dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのVU550/2のPCにCREATIVEのPC-DVD Dxr2内蔵型のDVDを貰い受け、取り付けたところ、元から付いているCDR/Wは認識されなくなくなるし、DVDを再生しようとすると、「このPCにはWIN2000互換のDVDデコーダがインストされていない。」「再生するには、DVDデコーダディバイス又はソフトウェアをインストしなさい」と意味不明?なメッセージがでます。ど素人に判りやすくお教え下さいませんか?

A 回答 (4件)

先ほど書き込みをした謎の人67です。



DVDビデオ再生を主にするなら、そちらをマスターに、
CDの書き込みを主にするなら、そちらを。

結線ですが、IDEケーブルの中間のコネクタはスレーブ、端末はマスターです。なお。中間のコネクタから距離が短い方がマスターです。距離が長い方はマザーボードに接続します。

DVD再生ソフトですが、ダウンロード版はちゃんとしたライセンス版でしょうか。9X系と2000/XP系は内容が違いますので、ちゃんと対応した製品版の導入をお勧めします。

余分な話ですが、2000系は、ビジネス用途が主で、遊び関連のソフトは9X系のほうが豊富で作動環境も広いです。XPにしてしまうか、98SE,MEあたりに戻すことも選択肢にあると思います。安定性を求めるなら話は別ですが、いかがでしょうか。

それから、先程も記入しましたが、2ドライブ付けた場合、両方の音声を入力できるボードの入力端子が必要です。CD-INは必ずどこかにあります。なければ音が出ないからです。その近くにAUX-INがあるか、探してください。接続用オーディオコードもその端子形状に合ったものを、お買い求め下さい。

では、接続がんばってください。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。98SEに戻した方が良さそうですね。ディスクもありますし、勉強になりました!何せ本を読んでも専門用語が多く・・・。チャレンジ精神だけで無謀な行為をし、皆さんに助けて頂きながらパソコンライフを楽しんで(?)おります。でも、又、98に戻す時、トラブリそうで・・・。その際は又お世話になります!

お礼日時:2003/10/30 16:15

>CDR/Wは認識されなくなくなるし



ジャンパの設定を行ってください
両方ともマスターになっていいます

>プログラムファイルにPowerDVD

2000に適合していますか?
DVDに付属していたものなのでしょうか?

確認が必要ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。どちらをマスターにした方が良いのでしょうか?それと2000に適用した物をご存知でしょうか?

お礼日時:2003/10/30 12:36

はじめまして。


ご質問からはどのような構成にしたのか判断しかねますが、気になる点を列記いたします。

接続をIDEにしていると思いますが、DVDドライブをマスター、CD-RWドライブをスレーブに、ジャンパピンの設定を致しましたでしょうか。結線状態により、逆もありえますが。

音声ケーブルの接続はいかがでしょうか。2ドライブ接続したばあい、マザーボードもしくはオーディオボードに、CD-INと、AUXの入力端子がある必要があります。

また、win2000は、適応ハード基準が非常にシビアなので、
win9X系のハードを追加すると、不都合が生じる可能性が高いです。

再生について、ですが、DVDドライブだけではDVDビデオは再生できません。再生専用ソフトをインストールする必要があります。winDVD powerDVD など、各種ソフトが市販されていますので、WIN2000対応(XP対応)のソフトをご購入下さい。なお、通常はDVDハードを購入すれば、廉価版の再生ソフトCDが付属しています。

以上、ご参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になりました。DVDはボード→CDD→余った線が在りましたのでそのまま繋いだだけです。ジャンパピンまで見ませんでした。配線はそのままでもいいのでしょうか?オーディオボードには何も書いていなく、どうなのか判断できません。WIN2000は自分でインストしましたが、98に直した方が良いのでしょうか?プログラムファイルにPowerDVDをDLしてあります。それで再生すると、先の!メッセージが出てしまいます。

お礼日時:2003/10/30 07:15

本体の電源容量が不足している可能性があります。


まずは、元からついているCD-R/Wドライブを外してから使ってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、電源容量の不足も考えられるのですね、参考になりました。

お礼日時:2003/10/30 07:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!