
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近は、夏休みのせいで作文の質問も多くなってきましたな(笑
基本的には、起承転結で書きますが、書くのが苦手だと、「転」が一番難しい。
なので、序論、本論、結論で書くことをお勧めします。
目安として、序論はやや少なめ、本論はたくさん、結論は少なめがいい割合です。
まずは、何も考えずに、部活について思い出せる事をたくさん書いてみてください。
箇条書きで簡単でいいです。しかも、文章を整えようと思わなくていいです。
ある程度素材が集まったら、書きやすそうなものを絞って、なんとなく書いてみてください。
なんとなくと言うのは、はじめからいい文章を書こうとしなくていいということです。
ある程度文章が出来たら、なんとなく、序論、本論、結論に分けて少し整えてみましょう。
大体文章が出来たら、次の日は作文のことは忘れて、遊んでください。
間をあけるのが大事なんです。
そうすると、なんかおかしいところや書き足りないところが発見できます。
今度は、まじめに文章を整えて、誤字脱字もチェックしてください。
ここらで、一度、声に出して読んでみるのもいいです。
読みにくかったら、それはだめな文章と言うことです。
それから、感動したことは、「○○をしてとても感動しました」などと、書かないほうがいいです。
「感動」と言う言葉を使うのではなくて、行動や心の動きを書いて、読んだ人が感動しているんだなと感じさせることが大事です。
即席なので、あまりいい文章ではないかもしれませんが、たとえば、
(1)部活で苦しい練習に耐えてがんばったおかげで、チーム優勝できてとても感動しました。
(2)部活で苦しい練習に耐えてがんばったおかげで、チーム優勝できたときは、みなで肩を抱き合って涙しました。
どうでしょう?
ほぼ同じことを言っているのに、(2)のほうがいいと思いませんか?
作文ですから、実際は涙なんか流していなくても、少々大げさに書いてもかまいません。
では、がんばってください。
No.1
- 回答日時:
文の構成としては、
(1)文の内容紹介
例:私が最近感動したことは…です。今回私はこのことについて書きたいと思います。
(2)具体的な出来事(感動したこと)
(3)感動を通して感じたことなど
例:私はこの体験を通して…ことを学びました。
(4)感動の体験をして良かったという思いを書く
例:私はこの体験から色々なことを感じ、本当に良かったと思います。
こんな感じでしょうか。
作文上手に書けるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
感動作文をどのように書けばい...
-
「感動」の対義語は?
-
《感動》と《感激》の違い
-
共感出来る と 感動する の違い...
-
最近、感動しなくなった。
-
「感動される」 と 「感動させ...
-
おすすめの恋愛小説を教えてく...
-
一番の絶景はどこでしたか?
-
「感動」と「感銘」の違い
-
人生で1番感動したことは何です...
-
人を感動させたことはありますか
-
外国の方が日本食をおいしいと...
-
ノートe12に乗っております
-
感動した話 凄ーい奇跡の話 ま...
-
大自然をみても感動しない人って
-
心が震えるとは強く感動すると...
-
人が感動するポイントとは?
-
感動して、泣いたことはありま...
-
「鳥肌がたつ」と言う言葉の使...
-
感慨、感動、感激について
おすすめ情報