
以下のホームネットワーク構成をしています。
* 192.168.0.0/24 有線ネットワーク
有線LANルータ 192.168.0.1
DLNAサーバ (MediaTomb/Debian) 192.168.0.2
Playstation3 192.168.0.3
無線LANルータ 192.168.0.4(有線側)/192.168.1.1(WiFi側)
* 192.168.1.0/24 WiFi ネットワーク
Android 端末 192.168.1.2
Playstation3 から DLNAサーバ に対するアクセス(検出から再生まで)は成功しています。
Android 端末は WiFi ネットワークに参加しています。
Android 端末に Skifta、2Player、UPnPlay などの DLNA クライアントをインストールし
DLNA サーバを探そうとしても、見つかりません。
Android 端末から、DLNA サーバのウェブインタフェイスには接続が出来ており、
PING も通っているので、ネットワークは問題がないと思います。
また、無線 LAN ルータでフィルタリングなどの設定も行なっておりません。
もちろん、mediatomb や Debian の設定でも、access deny 的な設定はしておりません。
クライアント側でダイレクトに DLNA サーバの IP アドレスを指定できればいいんですが
上に挙げたクライアントではそのようなアクセス手段は用意されていないようです。
DLNA 自体、"簡単である事"という思想がムンムンしているので仕方ないのかもしれませんが
このような構成で Android 端末から DLNA サーバに接続し、ストリーミング再生を行うには
どうすればベターでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
* 192.168.1.0/24 WiFi ネットワーク
Android 端末 192.168.1.2
192.168.0.*にしないと駄目な感じ
ご回答ありがとうございます。
やはり、DLNA クライアントにある "サーバの検索" は、同一ネットワーク上のものしか検出しないようですね。
純粋な便利さを追求した技術面での規格というより、商用団体が絡んだエンドユーザ向けなもののように見えていました。
NAT 越えを標準状態で許可してしまうと、著作権絡みの問題も出てくるので、あえて実装させなかったのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
Skiftaは試していませんが、ESファイルエキスプローラでは簡単にDLNAサーバーが見れています。
まず、ESファイルエキスプローラで試されてみてはいかがですか?
(当方のはIOのLandiskですが)
ご回答ありがとうございます。
やはり、DLNA クライアントにある "サーバの検索" は、同一ネットワーク上のものしか検出しないようですね。
純粋な便利さを追求した技術面での規格というより、商用団体が絡んだエンドユーザ向けなもののように見えていました。
NAT 越えを標準状態で許可してしまうと、著作権絡みの問題も出てくるので、あえて実装させなかったのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 新築、有線LANは付けるべきか?無線と比べてメリットは? 10 2022/10/15 02:14
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN ノートPCの特定wifiだけに接続できるようにする設定 4 2022/05/27 08:08
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
LINAXサーバーを作りたい
-
これから勉強してWebサーバーを...
-
デスクトップのショートカット...
-
今Linuxを学ぶのなら何が一番良...
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
UNIXからWindowsへのファイル転送
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
Linuxでroot宛てメールの転送
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
DHCPサーバでの、複数スコープ設定
-
社内サーバへのドメインでのア...
-
パラメータが不足しています ...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
Power User と Administrator ...
-
子供のPCの制限
-
中小企業や10人程度のサーバー...
-
wifi 時間制限したい ブァファ...
-
PC2台のLAN構築
-
Proxy Errorってどう対処したら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報