dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年生の自閉症の姪と健常児の小学6年生の姪が2人で我が家へ今日泊りに来ます。
夏休み中泊まってる予定です。

この子達は、妹の育児放棄により4年前まで3年間我が家で預かっていました。

その頃は自閉症と言う診断もされていなかったし、我が家も子供が1人だったので
逃走されても大丈夫だったし叱ってもいました。

しかし、我が家に去年待望の第二子が生まれ現在1歳1ヶ月。

夏休みなので上の子(小学2年生)を連れて出かけたいですが、
自閉症児と1歳1ヶ月の2人に別々に逃走されたら大変だと思います。

両親は、まだ現役で働いているし休みも平日なので一緒に出掛けるのは無理です。
両親を連れて行くとなると、旦那も気を遣い楽しめないとも思います。

息子を我慢させて夏休みにどこへも連れていかないのも可哀そうな気がします。
姪たちを残して出かけるのも家が心配です。

自閉症児をお持ちのご両親は出かける時にどうしていますか?
また、どうしたらいいと思いますか?

ちなみにこの前姪たちの家の近くの動物園に出かけた際は、
やはり逃走されたし、下の子にも逃走されたら大変なのでずっと泣いていましたが
ベビーカーに乗せているか抱っこしていて、私たちは疲れただけで全然見物できなかったです。

A 回答 (8件)

ご主人に妹さんの子供を任せることは気が引ける・・・これはよくわかります。


でもわが子には何らかの思い出を・・・という気持ちも理解できます。
6年生の姪御さんをうまく使うというのはだめですか?
今回は高速で行くほど遠いところへ行くのですよね。
ご主人も一緒に行かれるとのこと。
6年生なら息子さんの面倒ぐらいはみれそうな気がするんだけどな。
(6年生のお姉ちゃんと息子さん、質問者様と中二の姪御さん、ご主人に一番下を任せるなど)。
幸い、息子さんは聞き分けがよさそうですので6年生のお姉ちゃんと離れてはいけない
ということを十分理解できそうですよね。
一緒に遠くに行ってもそれぞれ見る人を決めておけばなんとかなりませんか?
いろんな方法を模索して、それでもだめなら代替案で妥協する。
我が家にも子供が4人いて、一番上(小4)が一番下(2歳)の面倒を見ます。
つねに脱走好きの2歳児をなだめ、最近では父よりも連れ歩くことがうまくなってきました。
しかし我が家のレジャーはお金がなくて代替案ばかりです(笑)。
それでも子供はたくましく生きていくものです。

ほかの方もいろんな回答を出してくださっているのであれもだめ、これもだめでなく
自分の中で咀嚼して、これならちょっと聞いてみよう・考えてみようという風に
前向きに受け止めたらいいかもですね。
お父さんにとっても我が子ですのでたとえ1歳のわからんちん(言葉悪いですね)の面倒も
ちゃんと見ていてくれますよ。
今まで一度も見てもらったことはないとのこと。
これを機に少し下の子に対して戦力になってもらいましょう。だってわが子ですもの。
ただ、男の育児ですので母は片目をつぶったくらいがちょうどいいともいいますよね。
いろんな頭をフル活用してうまくいくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くから回答ありがとうございます。
今日は息子とパパが2人で、ポケモンを見に行きました。
いつもなら、私は時間つぶしにショッピングモールでウインドウショッピングですが
今回は家で子供たちと留守番する事にしました。

中2の子が「暇だ、暇だ」とうるさいですが。。。
しまいには「来なければ良かった」と言っています。

うちの息子は、どういう訳か小さい頃から
いろいろな動きをする中2に姪が大好きで、家に居ても出かけても中2の子にベッタリなんです。
小6の子はおとなしくあまり動かないので、家の中でも暴れている中2の子と遊ぶのが楽しいのでしょう。

回答者さんの案はいいと思います。
誰も1度も行った事がないところなので、少々不安ですが・・・
息子の第2候補で、狭いところに行ってみて
大丈夫だったら今度は第1候補の広いところへ行ってみようかなと思います。

お礼日時:2011/07/31 09:47

質問者さん、



他の回答者さんも仰っているように、
いくら妹さんの子供とは言え、自分の子供じゃないのに、障がい児を預かって、頭の下がる思いです。

ご主人に頼みにくいと言う気持ちもわかります。

ご主人も、障がいのある年頃の女の子に、どう接していいのかわからないかもしれないですし…

ただ、他の回答者さんも仰ってるように、
質問者さんが、全部しょいこんじゃってるような感じもします。

私の息子も、障がいがあって特別支援学校に通っていて、

色んな障がい児を見ていますが、保護者の皆さんも、それぞれ色んな苦労をされてます。

特に自閉症のお子さんは、現在、気になる行動が多動だけだとしても、

(1)いきなり、てんかんの発作を起こした

(2)睡眠障害を起こすようになり、夜中に大声を出したり、壁を蹴る・ドンドン叩くなどの行動がひどくなり、住んでいたアパートを引っ越す事になってしまった

(3)激しい人見知り&知らない所で、ギャン泣き

などなど、思いもよらない事が次々起こって、お母さんは、もう疲労困憊…と言うケースを知っています。

質問者さんの姪御さんも、そうなるとは限りませんが、

学校が長期休みの時だけとは言え、姪御さんを預かると言う事は

姪御さんにも、そういう事が起こる かもしれません。

そんな時、しかるべき病院や先生に相談するのは、子供の親なんですが、

妹さんは育児放棄されてしまったんですよね。

姪御さんが、質問者さんのお宅にいる時に、そんな事が起きてしまったら、どうしますか?

また、質問者さんがどんなに頑張っても、体調が悪い時だってあります。

自分の子供たちだって、どこか遊びに連れてってあげたいと思いますよね。

そんな時の為にも、一度、市役所や児童相談所とかに相談に行ってください。

療育の施設だって、質問者さんが知らないだけで、
案外あったりするものですよ。

もしかしたら、自宅が遠方と言う方の為に、

そこの施設の職員の方が、車で送迎してくれるかもしれないじゃないですか…?

自宅が田舎だから…とか、だんなに頼めない…とか、

そう考える前に、とりあえず問い合わせて見ましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もお返事ありがとうございます。
前の方のお礼にも書いた通り、「自閉症」と診断されたのは数ヶ月前でして
落ち着きのない子くらいにしか思っておらず、普通の学校に通っていて
中学1年生の時に先生に「ADHDの可能性があるので、見てもらいませんか?」と言われ
見てもらって自閉症と診断されました。

今思えば、叱ってもヘラヘラ笑っている・人の財布からお金を平気で取る
「朝ごはん食べた?」と聞けば「食べてない」と答え
「ママ用意してくれなかったの?」と聞けば「パン食べたよ」と答える
「まっすぐ学校から帰ってきなさい」と言えば「まっすぐだと帰れないよ」と答える事がありましたが。

テレビとかドラマで見るような自閉症の子じゃなく、見た目は普通だし
会話も普通に?できます。今日は何度も地震の話をしていましたが・・・。
姪だけそこに置いてでかけるとなると、怒る又は泣きわめくと思います。

回答者さんが書いたような事が起こったら、両親も助けてくれると思います。

何度もありがとうございます。

お礼日時:2011/07/31 00:16

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

自閉症、軽度と知能度にもよりますが、大変ですよね。

3年間もの長い間、姪っ子ちゃんたちを預って、
ストレスもあるでしょうに、責任をもって面倒を見てあげて・・・。
自閉ちゃんのお世話は、気を張って、とても大変だと思います。
誰にでも出来ることではありません。
心から、頭が下がる思いです。素晴らしいママで、お姉さんですね。

わたしだったら、どうするかなーと考えると、
出かける予定の日があったら、妹に連絡して迎えに来てもらう。
もしくは、妹宅まで送っていってあげる、と思います。

あるいは、じいじのお休みの日に責任もって、面倒見てもらうとか。
だって、じいじが連れてきたんですしね。
じいじやパパがおやすみの日に、一緒にお弁当もって公園にいく。
自閉ちゃんには、じいじが1対1で、付いていて貰うのはどうでしょう?

こどもたちとおでかけの約束をしていたとしたら、
やっぱり、叶えてあげたいのが親心ですよね。

ただ、妹さんは育児放棄をしていた経緯もあって、
そういうことも難しいのかもしれないな、とも思いました。

現段階の可能性としては、やっぱりお出かけ中止でしょうか・・・。

そのかわり、みんなで新しい絵本をかってあげて一緒に読むとか、
一緒に手作りおやつ(カキ氷やホットケーキ)やごはんを作ってみるとか、
好きなDVDを、特別にレンタルしてみるとか。
図書館で紙芝居を借りてきて読んであげるのも、歓びますよ。

お部屋でキャンプごっこをしたり、トランプやカルタを一緒にしたり、
お家で楽しめる遊びを、大人も一緒にしてあげると良いと思います。
お風呂やベランダやお庭で、水遊びも良いと思います。

こどもにとっては、大好きなママと一緒に遊んで過ごせるだけで、
楽しい夏休みになると思いますよ*

そして、次回からはじいじに「○月○日から、出かけるからね」と、
伝えておくと良いと思いますよ。旅行の予約を先に入れちゃうとか。
夏休み前から、先手を打っておくといいですよね。

受け入れるしかないのだとすれば、腹を括ってしまって、
息子ちゃんたちが楽しめるように、工夫してあげるといいと思います。
せっかくの夏休み、楽しまなくちゃもったいないですし。

ただ、遊びに来るこどもちゃんたちが、寂しくないようにしてあげないと、ですね。
差別や区別になってしまわないように、ちょっと注意が必要ですが・・・。
それは、もう3年間もお預かりしていらしたので、心配は無用ですよね*

これから、きっとまだ何度も何度も夏は来ます。

ちょっと退屈でも、みんなで過ごす夏は、思い出もたくさん。
ちょっと退屈だからこそ、夏のおうちの日常をたくさん味わえます。
お母さんがプロデュースしてあげたら、こどもの心につよく残ります。

くれぐれも、ママさんの体と心に無理のないように。
お体ご自愛くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
自閉症と診断されたのはほんの数ヶ月前でして・・・
自閉症の子を3年間面倒見たと言う感じではないのですが、どうして?と思う事も多く
両親としなくてもいい喧嘩も多々し、姪たちが母親の元に帰ったので2人目を作ろうと思ったら
長年のストレスによる不妊症になっていて、妊娠するまでの2年間毎日病院へ注射通いと
旦那へも私と結婚したばっかりにしなくてもいい苦労をさせてきました。

妹は車の免許が無い為に迎えに来るのは無理なんです。
しかも、木曜日以外休めないらしく子供も昼間は放置だそうです。

去年は出産し1~2ヶ月だったので、長男をどこへも連れて行ってあげれず、
今年は、学校からいっぱい貰ってきたパンフレットから行きたいところを候補にあげて
2つ選びとても楽しみにしていたんです。
そのために、宿題も夏休みが始まってからまだ10日ですが、毎日午前・午後プールへ行き
習い事も週1回英語と週4回柔道に行っているにも関わらず90枚くらいあるプリントの3分の2終わらせていて
それを思うと息子が不憫で。。。

すみません、愚痴になってしまいました。
両親の他に祖母も居て、旅行は無理なのですが・・・
来年と言わず秋休みには、来れないようにしたいです。

お礼日時:2011/07/30 23:36

NO4です。



なぜ、わが子の面倒をご主人に頼めないのですか?
出張で長期留守にしていますが、在宅時は子供の世話は頼みます。普段、私としか出かけないので、父親ならではの遊びに喜んでいます。

二人で出かけると盛り上がれない・・・ご主人に原因ですか?
盛り上がれなくても、二人きりの時間って、貴重だと思いますよ。
私も子供と二人で出かけた時は数回ありますが、子供にとって、親(例え片親でも)を独り占めできる機会はめったにないので満足していました。

何もかも一人で抱え込もうとしていませんか?
それでは、何も出来ないです。
ハンディのある子との生活は大変ですよね。ですから、出来る限り助けて貰わないと・・・つぶれてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>なぜ、わが子の面倒をご主人に頼めないのですか?
 う~ん、なぜでしょう。
 もし、何かあったらと心配です。
 もし、私の居ないところで何か起こったら一生旦那を恨むと思います。
 恨むだけじゃ済まないかもしれません。
 旦那に限らず、両親とのお出かけも行かせた事がありません。

前の回答が言葉足らずだったかも知れません。
旦那と子供2人でも、映画に入ったり釣りに行ったり、近所に買い物に行ったりはします。
ただ、今回子供が計画した夏休みの出かける場所は、県外だったり
同じ県内でも高速を使うところだからです。

>何もかも一人で抱え込もうとしていませんか?
 一人で抱え込まなきゃいけない状態です。
 両親は正社員として働いていますし。
 預かった3年間もそうしてきました。
 旦那に仕事でたまにしか休みがないのに義妹の子の面倒まで頼めないですし。。。

お礼日時:2011/07/30 22:33

発達障害児の母親です。



姪御さんは多動なんですよね?
でしたら、大人一人のサポートが必要ですよね。

もし、夫婦で4人のお子さんを連れて出かけるとしたら・・・どちらかが3人のお子さんの世話をしなくてはいけないですよね。
安全確保に自信が持てないのであれば・・・やめた方が良いです。

ご主人が休みの時、小2のお子さんとご主人だけのお出かけでは駄目なのですか?留守番の姪御さん達にも、何か自宅で出来る楽しい企画を用意して・・・・

みんなでお出かけは、一番下のお子さんが3歳くらいになるまでは、難しいかもしれないですね。


我が家の場合、子供達がまだ小さく、連れ出す事が大変な時は、家でプールをさせたり、庭でピクニック気分をあじあわせたり・・・出来る範囲内の事しかしていません。(主人が出張が多い為)
発達障害の長女が1年生になり、三女が保育園へ入園した頃から、私一人でもお出かけが出来る様になりました。・・・と言っても、買い物、公園、動物園くらいの限られた場所のみです。
娘は多動がないタイプなので、私一人でも可能だったと思います。


預かったからには責任が伴います。まず、第一に安全確保ですよね。小2のお子さんにも、出来る範囲内で楽しませてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
>預かったからには責任が伴います。
 わかっています。
 が・・・父が仕事の合間に連れて来たんです。(いつもの事ですが・・・)
 「ジジが面倒見るならいいよ。私たちは明日でかけるんだからね」と言いましたが
 「ジジは明日も仕事です。2人でおとなしく待ってるって」と言い、
 いつも最後には専業主婦である私が見なくちゃいけません。
 母も休めないと言っています。

>ご主人が休みの時、小2のお子さんとご主人だけのお出かけでは駄目なのですか?
 回答者様は、旦那さんに子供を預けられますか?
 私は、預けられません。
 それにどこの観光地へ行っても2人だけじゃ盛り上がれないと思います。
 小6の姪を旦那に頼む事も悪い気がしますし。

私と妹は1歳しか違いませんが、子供の年齢はだいぶ違うので・・・
中2の姪と小2の息子が家でプールに入ったとしても
小6の姪と1歳の息子は入らないと思います。
家でのピクニックも塀にも囲まれていない田舎な家なもので恥ずかしいです。

なので、健常者である我が子に我慢してもらうしかないと思います。
せっかく楽しみにしていた夏休みなのに可哀そうですが・・・。

お礼日時:2011/07/30 21:06

度々すみませんm(__)m


No.2のpyontaro2 です。

よく質問を読み返してみると、

姪御さんを預かるのは、夏休みだけなんですよね。

今後もまた、質問者さんの家で、姪御さんを預かるような事があるのでしたら、

療育の為の施設を利用できるようにしておいた方がいいかもしれないと思ったのですが、

姪御さんの親は、質問者さんの妹さんなので、

障がい児が通う療育施設に通う為の手続きは、本来ならば、親である妹さん夫婦がした方がいいのかもしれません。

それが難しい場合は、どうすればいいか、一度、市役所で相談されるといいかもと思いました。

度々失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
姪を預かるのは夏休みだけです。秋休みの冬休みも春休みも来ますが。。。

妹は離婚しているのですが、親権は元旦那にあって
面倒を見ているのは妹なんです。

苗字も子供2人は元旦那のを名乗っています。

すごく田舎なためそのような施設は近くにありません。

お礼日時:2011/07/30 21:11

いろいろとご苦労されているようで、大変ですね。



私が住んでいる地域では、障がい児の療育施設があり、放課後に利用しているご家庭があります。

わかりやすく言えば、障がい児が通う『学童保育』のような所なんですが、

夏休みのような、学校が長期の休みの時は、朝から夕方まで預かってもらえるので、

自閉症の姪御さんに、そういう施設に行っていただいて、

他のお子さん達を連れて、お出掛けする…と言うのも手なんですが、

ただ、そういう施設を利用するには、市役所の福祉課で手続きが必要ですので、

すぐに明日から、その施設を利用できるって訳ではありません。

色々と事情もおありのようですし、

他のお子さんをどこかに連れてってあげたいとか、そういう理由じゃなくても、

自分の用足しとか、病院へ行きたいとか、そんな時の為にも、一度、市役所へ行き、

そのような施設が、近くにあるかどうかとか、
通うにはどうすればいいかとか、

相談されるといいかもしれません。
    • good
    • 0

こんにちは。


中学2年生のお子さんを日帰りキャンプに参加させ、小さい子グループで出かけるか、姪御さん二人を日帰りキャンプに参加させ、4人家族で出かける。

http://www.pony-harmony.com/cgi-bin/harmony/site …

または、一番小さいお子さんを保育園の預かり保育を利用して預け、上三人と出かけるというのはどうでしょうか。

小学校高学年のお子さんでしたら、親から離れてキャンプに参加することで成長が望めますし、自閉症のお子さんにも刺激になると思います。
一番小さいお子さんを保育園に預けていくのは切ない気がしますが、小学2年生と6年生のお子さんに夏休みの思い出を作ってあげたいということでしたら預かってもらえると思います。
自閉症のお子さんがいるから出かけられないというのは可哀想ですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
田舎暮らしなもので、参考USLは無理です^^;

一番小さい子も預けた事もなければ、私と離れた事もないので無理かなと思います。

先ほど姪たちが到着しましたが、小学6年生の子はよく面倒みてくれますけど
中学2年生の子は、やはり面倒をみるのは無理っぽくペンを取られただけで怒ってます^^;

今日、我が家の上の子は、習い事の為に9時半まで帰ってこないので
楽ですが、4人連れて出かけるのは無理そうですね。。。

息子に我慢してもらう事になりそうです。
1人でいろいろ計画立ててたので怒るかなぁ?

お礼日時:2011/07/30 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!