dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。最近、貨物列車について気になっていることがあります。

それは、貨物列車用は、その都道府県の代表的な駅、(岩手県なら盛岡駅、青森県なら青森駅)くらいにしか止まりません。

そこで思ったのですが、新幹線、あるいは新幹線用の鉄道で貨物列車をやった方がより速く貨物が運べていいのではないかと思います。

バカバカしい質問かもしれませんが、新幹線で貨物輸送をする計画などはないのでしょうか?

あるいは、考えたことはあったが挫折したのでしょうか?

挫折した理由

1、結局コスト的に在来線輸送に勝てない

2、IGRや青い森鉄道を保護するために、新幹線より割高なのを承知で委託している

3、実は誰も思い付かなかっただけ。第三セクターを潰しても、利益のためならやる

4、その他


が、考えられます。

どうか、差し支えない範囲でお付き合いいただければと思います。

A 回答 (8件)

車で例えると解りやすいかも知れませんね。



新幹線 …レーシングカー(軽量化・高回転域でのパワー重視)
貨物列車…トレーラー  (最大積載量・低回転域でのトルク重視)

レーシングカーで、公道を荷物いっぱい積んでチマチマ走られると、効率悪いし
邪魔ですね。
トレーラーで、レーシングカーと一緒にサーキット内を走られると、危ないし
やはり邪魔ですね。

因みに、「レールゴー」とか「ひかり宅配便」とか云うサービスがありましたが、
今ではやってないみたいですね。

例えば、東京本社で今直ぐ必要な荷物を大阪事業所から送りたい何て時なんか、
新大阪で出したその荷物が約2時間半後には東京駅に到着するんですから、
便利良かったんですけど、採算が合わなかったのでしょうかねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わかりやすい例え、ありがとうございます。

すると、在来線は普通の車やバス、特急や秋田新幹線はスポーツカーですね。

トレーラーとレーシングカーでは、確かに同じ道を走ればトラブルの元ですね。

新幹線を利用したひかり宅配便ですか、便利ですね。
おそらく、飛行機に負ける(東京←→大阪間があるなら)のと、ごくたまにしか需要がないので採算がとれなかったのでしょう。

お礼日時:2011/07/28 10:14

他の方々の回答で、いろいろなアイデアが検討されていたことはお分かりになったと思います。



で、結局のところ挫折した理由、というか採算が合わない理由を回答します。

それは、物流スピードとフレキシブルさに対応できない、からです。

時間で言えば、実は鉄道はそれほど悪くはありません。東京-大阪の大動脈をトラックで輸送すれば、平均時速は100km/hを下回ります。スピード違反をしない、というだけでなくトイレ休憩や渋滞などが必要だからです。
その点、鉄道輸送なら乗員交代で運転し、渋滞はありえないからです。

しかし、今の物流は宅急便を見ても分かるように、関東-関西間なら間違いなく翌日に配達してもらえます。そして、受付は19時まで、配達は最短午前中、特別便なら10時着も可能になります。

このとき、宅急便の物流はまず19時までに各地域の営業所まで荷物を集め、地域の物流センターに運びます。物流センターで近郊や遠方(関東なら関西・九州・東北など)に分け、遠方ならさらに遠方物流センターに運びます。関西だと大阪や京都などにあります。この物流センターで関東地区にある東京区内・市部・神奈川・横浜・埼玉・大宮と仕分けしなおしてトラックに積み直し、高速道路を走って関東に向かいます。向かった先は都内・横浜などの物流センターに直接です。そこで各地域に仕分けされて運ばれまた、さらに営業所に仕分けされて営業所のトラックで配達先に届くのです。
このとき、19時よりも前に集まった荷物は19時には高速に乗り日付が変わった3時ぐらいには関東の各物流センターに届き、各営業所には午前7時ぐらいには最初の荷物が届いているのです。

これを可能にしているのは、長距離トラックで各物流拠点(関東でも東京・神奈川・千葉・埼玉などいくつもある)にダイレクトに届けている、ということです。
これを鉄道で可能にするには、大阪の貨物駅まで集めるのを早く、そして東京の貨物駅でも早く各拠点に運ぶということが必要になります。
逆に言えば、そのようにしたいなら、横浜の貨物駅・東京の貨物駅・千葉県の貨物駅と頻繁に少ない車両編成で運行する必要が出てきますが、それは採算性を悪化させるわけです。
またどの鉄道線でも夜間まで旅客列車が走っていますので、遅い時間にならないと出発できないというデメリットもあります。

これらの鉄道の限界があって、鉄道輸送が採算に合わないのです。

ただ、一時期これを乗り越えようと佐川急便とJRがスパーレールカーゴなどのアイデアを実現させました。今でも場所によっては行っているようですが、やなりスピードが追いついていないのが現状のようです。

トラックと同じレベル、コンテナ3両で1編成として、東京や千葉・神奈川などに輸送でき、夕方から自由に出発できれば、かなり実現性が高いですが、そのための投資をするならトラックのほうが安くて確実ということなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
鉄道貨物輸送の厳しさがよくわかりました。確かに、道路を走るトラックには自由度で劣りますね。

CO2排出量が少ない鉄道にガンバってほしかったのですが。

これも時代の流れですね。

お礼日時:2011/07/30 14:58

ご質問に対する直接の回答ではありませんが・・・



>>貨物列車用は、その都道府県の代表的な駅、(岩手県なら盛岡駅、青森県なら青森駅)くらいにしか止まりません。

貨物の取扱がある駅(貨物駅)について言えば、一般には知られていないだけで数は結構多いですよ。
例えば岩手県には盛岡貨物ターミナル駅のほか、取扱量は少ないものの水沢駅・六原駅が該当しますし、青森県には東青森駅のほか弘前駅や、着発線荷役方式を備えた八戸貨物駅が存在します。

参考URL:http://www.jrfreight.co.jp/transport/index.html
(JR貨物/エリア別サービスのご案内)

↑こちらのURLをパソコンから開き、下の方の地図から支社別の貨物駅を確認できるので一度御覧になってみて下さい。

また貨物駅とは別に、機関車・貨車の入換や乗務員(貨物列車の場合は運転士さんですが)の交替だけを目的とした「操車場」が全国に存在します。
操車場は旅客ホームが設置されていないので目に触れる機会はあまり無い上に、近年は貨物駅に昇格されたケースが多いですが、一般の旅客駅とは別に貨物列車専用の設備を持った駅・停車場の数はかなりのものがありますよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

P.S.
ご質問の内容はカテゴリ違いですので、今後は趣味>アウトドア>鉄道&路線カテゴリでお尋ねになった方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

貨物駅って、そんなにあったのですね。県南にもあったのは存じませんでした。

そして、確かにカテ違いですね。それにしても、鉄道って、アウトドアの趣味なんですね。

これからは間違えないようにしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 09:10

新幹線でも計画当初は、旅客だけでは採算が取れない可能性もあって、貨物輸送が検討されていました。


ところが実際、新幹線が開通してみると大好評、増結と増発とスピードアップの連続で、結局貨物の話は立ち消えになってしまいました。貨物列車を走らせると、旅客列車の足枷となって線路容量が落ちるため、旅客輸送量が落ちてしまいます。また、現在は、新幹線は深夜を保線間合いに当てていますから、深夜に貨物列車や寝台を走らせるというのも不可能です。
新幹線の保守は、一時期、深夜だけでは足りず、半日運休をして線路保守を行っていたくらいで、特に東海道では容量が一杯です。

また、新幹線貨物は在来線貨物のようにネットワークに貨車が直通できませんから、必ず積み替えが発生します。ですから、拠点間輸送だけにしか対応できません。この積み替えの問題も新幹線初期に貨物構想が断念された大きな理由です。
この当時は、現在の貨物列車のようにコンテナ主体ではなく、貨車を操車場で列車に仕立てて運行し、各駅で貨車を切り離し、新たに連結を繰り返すというスタイルでしたから新幹線の輸送スタイルとは全く違います。コンテナ貨物主体の時代(フレートライナーの導入)がもう少し早かったら、貨物導入が行われたかも知れません(それでも中止されて現在は残っていないと思いますが)。

奈緒、貨物ではありませんが、荷物輸送は「レール・ゴー・サービス」として行われたことがあります。これも2006年に廃止されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

当初は、新幹線で貨物も考えたのですね。

まあ、貨物の拠点を作るのも楽ではないでしょうね。速度的にはアリかと思いましたが。

今のコンテナ貨物列車を新幹線のレールに合わせて深夜に走らせればいいのかと思っていたら、そうではなかったのですね。

しかし、線路保守は、そんなに手間がかかるものなのですね。大変です。

お礼日時:2011/07/28 17:25

貨物列車とは、コンテナを積んでいる列車と考えていいんですか?



コンテナ車として回答します。

>貨物列車用は、その都道府県の代表的な駅、(岩手県なら盛岡駅、青森県なら青森駅)くらいにしか止まりません。

それは違います。
主要駅で停車するのは運転停車です。
運転停車というのは、貨物の取り扱いをするのではなく、乗務員の交代が主です。
駅で貨物の積み下ろしをしている所、見た事ありますか?

貨物の取り扱いをするのは、ターミナル駅です。
時刻表には載ってませんが、主要駅の近くにあります。

私は岡山なので、岡山のたとえをしますが、
岡山駅の西約3キロ(山陽本線)の場所に西岡山という貨物駅があります。
コンテナの積み下ろしはすべて、この西岡山でします。

速度的に無理という意見もありますが、深夜なら、ある程度可能です。
在来線の貨物列車も深夜走行がほとんどです。
もし、新幹線で貨物列車を走らせるとなると、貨物ターミナル駅を造らなければなりません。
その為には、膨大な土地と予算が必要です。
それと、新幹線用に200キロ以上出せる機関車と、それに耐えうるコキ(コンテナを載せる貨車)も造らなければなりません。

到底、収益がでるとは思えません。
そうでなくても、今のJR貨物は利益を上げるのに大変な苦労をしてます。

新幹線の貨物列車はありえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

主要駅(岡山駅に比べればショボいかもしれませんが、盛岡駅も)では、ただの運転停車だったのですね。
仰る通り、貨物の積み降ろしは盛岡駅ではしておりません。

運転士さんの休憩などのためですね。(連続して二時間以上運転しないように)
貨物列車が深夜通っていますのは事実ですね。

わざわざ新幹線駅に貨物ターミナルを作るのもムダですね。新幹線の主要駅になら余計に土地代もかかりますし。
かと言って、主要駅でなければ、貨物輸送の効率が極端に低下しますね。

岡山県は主要駅クラスにしか止まらないので、岩手県で言えば、新花巻駅とか、いわて沼宮内駅とか。

どう考えても収益は出ません。

丁寧なご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/28 10:00

まず貨物駅は一般客が利用する駅とは離れた貨物用の駅施設が必要です。


そこに出入りするトラックターミナル等も必要です。
東京駅や大阪駅には貨物列車は滅多に入りません。
超過密ダイヤだしどっちがトラブルっても大変です。

新幹線は日本の大動脈を高速で人を運ぶ為の手段であり、
貨物だと積載の方法で車輌にかかってくるGも区々なので、
設計が大変だし現実的ではありません。

日本では貨物はスピードも運賃も高い空輸便と、
日数はかかるが安価なトラック便があり、半端な鉄道は赤字状態です。
現在トラックもスピードアップを図っていますし、
中継支店が多くあるので合理的に動いています。

勝てない商売を今更始める事は暫くしないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


確かに、貨物列車は荷重も様々でしょうし、貨物列車は、中途半端ですね。ガソリンを使うトラック便より環境面で有利でも、新幹線を使ってまでは新たに貨物列車を運ぼうとは思わないでしょう。

お礼日時:2011/07/28 09:38

旅客列車に比べて重いのでレールが痛む



スピードを上げづらく旅客列車の邪魔になる

新幹線の走っていないところまで到達できない
(トレインonトレインは技術途上でコスト高)

このあたりがクリアできるなら、やるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

貨物列車は確かに重いですものね。それなら、新幹線のレールでは邪魔になりますね。

JRとしては、盛岡以北は第三セクターに貨物輸送を委託して勿体なくないのかと思いまして。

お礼日時:2011/07/27 23:26

ええ お察しの通りばかばかしい発想ですね



鉄道ダイヤを見たことがありますか?
高速鉄道に 遅い貨物列車を走らせると後続列車がつっかえてしまいますので
列車密度も列車の速度も低下します。
要するに高速鉄道をわざわざ建設した効果が全くなくなるのです

加えて 在来線の貨物列車と新幹線では線路の幅が異なりますので直通できません

貨物列車を高速化しても限度がありますし 地上設備への投資を含めれば非常に無駄な投資をすることになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

何分、鉄道に関しては素人なもので。

貨物列車がもっと速く走れる環境が必要ではないかと思いました。

貨物列車を導入すると、新幹線の鉄道の意味がなくなることはわかりました。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/27 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!