

質問番号:6925730(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6925730.html)で色々な方から
高倍率ズームのコンパクトデジタルカメラが
私のとりたい写真の種類やスキルレベルにあっているというアドバイスをいただきました。
そこでもう少し機種をみていたのですが、フジフイルムから出ている機種FinePixで
S4000とHS20EXRというふたつの機種があります。
これについて、下記のように比較をしてみても素人の私には
具体的に良い点、悪い点が分かりません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKe …
カメラに詳しい方、両機種の良さや向いているシーンについて
(お手数でなければ質問番号:6925730なども見ていただき)
コメント願えますでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一応、上位機種と下位機種の関係です。
一番の違いは、富士フイルム自社設計か、専門メーカー品のエボーシュ(半製品)をフジフィルムのデザインのケースにケーシングし製品化したモノかの違い。
あまり裏事情は暴露してはイケナイルールがありますが、各社、低価格で製品ラインナップを充実させる必要から、中級機種以下を中心に、他社の専門メーカーから半完成品を購入し、自社ブランドとして製品化する事は普通です。
つい、最近までエボーシュ供給メーカーのトップはサンヨーでした。
=性能面での違い=
・「FinePix HS20EXR」は富士フイルム独自設計の東芝製裏面EXRセンサーの搭載。
「EXRオート」モードは全自動で以下の3モードを的確に自動切り替えします。
HR・高解像度優先(風景向き)
DR・ダイナミックレンジ優先(明暗差の大きな被写体向き)
SN・高感度底ノイズ優先(暗い場面向き)
一言で片付けると、「FinePix S4000」と比べて、暗い場面や明暗差の大きな被写体に強く、高速連写性能に優れています。
・一眼レフに迫る、背面を大きくボケさせる「ぼかしコントロール機能」の有無。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/fine …
「FinePix HS20EXR」と「FinePix S4000」は別物です。
無条件で「FinePix HS20EXR」をオススメします。
度々ありがとうございます。
こちらの説明も大変分かりやすいです。
今回は、高倍率ズーム機の購入を考え、このような新規質問にいたったのですが、
素人からの脱皮というか、どういう道程をへて、皆さんは一眼レフの利用者になったのでしょうか?
長い目でステップアップしていくにはどういった感じで機種選びをしたほうがいいか
聞かせていただけると参考になります。
No.4
- 回答日時:
あの・・・ステップアップ「して」一眼利用者になるのではく、ステップアップ「したから」一眼利用者になるんです。
私の場合ずいぶん昔になりますが、コンパクトカメラから「望遠レンズを使いたくて」一眼レフに乗り換えた(もう40年近くなるんですねえ)んですが、大概の場合は同じように「今使ってるカメラの○○に不満があるから、新しいカメラに乗り換える」んです。逆にいえば「今使ってるカメラに不満が出るほどステップアップした」んですね。
もっとも、だからと言って「ステップアップしたから、すぐに一眼が使えるようになる」ってわけじゃなく、やはり、うまく使うための練習ってのが要ります。これは最近のデジカメでもまったく同じで、手元にあるFuji FinePixS5Proも、思った通りの色が出せるようになるまで、かなり時間がかかりましたもの。今だって「決まった!」色を常時出せているかというと、(?)が付きますし。
ま、どんなカメラでもいい作品を作るには「不断の勉強」が必要ですねぇ。
No.3
- 回答日時:
こう言っちゃなんですが、S4000とHS20では、FujiFiimの「気合の入れ方」が全然違います(なんなら総合カタログを見ればわかるかと)。
それにFujiを買うなら「EXR CMOS」センサー付きを買わないと。S4000はある意味「アメリカ市場用の片手間仕事」で安く作ってますから。確かにHS20はS4000より一回りでかくて重いですが、それだけの価値はありますよ。
なるほど、「FinePix HS20EXR」は本気の商品なわけですね。
ありがとうございます。
量販店で「FinePix HS20EXR」の展示品をいじりましたが、
レンズの部分も手でピント合わせをすることが可能なんですね。
これで練習して将来一眼レフへの転身というのもありですかね。
皆さんは一眼レフの利用者になるまでステップアップをどのようにしたのでしょうか?
その辺も聞いてみたいところです。
No.1
- 回答日時:
>これについて、下記のように比較をしてみても素人の私には
具体的に良い点、悪い点が分かりません。
仕様表を見るポイントは、イメージセンサーとレンズの仕様ですね。
HS20EXRのセンサーが1/2型CMOSに対し、S4000は1/2.3型CCD。
サイズの違い(分母の数値が大きい程、サイズは小型)は兎も角、CMOSの方は富士フィルムが独自に開発した裏面照射型センサー。
レンズも僅かながら、S4000の方が暗くなっています。
要するに、S4000は、HS20EXRの廉価版と言えます。ですから、その分、軽量で価格設定も低めに設定されています。
この事から、屋外専用なら兎も角、室内撮影(お遊戯会など)もと言うなら、HS20EXRの方が無難でしょう。
まぁ、先のスレで回答しようかと思いましたが、予算3万円台の縛りがあるのと、一眼レフを薦められる雰囲気ではなかったので止めましたが、正直、動態被写体に、このようなEVF(電子ビューファインダー)機は不向き。買って後悔するなら、最初から、予算を上積みしても、光学ファインダーの一眼レフを買って欲しいのが偽らざるところです。
もう一つ加えるなら、HS20EXRは高倍率ズームレンズの性で、非常に甘い画像で実用的にも???です。
また、T端の720mmなんて実際使いこなせません。素人さん(失礼)なら、良いとこ400mmが限界でしょう。
ありがとうございます。
この質問でも前の質問でもそうなのですが、
・高倍率 ⇒ 素人用
・一眼レフ ⇒ ≠ 素人用
のような構図が前提になっています。
ひとついろんな方にも聞いてみたいのですが、
素人からの脱皮というか、どういう道程をへて、皆さんは一眼レフの利用者になったのでしょうか?
長い目でステップアップしていくにはどういった感じで機種選びをしたほうがいいか
聞かせていただけると参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
360°カメラiris 360 Proの使い...
-
スマホ写真内に入っている全デ...
-
microSD再生機
-
ソニーのカメラって、価格がバ...
-
中古360°カメラについて
-
Panasonicのデジカメ、LUMIX DM...
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
Panasonicブルーレーレコーダー...
-
ニコン D5600の画像をパソコン...
-
OLYMPUSの日付について教えて欲...
-
ミラーレス一眼カメラで撮影し...
-
ミラーレス一眼カメラで、1:1の...
-
デジカメの購入を考えています...
-
平成レトロ
-
MOV映像ファイルについて
-
オススメの望遠カメラを教えて...
-
カメラの写真をスマホ(android...
-
昔の動画
-
こんにちは。 フリマ出品で利用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
D3000の発色
-
多重露出
-
悩んでます
-
強いライトが当たるステージ撮...
-
ペンタックスのカメラってサム...
-
アメリカからコダック社のコン...
-
RAW現像ソフトについて。
-
iPhone7を使っています。 教職...
-
デジカメ何を買えば?
-
テレビ局や映画のカメラのメー...
-
GRデジタルIIIの次は?
-
価格.com カメラの掲示板ですが
-
おすすめのコンパクトデジタル...
-
【非本格派】ぶらり風景写真撮...
-
デジ一選択機種について
-
【フルサイズの記憶素子が乗っ...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
iPhoneカメラのアイコンの右上...
おすすめ情報