重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows2003です。
内蔵HDD(SATA接続)が二基あります。(DとEドライブとします)
どちらもNTFSでフォーマットされております。
4GB程度のファイルがDドライブにあります。
それをそのまま、Eドライブに移動もしくはコピーをしようとすると進捗状況が
15分
13分
180分
と最初減っていたのに、バーの半分くらいで急に180分となり終わりの目処が立ちません。
最後には失敗しましたと出てしまいます。
いくつかのファイルがあるのですが、同じようになってしまいます。
2GB程度であれば時間は掛かりますが、問題なく移動もしくはコピー出来ます。
お知恵を拝借いたします。

A 回答 (4件)

TeraCopyなどのユーティリティを使用してみては?



失敗したらそれなりのメッセージが出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

教えて頂きましたツールの他、圧縮ソフトにて圧縮し保存先をEドライブとすることで圧縮と疑似的に移動が実現できました。
今回でこのようなツールの存在を知りました。
皆様ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/09 14:47

まさかとは思いますが、受け側ドライブ や 作業ドライブ に十分な空き容量が無いとか。



コピーしたいファイルの倍は空き容量が必要だったような気がします。(不確定)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
確かにDドライブの空きは10GB程度で全容量の10%程度の空きしかありません。
空きが無くなってきたので、Eドライブ(全容量の90%空きがあります。)に
移そうと思ったのです。
効果的な大きなファイルが移せないので、困ってしまいました。

補足日時:2011/07/30 22:17
    • good
    • 0

あるいはHDDにエラーがあるため読み込めない・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2011/08/09 14:44

ファイルが断片化していませんか?


断片化が進んでいるとかなり時間がかかる場合がありますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2011/08/09 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!