dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は超大型犬(Gデンとボルゾイ)の2頭飼いのため、日頃から注意をして、フリーエリアのランや、同じエリアに小型犬が入って来たら、出るようにしています。

先日、大型犬ばかりで遊んでいたのですが、ランのスタッフが制止するのも聞かずに『うちの子は大丈夫だから』と小型犬が入って来てしまったので、直ぐに我が家の犬を捕獲しようとしましたが、あっという間に、その犬にじゃれついて怪我させてしまいました。

当日は先方も、「自分が入れてしまったので・・・」と言ってくれ、その場で直ぐに病院へ行って貰いましたが、内出血はあるが、怪我もしていないとのとで、連絡先の交換だけをして帰られたのですが、一週間たって、治療費を負担して欲しい。と連絡が有りました。

このランでは、スタッフが会員の犬の相性なども大体把握していて下さって、随時判断して誘導してくれて、規約で同は 時に放せるのは「一人一頭」とはありますが、スタッフから「問題無いのでいいですよ」と、言って貰ったので、やむを得ず家人と一緒に行けない時には、1人でも2頭連れて行っていました。
県内では、1つだけ、大型犬専用のエリアがあるランがあるのですが、大型専用であるにも関わらず、多頭飼いの小型犬がよく入って来てしまうような状況で、なかなか安心して自由に遊ばせられる場所が無い中で、このようなスタッフさんのおかげて、我が家でも安心して遊べるランでした。

大型犬の飼い主としては、事故があれば加害者になることは決まっていますので、甚だ迷惑な話ではありますが、怪我をしてしまったのですから、若し 治療費を負担して欲しいということだっでしたら、折半で負担するのが妥当かと思っておりましたが、先方は 「入れてしまった自分と、1人で2頭放していたあなたと、責任が双方にあるとしても、怪我をしたのはこちらなのだから、全額負担して欲しい」との言い分です。

この時も、ランのスタッフは、「ハッキリ止めたのに『うちの子は大丈夫』と言って入ってしまった。」 「(危険な事は判っていたし)止めない筈が無いです。」と強く言ってますが、先方は「(入るななどとは)言われてない」と言います。

こちらは勿論自分の犬から目を離す事は無かったし、捕まえようとした矢先でした。

当方に治療費全額負担の責任が有るでしょうか?
治療費は時間外診療やレントゲンなどで、全部で15,000円ほどでした。

A 回答 (11件中1~10件)

こんばんは。


難しい問題ですね。・・・というのも三者(質問者さん、ラン側、小型犬側)がそれぞれ自分に少なからず都合の良い言い分をしているように思えてしまいます。
ランも大型専用と限られたものではないようですね。    
質問者さんの大型犬は「じゃれた」と表現されていますが、初対面の犬同士が挨拶を交わす際、お互いの臭いを嗅ぎあったりするのに いくら相手が小型でも怪我するような事があるのかな? 
少し激しい挨拶をする子なら やはり注意が必要だったはずです。もちろんいつも注意しているのだろうと察します。それだけに・・・というお気持ちが伝わってきます。事故って そういうちょっとした隙に起こるものです。
その小型犬のほうは 今までは大型犬とも問題が無く 飼い主さんも安心してランに入って行ったのでしょう。
私は超大型と小型の飼い主です。大型の子と散歩中 ワンちゃんと遭遇する時は「大きいワンちゃんは平気ですか?」と確認します。「うちの子は大きいワンちゃんが大好きなんです」と言われる事も多いです。その小型のワンちゃんもそんな感じの子だったんだろうな?なんて勝手に想像します。

法律的なことはわかりません。ごめんなさい。
でも質問者さんは今後もそのランで遊ばれるんだろうし(大型犬の遊べる場所って少ないですもんね)
ご近所なら その小型犬とも再会される機会もあるわけですよね。
折角楽しく過ごせる場所なのに 今後嫌な思いをされるのも何だか嫌ですよね。

出来れば第三者に入ってもらうのが良いと思います。
ラン側の方(その時の担当者の上司みたいな方がいればいいですけど)に入ってもらうのが良いのではないですか?双方の主張を中和して落とし所を提案してくれるのではないでしょうか?

個人賠償責任保険とかには入っていませんか?
飼い犬がケガをさせてしまった時とかに使える保険です。どこまで保険会社が介入してくれるかはわかりませんが・・・

あまりお役にたてなくてごめんなさい。
質問者さんが 普段どれだけまわりに気を配って二匹の大型犬を飼ってられるのかわかるだけに ついついたいした回答もできないのに書き込みしてしまいました。

この回答への補足

法的には 経緯がどうであれ、怪我を負わせた方に非があることになるそうです。
だから、『当たり屋』が成り立つ訳ですね。

賠償責任保険へ連絡したところ 金額もたいした金額ではないこともあるからでしょうが、何も聞かれず 簡単に 「全額支給になります」とのことでした。
「過失割合とかは関係ないのですか?」と尋ねましたが、「先方が怪我をされているのなら、治療費を払うだけです」と、呆気無いものでした。

申請書には、状況報告書と病院の領収書、損害の生じた状況の写真(先方のワンちゃんの怪我の写真)、振込口座情報 の用意だけでした。
請求額が10万円を超える場合は、示談書も必要になるようです。

ベストアンサーを 一つ、決めなければいけないのが心苦しいのですが、
ご報告がてら、決定させて頂きました。

皆様本当に、ありがとうございました。

補足日時:2011/08/13 19:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の皆さんの回答も皆そうですが、お気持ち、嬉しく拝見しました。

昨日、事故以来初めてそのランへ行きましたら、エリアが「小型犬専用」「中型犬専用」「大型犬専用」と明示されていました。サイズ別に区分けすることを始めたようです。

賠償責任保険には加入していますので、相談してみます。
先方との交渉も、その方が穏便でしょうね。

お礼日時:2011/08/01 13:13

市営のドッグランを利用する身として、もしも何かあった場合はどうなるだろうか?と


考えることもあり、この質問を拝見したのを機によく考えてみました。

会員制との事、会員規約は分かりませんが、、、。

文面からはっきりとどちらかよく分からなかったのですが、
(1)ドッグランは大型犬専用なのか?それとも小型~大型犬利用できるのか?
→追加された回答によると、「大型犬専用」ではないのですね。
(2)小型犬がしつこく、またはボールなどを横取りしようとしたから
大型犬が怒ったのでしょうか?それとも文面通り大型犬が単にじゃれついた?

突然の事故に、恐らくどちらの飼い主様も感情的になられているのだろうとは思いますが・・・。
感情論を抜きに「シンプル」に考えてみます。

(1)質問者様の犬が、相手方の犬に怪我を負わせた。
(2)質問者様は、「1人で2頭放していた」。
(3)相手方は、「制止するのも聞かずに」入ってきた。

→相手方は、制止するのを聞かなかったかもしれないが、
大型犬専用ではないことから、相手方にもドッグランを利用する当然の権利がある。
→スタッフがいいと言ったかも知れないが、「一人一頭というルール」を
破っていたのは質問者様であり、また、事実として相手の犬に怪我をさせてしまった。

ということは、単純に考えれば、質問者様に非があるのではないかと思います。
ですので「全額負担を求められても仕方がない」と思います。
また、今回の場合は、質問者様が全額負担をするのが妥当であるのではないかと思います。

会員規約がどうなっているかは見直された方が良いと思います。
スタッフの方うんぬんについては、今後も利用されるのであれば、
穏便に済ませたいところですが、ドッグラン側の考え方や運営姿勢を
確認された方が良いでしょう。

今回、実際に事故が起こってしまったというのは「二頭を手に負えなかった」
と言われても仕方がないかもしれません。一頭だったら防げた事故かはわかりません。
「大型犬の飼い主としては、事故があれば加害者になることは決まっています」と
承知されていらっしゃいますし、注意もなさっていたことと思いますが、
今後、更なる注意が必要だということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。権利はあります。
ただ、個人の権利を振りかざす前に 挨拶やゆずり合いの出来る世の中にして行けたらとも思います。
そうすれば このような事故も起きないのでは無いでしょうか?
どちらが怪我をするにしても、悲しい事です。

お礼日時:2011/08/01 12:47

私も、相手の飼い主さん、お金取ってやろうって感じがするんですよね。



一週間もたってから、払えってなんかなぁ~。誰かに入れ知恵をされたような気がするんです。

確かに金額はたいしたことない(犬の病院代の費用としては)かもしれませんが、払うなら払うで、これ以上は払いませんとかきちんとしないといけないような気がします。(あとから、あの時のけがが原因だと言われたとか言って、もっと取ろうとするかもしれません。)

言った言わないという水掛け論(相手の飼い主とスタッフさんの言い分)になるとは思いますが、第3者なり、入れて話し合った方が、いいと思います。

質問者様が、納得していないならなおさら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お電話で話した時には 「もう病院へいくつもりは無い」と仰っていたのですが、
領収書コピーを郵送して頂いた時には「まだビッコをひいているので・・・」とありました。
私も後々引きずるのも困るので、とりあえず
「では、完治してからまとめて精算させて下さい」とだけ返信致しました。
やはり第三者を交えて、の方が安心ですね。

お礼日時:2011/08/01 12:39

私も支払う必要はないと思いましたが、


時間が経つにつれ考えが変わってきたので、ちょっと書かせていただきたいと思います。

まずドッグランのスタッフに問題がありますね。
大型犬専用エリアに小型犬を入れてしまったこと。
そして1人1頭のルールがあるのに2頭許可していたこと、これも問題です。

でもね、ドッグランのスタッフからいくら問題ないと言われても、
2頭を放すのはどうでしょうかね・・・
たとえすぐ捕まえるつもりだったにせよ、2頭です。
犬から目を離さなかったと仰いますが、2頭でも可能ですか?
小型犬にじゃれついたのがどちらの犬か不明ですが、
グレートデンとボルゾイです。
小型犬の飼い主がその場はお互いさまと思っても、
日に日に恐怖が蘇り、今回は怪我で済んだけど
もしかしたら殺されてたかも…ではないでしょうか。
今回の治療費の請求も、
一つ間違えば殺されていたかもしれないというところからのように思えます。

ちなみに、私はドッグランを利用しませんが、
もし私がそこにいても、1人でデンとボルゾイは勘弁してほしいです。
たとえ2頭ともコマンドですぐ制止できるとしてもです。

さて問題の治療費ですが、
規約を曲げ、2頭入場を許可したドッグラン、
許可されたといえ、2頭入場させていた質問者さん、
ドッグランスタッフの制止を無視して入場した小型犬飼い主、
三者痛み分けに1票です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
治療費は、半分負担なら と思っていますが、
1/3なら なお嬉しいです。

お礼日時:2011/07/30 13:15

私の考えですと、加療を必要とする怪我をしていないのなら、払う必要無しだと思います。

それにこれって、施設側の管理ミスじゃないですか? あなたが大型犬を2頭入れていたのだって、あくまで施設側の許可を得ていたわけなのでしょう? ドッグランの規約だと、施設内での事故について責任を負わないとしている所が多いと思いますが、規約をスタッフが臨機応変に適用する事が許されているのなら、その時点で責任が施設・スタッフに移行すると思います。

この問題、法の専門家に管理規約と照らし合わせて責任の所在を確認したうえで、施設スタッフを交えて、事実確認をしながら話した方が良いと思います。なんとなく、この小型犬の飼い主って、「取りやすい所から取ろう」って匂いがプンプンするんですよね。

ポイントとしては(1)規約に反してドッグランに2頭の大型犬を入れていたことが、今回の事故の原因となり得たのか (2)大型犬2頭をドッグランに入れた時点で、施設スタッフに今回の事故の予見ができたか (3)小型犬を入れた時点で、施設スタッフに事故の予見ができたか (4)小型犬をランに入れるにあたり、飼い主に事故を予見する事が可能だったか この4点じゃないかと思います。(1)(2)は、私はあなたの犬を知りませんし、事故の状況もわかりませんので何ともいえませんが、多分Noなんでしょうね。スタッフはあなたの愛犬とあなたのことを、よく知っていたようですし… (3)(4)に関してですと、圧倒的な体格差の犬が複数存在することを認識しているわけですから、Yesだし責任も発生すると思います。飼い主だって、中にどんな犬がいるのか全く知らなかったわけじゃないでしょうからね。このように考えると「2頭の大型犬を入れていたあなたの責任」と「その場に敢えて小型犬を入れた飼い主の責任」が同列に語られるのは、おかしいと思うのですよ。あなたの口から言うわけにはいかないと思うので、あかの他人の私がズバッと言っちゃいますけど、

>入れてしまった自分と、1人で2頭放していたあなたと、責任が双方にあるとしても、怪我をしたのはこちらなのだから、全額負担して欲しい。

これって当り屋の論理だと思う、違うかしら? だって「理由はどうあれ金払え」って事でしょ?
実際に私があなたの立場だったら、やっぱり見舞金は出すし1万5千円位なら全額払ってもいいかなと思うと思います。ただ、この飼い主の言葉を聞いてしまうと、そんな気持ちが吹っ飛んでしまうんですよね。どうしても引っかかってしまいます。だからこの場合だと、キッチリ理論武装したうえで、ドッグランも交えて話をするなり無視をするなりするかなぁ。

あくまで私の考えですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多分 当事者同士では話し合いは無理なような気がするので、
やはり第三者に入っていただく方が良いだろうと考えています。

私が引っかかっているのも その点なのです。

整理していただいて、救われるような気がしました。

お礼日時:2011/07/30 13:12

呼びもどしができなかった質問者様のわんちゃんにも過失があると


言われてしまえば、それまでですよね。ただ、わんちゃんには罪はありません。質問者様のわんちゃんだって、新しい子がきたから、一緒に遊ぼうと近づいていったのに、相手が小さかったため、勢いあまって、倒してしまって、けがをしてしまった。

でも、大型犬専用のランなのですよね?そこへ、勝手に入ってくるという状況を作ってしまっている施設側にも問題があるかと・・・・・

大型犬せんようですので、小型犬は入れない。勝手に入ってけがをした場合は責任は取れない。大型犬の飼い主さんにも、責任を押し付けないというような、注意がされていたのでしょうか?

その辺りも調べてた方がいいかと思います。今後そこで、わんちゃんを遊ばせるにしても。

お金をお支払いをするのは簡単ですが、払うなら、やはり、調べてからの方がいいかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここは「専用エリア」はありません。
スタッフがその都度 采配を振るっていました。

私も金銭で済ませてしまえば簡単と思いますが、この機会に他の方の意見も ぜひ聞いてみたいとも思い、質問させて頂きました。
同じような事故でも、状況が様々だとは思いますが・・・。

お礼日時:2011/07/30 13:02

>当方に治療費全額負担の責任が有るでしょうか?



ありません
払う必要なし!

ドッグランの中で起きた事故は、過失責任は問えないです

裁判でも負けることはありませんよ

仮に人に怪我をさせたとしても、飼い主の過失は問えません

ただし、規約に違反をしている場合はそこが争点なので、問われる可能あり
この場合は、施設側の管理責任も同時に問われます

>やむを得ず家人と一緒に行けない時には、1人でも2頭連れて行っていました。

2頭連れても、同時に離すのは1頭が守られていれば・・・
しかし、堂々といえることじゃないと思います
そう言う屁理屈は、見方も敵に回します

やむを得ない事情があるならいかないのが正しい判断では?
結局は、自分勝手な都合のいい解釈で我侭を通した結果
想定内の事故が発生した

それが正しい、物の見方では?

>大型犬の飼い主としては、事故があれば加害者になることは

犬のせいにしちゃいけませんよ
嫌なら、飼うな!って・・・そう言われますよ?
注意するのが当然で、その為に躾にはとても気を使うべきだし
それが大型犬を飼うってことじゃないのかな?
うちには、大小色々と居ますが、そう言うものだと理解しています

>多頭飼いの小型犬がよく入って来てしまうような状況

あなたが注意すべき!

私だったらきっと言います
「お宅の子死んじゃうよ?」って
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
人手が無ければ行かない、100%コマンドに従う犬を 私も理想として、努力はしています。
それから、多頭飼いの小型犬がよく入って来てしまうようなランでしたら、行きません。
『大型専用』とあっても、そのようなランばかりの中で、
こちらのランは昨年オープンしたばかりですが、受付時に料金を徴収するだけではなく、スタッフが遊ぶエリアをキチンと仕切って下さっていたので、今回のように遊んだことの無い小型犬が入って来てしまう事は無いと 信じていました。
そこにはやはり甘えがあったなと、反省しています。

お礼日時:2011/07/30 12:55

ほんと良い迷惑ですよね!余談ですが、当方にもデン程体高は有りませんがマスティフ系の大型が居り同居の小型犬とは仲良く散歩やランは出来るのですが、時々その光景(大小共に居る)を見た小型犬の方々が寄って来ますが、大型が唸る前に来るな!と相手を制止し回避します。

それでも、中には寄って来る方もいて…まともな運動が出来ない時が有ります。…そちらの今回のケースでは、先方のルール(スタッフの制止も無視)違反でも有り、全額を払う必要は無いでしょう。今後の利用等も考えるとゼロとは考え難いですね(仕方ないですが)…ただ、私なら払いません。又、逆の立場だと…万が一の事故!に成らない為にも大型の居るエリアには入りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、約束事がどうこう以前に、愛犬家として、遊んだことも無い大きな犬がいるところへ、何の危険も予測せずに小さな愛犬を入れる感覚が 解りません。
その上、制止されていたのなら、尚更です。
もし、入る前にこちらに声を掛けてくれていたら、私は自分の犬を繋ぐまで待って頂き、別のエリアへ移動していました。
いろいろな方が利用するランですから、こういう事態が起きることが100%無いとは言えませんが、ここのスタッフさんなら、きっと回避して下さると信じてしまっていました。

本音を言えば、こちらは まるで『当たり屋』にやられたような気分なのです・・・。

お礼日時:2011/07/29 00:01

相手の小型犬が質問者様のわんちゃんにしつこくしたから事故が起こったのか、単に質問者様のわんちゃんがじゃれついたことが事故につながったのかにもよるかと思います。

前者であれば先方の過失が、後者であれば質問者様か規約にもよりますがランのスタッフの責任が大きくなるかと思います。ただ、おっしゃるとおり大型犬ですので、質問者様の過失はゼロにはならないかと思います。

飼い主さん一人で二頭の大型犬を入れることを許し、口頭での注意だけできちんと静止できなかったランのスタッフにも問題がないとは思えません。また、目を離さなかったとのことですが、いざというときに捕獲ではなく呼び戻しができなかったのは、残念ですが質問者様の管理にも過失が問われるかもしれません。

今回は後遺症もなく治療費が15000円で済むのであれば、全額負担するのもひとつの解決法かと思います。ランのスタッフと先方の飼い主さんの言った・言わないは証拠が無いので水掛け論になりますし、事実関係を明らかにするまで追求するのは、何より質問者様に精神的・経済的・時間的な負担がかかります。いっそ全額支払ってしまって早くすっきりするのもよいかもしれません。

最近は大型犬専用エリアに小型犬を放す飼い主さんや、散歩中も不用意に犬を近づける方もいらっしゃいますので大型犬の飼い主さんは大変かと思います。また、今回のことは相手の方の配慮も多分に足りなかったようですのでお腹立ちもごもっともです。ただ、この件を追求しても恐らくどちらにとってもプラスにならないかと思います。

どんなに気をつけていても、相手の方に全ての過失があっても、今回相手のわんちゃんの命にかかわるような事態になっていたらもっともっと後味が悪かったと思います。今回の件はお気の毒ですが、大きな事故にならなかっただけ幸いだったと思われて早くすっきりされるのもひとつの考え方かもしれません。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。
ご指摘のように、このような件は 例え正論を語っても、先方がそれを受け入れてくれなければ、和解が成立しないものだと思います。
嫌な思いを引きずるのも良策では無いので、たいていは先方の意向に沿って、金銭で治まるならばと妥協してしまいますが、今回はどうも納得が行かない気分がしますので、第三者の意見も伺ってみたく、質問させていただきました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/07/28 23:35

そもそもドッグランでは、そのような事故が起こることは十分に予測できることであり、そこを利用することはそれに同意したものとみなされます。



その様な中で、うちの子は大丈夫だからといって入ったことがスタッフの証言で立証できるなら、それは小型犬の飼い主の過失責任となります。

過去の判例などを参照すれば、あなたの過失は2~3割程度でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

スタッフの方も、事故が起きる事は一番避けたいことなのだから、「絶対に言いました。」と 憤慨しています。
事が起きれば、いつも怪我をさせる側ですから、申し訳ないのと、揉めるのも面倒なので、つい「全額負担します」と言ってしまいますが、改めて確認したところ、スタッフもとても怒っていたので、それはやめようかと考え直しているところです。

世間の肩身の狭い思いをしている大型犬飼いの皆さんの為にも、この場を借りて、皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。

お礼日時:2011/07/28 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!