023/02/28 15:39
- 物理学 技術士 専門科目 1 2022/11/25 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下水勾配%。%意味。計算方法教...
-
風速の高さ補正について教えて...
-
海水面の高さの違いについて
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
道路縦断図面のセザル高
-
八角錐の展開図について
-
距離によって物の大きさはどの...
-
LED光による放射照度の計算方法...
-
測量学について
-
水路勾配
-
測量について教えください
-
木の根もとから水平に9m離れた...
-
絶対値が10以上12以下の整数を...
-
建築に詳しい方に質問です。 勾...
-
顕微鏡の対物ミクロメーターに...
-
山の雪は標高何メートル以上で...
-
テーパの計算方法を教えてくだ...
-
計る 測る 図る 量る
-
至急教えて下さい! なぜ、15v...
-
三角比の表を使わないで角度を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報