dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の印象は、見る人によって様々だと思います。
そこで、ひとつ質問させていただいてもよろしいでしょうか。

私には、先日義妹ができました。旦那の弟のお嫁さんです。
ちなみに外見は茶髪にオールバックで、まつ毛がエクステしているみたいにピンとしていて、濃い紫やピンクを身にまとう若干派手な感じです。(余談ですが。)
性格は、とってもテキパキしていて、しっかりとした抜け目ない感じの人です。
旦那の弟いわく、旦那の家へ帰省するときなどは不安でよく泣く人でもあるそうです。

結婚前・・・義嫁がまだ婚約者だったとき、まだその人が義家族と過ごすのは2回目くらいのときだったとおもいます。義家族と一緒に食卓を囲んだことがありました。とても気の利く子だと思いました。しっかりと用意して来た新しいエプロンを義母に付けてもらって、そのときのメニューであった焼き肉の準備をテキパキこなしていました。お肉をジュージュー率先して焼き、参加していた兄弟たちの名前をもうフレンドリーにニックネームで呼びながら振る舞っていました。祖父母にも、おばあちゃんたちは甘めのタレがよろしいですかね?などと言葉も丁寧にとても親切にしていました。そのとき突然来たお客さまにも、率先して立ち上がり、スリッパを差し出し、どうぞ食べて行ってくださいと接客していました。わたしなんか結婚して5年目なのに、まだ兄弟たちをニックネームで呼べないし、自分にそんなに自信ないしサッサッと振る舞えません。だめな自分全開でした。そのときの食事会では、当時の婚約者さんに圧倒されてしまい、なにをしたら良いか分からなくなってしまって、わたしは全くといっていいほど動けなかったのです。でも、私はそれじゃいけないから、食後はキッチンを陣取り、ここは私がなにがなんでもやるの!という感じでそこだけはがんばりましたが。食事中皆のいるところでメモ用紙を持って来て、「○家のみなさんのお誕生日をすべて教えて頂けますか?」と聞き出しメモをする行動など、すごいなあと思いました。
私は何も頑張っていないのに、なぜかとても気疲れして、隠れていっぱい泣きました。

そして、その方が結婚し家族となったわけですが、理由はよくわかりませんがなんだか私は自分のリズムを崩してしまったような感じです。彼女と比べすぎているからでしょうか、、。とにかく義嫁さんはとても義両親と義祖父母に親切です。結婚してすぐに夫婦で海外で暮らしているのですが、義両親や義祖父母にはお手紙などがよく届くそうです。手紙の内容は、まず彼女の旦那さんがいま何を頑張っているかという旦那を讃える文章と感謝する内容です。こんなにいいお嫁さんはいないねと褒められています。私たち夫婦も海外に住む弟夫婦にプレゼントを送りましたが、メールですこし返信をもらっただけです。メールの内容は、だいたいが、義家族を心配する内容でした。「わたしももう○家の人間だから、近くにいて支えてあげたいのにできなくてさみしい」などの『○家としての自分』としての言葉でした。親切でありがたい文章だとは思いましたが、なんとなく、またそっちか、という感じの印象を持ってしまい、わたしたち夫婦としては何かさみしい感じもしました。ちなみに私たちが長男夫婦です。
先日義両親は弟夫婦の住んでいる海外へ一週間ほど行きました。日本で留守番?のわたしたちは一緒にネット電話をしました。よかったのですが、義両親が映って話しているすぐうしろで、短いスカートで足を組んで優雅にカップとソーサーを持ちコーヒーか何かをすすっている義嫁さんの姿がみえて気になってしまいました。なんか、態度が大きいなあ、、と思うのは、私だけでしょうか。そのあと、何やらアイロンをかけたり洗濯物をたたむ姿も見えました。
義母は、「●●さんが、家事とか全部やってくださって、ほんとうにありがたいのよ」とまた義嫁さんをほめていました。わたしは、そんなこと今しなくても一緒に並んでネット電話で会話してくれたほうが嬉しいのにと思いました。わたしの考え変でしょうか。。?

余談ですが、わたしの出産が緊急帝王切開だったときは、「ごめんなさい、出産祝いはなくてお見舞いと書いたほうがよかったですね?」「つぎも帝王切開なんですよね。」「わたし産むの怖くなってしまいました!」と言われたのですが、正直とても傷が付きました。産後だからとかでなく、いま思い出しても、悲しくなります。
さらに、帝王切開の入院中は長くなるからと、私の旦那にお弁当まで作ってきてくれました。旦那は喜んでいましたが私は、、、ぜんぜん嬉しくありませんでした。ありがたいことなのに、、、そこまでしなくてもいいです!って正直思いました。でもやっぱり、こういうことにまで気を配れるお嫁さんは立派でやさしい人ということなのでしょうか?
わたしが、冷たいんでしょうか?

義両親を含む皆と食事をするときは、とても感じよくお話してくれますが、義両親がいなくなると、自分からは話をしてこないし、なぜかわたしばかりが気を使ってしまうかんじです。あれ、もしかしてこの方冷たい?と思ってしまいます。
誕生日も、あれだけ全員分聞き出してくれたのに、おめでとうの言葉は義両親と義祖父母へ、のみです。わたしと義母は偶然にも誕生日が一日違いなんだけど。(関係ないか)
義母へは、日にち指定で、贈り物をしたそうです。そして先日また贈り物が届いたそうで、わたしたち家族へのものも入っていたそうです。義母から電話があって、「ありがたいわね、ほんとに。●●さんに御礼いっとくといいよ」と言われました。当然嬉しい事なので御礼を言いましたが、「こういうのは全部義両親を通してなのね」と思ってしまう自分も、いないでもないです。。わたしが、冷たい、、ですかね。
こうしたいろいろな経緯から、彼女にドライな印象を持ってしまうのは、私だけでしょうか。。
長い質問を読んでくださりありがとうございました。

A 回答 (6件)

こんばんは。


人の第一印象は3分ほどで決まってしまうようです。これを覆すのは大変らしいです。
というのは、あまり関係ないですね。

ご質問内容拝見させていただきました。
問題の義妹さんは、大変狡猾な方と感じました。(あくまで質問内容から推察してです)
貴方は、とても繊細で心優しい、でも少し不器用な方?と感じました。
本来なら、結婚前の立場で相手のお家のお手伝いや接客などは出しゃばりとしか思えません。
貴方がいらっしゃるのですから、貴方をたてるべきです。
彼女は、最初から貴方を出し抜こうとしている、そう私は感じました。

きっと、向こうは上手く対処してきます。
貴方は、貴方でいいところがたくさんあるのです。
傷つくことを言われて悲しかったでしょうね。酷い言葉ですね。
でも、そんな相手に貴方の涙は勿体ないです。
幸いにして、向こうは海外にいらっしゃるので、貴方は貴方のできることをがんばってください。
子育ても大変ですよね。優しい、いい子に育ててください。
これが、親孝行にもなります。
向こうにできないことで、貴方ができることはいくらでもあるはずです。
今は貴方のほうがご義両親の側にいるのです。長男の嫁でもありますし。
貴方にできる限りのことを、心を込めてやればいいと思います。
お義母さまには伝わらないかもしれませんが、貴方にはお子さんがいます。
おばあちゃんにとって孫はかわいいものです。
お子さんがきっと、貴方の味方になってくれるはずです。

あまり他人と自分を比較したりしないでください。疲れちゃいますよ。
貴方のご家族との楽しい生活を考えてみてください。

贈り物は送料をケチっているとでも思っておけばよいのです。
表面上仲良くしていればいいのです。向こうもそのようですし。

あまり落ち込まないでくださいね。
長文で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。優しいお言葉が嬉しかったです。
たしかに私のほうが義両親のちかくにいますが、義嫁の優しさには勝てていません、、、。すごく不器用だし、言葉掛け?とかも、全然うまくないいし、口べただし、緊張してしまうし、、、。とにかく頼りない長男嫁のわたしなんです。それなのに、負けん気だけは強い。へんな私です。
それに、義母も、長男嫁などか次男嫁だとかそんなこと考えていない感じです。
孫も、そんなに溺愛してるようには感じ取れません。
わたしの息子がうまれた直後の年賀状も、孫の写真ではなく義嫁さんと次男の結婚の写真だったし。(というのは関係ないか、、、でも、なんか悔しかった。。孫の写真をのせてほしかった。)
こんなマイナスな気分から抜け出せないわたしに、良い子育てができるでしょうか、そもそも、、、。。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 00:29

はじめまして。

長男の嫁36才 義母、義祖母、義弟と同居している専業主婦です。(子供は3人)

私の友達にもテキパキと気が利く女性がいます。
気の利く人は、本当に細部までよく気づき、すぐに行動にうつせるんですよね。
会社の同僚でしたが、飲み会でよく動いて気が利くとよく周りからほめられていました。

私の友人は裏があるわけではなく、体が動いてしまうようでそのテキパキとした行動には嫌味がありませんでした。
先輩、後輩、男女全ての人に分け隔てなくやさしかったからだと思います。

今回質問を読ませていただいて、その友人の事を思い出しました。

実際の義嫁さんの行動を見ていないので、裏があるような感じなのかはわかりませんが、その友人のこともあってか、質問者様が義嫁さんに対して若干敵対視してしまっているのではないのだろうか?と思う部分もあります。

(*質問者様を否定するわけでも非難しているわけでもありません。うまく表現できませんが、なんとなくそんな気持ちなのですが、不快に思われたらすみません。)

誕生日の話ですが、私は自分の兄弟でもおめでとうも言いません。
誕生日を聞いておいて何もなしということが気になるのかもしれないのですが、私は義兄弟にプレゼントをしたり、おめでとうを誕生日に言ったことは一度もありません

あと、内容を全て読んで、私は【長男の嫁】ということを質問者様が気にしすぎているように思えます。

私も不器用でテキパキ動けません。
私がもし質問者様だったとしても同じ気持ちになって悩んでないてしまうと思います。

が、今の私は質問を見て、こんな風に考えます。

今の世の中、長男だから絶対に両親の面倒を見なければならないというわけじゃありません。

義両親と義嫁で同居して面倒をみてもらえばいいんです。
質問者様の義両親がもし資産家で財産相続のため、義両親に好かれる必要があるのであれば、話は別ですが・・・・。

私も同居する前は、好きな人の親だから、長男の嫁だからと思って面倒を見る覚悟はして同居しましたが、実際にトイレなどのしもの世話、些細なイライラ、主人にぶつけられない行き場のないストレスは一年365日何年も続きます。

今は義兄弟に任せられるなら遺産を放棄してもいいと思うくらいです。
(普通のサラリーマン家庭で遺産も多額じゃないと思います。)

義母は温和で、癖もなく、同居としてはそんなにひどい問題もない状態です。

でも私は心の中で家を出て個別に暮らしたいと常々考えてます。

同居すると24時間自分の考えだけで、行動できません。

自立した両親ならいいのですが、食事の用意、買い物の車だしなどまずは義母の都合をお伺いし、用事のないときに自分のことをするという生活が何年も続くと、少しずつのストレスでも自分の中では大きなストレスになります。

銀行に行くのも『行ってきますね』と一声かける必要があります。
自分の行動が締め付けられている気がしてなりません。

さらに先を見ると介護の問題など色々考えてしまいます。

今の私だったら迷わず『長男の嫁』や『○家の嫁』という肩書きはゴミ箱に捨てます。
できの悪い嫁なんで同居しないでください位のオーラを全快に出していきたいとおもいます。

義両親が義嫁さんのことを気に入っているのであれば、義両親に義弟さん家族と同居したいと思われるように今から地道に行動して行こうと色々計画します。

ご主人がどのようにお考えかわかりませんが、『義嫁さんはお母さんと馬があうよね。』『私が同居するなら絶対に義嫁さんみたいな人がいいなぁ~』なんてそれとなく義弟夫婦が同居するのがいいと思えるように話したりすると思います。

ただ、義嫁さんが義母に好かれようと考えていい嫁を演技しているのであれば、同居の話が出たら何らかの形で断ってくるでしょう。

仮に義嫁さんの行動が性格で裏がなかったとしても、同居すれば義嫁さんはどこかで何らかの形でパンクするでしょう。

自分の体を壊したり、気持ちを爆発させたり。。。

24時間365日完璧な人は絶対にいませんから。

考え方を変えてみたら少しは気が楽になりませんか?
    • good
    • 0

 こんにちわ!


「こざかしい、胡散臭い義妹」て印象ですね。
「私は、良い嫁よ」パワー全快て、感じですよね。
普通、そこまでやるか?て思います。

読んでて、「めんどくさー!」と思いました。
でも、義母て単純な方なんですね。
私でしたら、わざとらしさが鼻につき、こんな嫁
苦手ですけど。

まあ~、その内に化けも皮が剥がれるんじゃない?
自然体が、一番です。{良識範囲内ですが}
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。わたしもやっぱり褒められたいというか気に入られたいし、義家族を喜ばすことのできるひとになりたいです。
やりかた真似ると疲れたり自分を見失うけど、自己流を貫いて自然体にしていたら義嫁に負けてしまうなら、わたしも自分をちょっとは変えなきゃと最近おもってきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 15:37

早々のお礼のメール、ありがとうございました。

あなたの相談メールの中で、あなた自身、疑問に思われませんか?ほんとうに義妹さんが、分け隔てなく優しい人なら、あなたの家族に対する贈り物を義両親に預けるようなことはしないと思います。また、結婚式のスピーチは、大げさな表現をするものです(話半分と言うところです)。ほんとうに優しい人なら、誕生日を聞いた人には、『おめでとう!!』という行動があって当たり前だと思います。そのうちに義妹さんは、何かのアクションをとってこられると思います。そのとき、初めて、義妹さんの『そのひとなり』を見ることが出来ると思います。義両親とこれから何十年とつきあっていかれることと思います。私の母のように『痴呆症』にかかったり、義両親が、病気になられたときに、義妹さんがどう接していかれるか、そのときに、本当の義妹さんの姿が見えると思います。

この回答への補足

義嫁さんの結婚式で、友人がスピーチした内容。「私の親が病気で倒れたときに、おいしい食事が作って家まで持って来てくれてありがとう。ちゃんと食べてる?と心配してくれてありがとう」という内容でした。義嫁さん、とても優しい人ですよね。
同じテーブルに座っていた義両親も、「●●さん、いいひとや、、、」って感心していました。
職場の人からも、「●●ちゃんがいないと、職場がまわっていかないわ。そのくらいよく気の利く素敵な人でした」と絶賛されていました。やっぱり、すごい人なのですよね、、、。
私も見習わなきゃ行けないところがあるはずなのです。。
だからわたしも最近は、ちょっとずつ、『相手のために行動すること』を心がけていたりもします。

補足日時:2011/08/03 01:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ほんとうにありがとうございます。
実際、義理親の祖父母がいま調子を悪くしておりまして、それで義嫁は毎日のようにお見舞いメールをしたり手紙を送ったりしています。きっと、どんなに義両親が病気になっても、面倒をしっかりと見る人だと思います。彼女の母親も、義母と同居をしているそうだから、そういった環境で育った義嫁さんだから、頑張るとおもいます。
とっても頑張る次男嫁に、義親の介護してもらえるからラッキーじゃん!と言われるかもしれませんが、
私は、不器用でも、やっぱり長男嫁なのだし、しっかり責任を果たしたいです。
なんか、嫁同士、いざこざがありそう???

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/03 01:21

あなたのご相談を読ませていただきました。

義妹さんの義両親や義祖父母さんへの接し方は、少し、異常のような気がします。それよりは、むしろ、あなたの接し方の方がノーマルだと思います。最初は、張り切って接してしても、そのうちに息切れがしてくることだろうと思います。まだ、義両親のかたは、年齢的にお若いと思います。年をおいてから、はたして義妹さんは、今のような接し方をしていけるかとても疑問に思います。それよりは、あなたのように、接していかれる方が、義両親と長くつきあっていけると思います。ほんとうに、義両親・義祖父母・義兄弟のことを考えるなら、わざわざ、義両親の所へ、あなたへの分まで入れる必要はなく、直接あなたの家族に送るのがふつうだと思います。もう少し、長い目で義妹を見られるといいと思います。無理をして接しているのが、文章からくみ取れるので、そのうちに義妹さんの本来の性格が出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。
義嫁は、ほんとうに、『○家のお嫁さんとして頑張っている』というかんじがほんとうによく伝わってきます。
海外にいても、メールなどのツールを通して、とても伝わってくるのですから、すごいです。
2年後日本に帰ってきたときは、いったいどうなってしまうのか、、。私、恐怖症になってしまうかもしれません。
義母には毎日のように近況メールや、旦那さん情報や、おばあちゃんも元気ですかメールが届くそうで、義母はそんな義嫁さんを優しいお嫁さんと言っています。たしかにその心遣い事体は優しいのでしょうけれど、なんだか『頑張っている』ようにしか受け取れないのです。私はそのことを義母から聞くときが一番辛いです。
そのメールや手紙の中には、やはり、○家の人間として認めてもらいたいという内容も、書かれているそうです。
そんなに頑張ってほしくないです。わたしも負けず嫌いだから、すぐ張り合おうとしてしまう、、、でも、私は極力、自然体で義家族ともつき合って行きたいです。なんか心が安定しません。

義嫁さんは、きっとずっとこんな感じの人だと思います。テキパキしていて、面倒見のよい、よく気がつく優しいひと。
彼女の職場の人も、友人も、そう言っていました、結婚式にスピーチで。。
だから、ほんとうに優しい人、なのかな。

お礼日時:2011/08/03 00:44

良く出来たお嫁さん なんでしょうね。

。。義妹さん。

だけど 嫌でしょうね、、、普通婚約者の状態で 突然来たお客さまにも、率先して立ち上がり、スリッパを差し出し、どうぞ食べて行ってくださいと接客するのは おかしいです。
だって婚約者でしょ?
来客がどんな用件で来たのか、そんな食事しながら可能なのか って分からない立場の人間が やる事でしょうかね?

まずは 婚約者なら 玄関先に出て行くのは そこまではわかります。
でも そこから対応するのは その家の人間のはずです。
どなた様でしょうか? って聞く前に 当然相手は名乗るでしょうし、お父様います? って言われれば お父様を呼ぶ。
そこまでが常識な行動でしょうね。

出過ぎの義妹 なんですよ。
貴方は貴方のやり方で充分でしょう。
それが気に食わないと 親が言うなら ラッキーじゃない?
同居してたら解消理由になるわけだし。

どうせ 親は 弟嫁を気に入ってそれなりの事をするでしょう。
貴方と比べてくれたら それこそラッキーじゃない?

実害なければ良いじゃない。
どんどん海外に行って貰って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうありがとうございます。
やはりそこはおかしいと思われますよね。
なんだか、義嫁がほめられすぎて、でも自分はなんか疑問な点があって、、、
なにが正しくてなにが間違っているのか、わからなくなってきてしまったんです。
わたしもよいお嫁さんになりたいし、ほめられたいから、、、ああいう感じで振る舞えばいいのかと思って
頑張ってみるけど、なんか疲れちゃって。。。
真似して気をまわし過ぎると、今度は逆に「私は、これはほんとうの優しさで行っているのではない!」っ思ったり。
さっき、祖母に暑中見舞いをかきましたが、「もしかしてこれも、義嫁に負けたくないから???」とか自分を疑ったり、、、。
なんか疲れてきました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/08/03 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!