重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

留学生と日本人学生を交えた「食」に関する討論会を開こうと考えています。
その下調べとして皆さんに、お題の問いについてお答え願いたく存じます。
日常的なこと、社会的なこと、どちらでも構いません。

また、討論会に関する経験をお持ちの方は、お時間があれば助言もお願いいたします。

A 回答 (8件)

1.有機野菜・有機酪農と農薬・遺伝子組み換え使用した食品の体に及ぼす影響の比較研究



2.歴史的見地から、人種と食生活の偏りと影響(エスキモーは野菜を取らない、アルプスの少女ハジも野菜を食べない、等)

3.分解酵素と食品と人種の関係(ラクトースを分解出来ない人種がいる、等)

4.発酵食品の種類と国際的分布

以上が現在私が興味を持っている分野です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
残念ながら、企画が流れてしまって、留学生の意見を聞くことはかなわなくなってしまいましたが、個人的にすべて面白いものだったので、ベストアンサーにえらばさせてもらいました。
(ちなみに私は農学部生でもあるので、二重の意味で興味がわきました。)

お礼日時:2011/10/26 22:16

食品添加物です。




最近そんな本を読んだので。
原材料名の欄を良く読むようになりました。危ない添加物の名前も分かるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません

お礼日時:2011/10/26 22:17

時節柄で言えば、放射能汚染に関する意識調査みたいなことになるのでしょうが、みんながもっと自由に話し合えそうな話題とすれば、「食べ物の好き嫌い」について話すと結構盛り上がるのではないでしょうか。



日本だと、基本的に「好き嫌いがあることは悪いこと」のようになっています。
特に、子供には厳しく、子供が嫌いなニンジンやピーマンを無理矢理食べさせるのも愛情の表れとしてむしろ好意的に捉えられます。

しかし、この飽食の時代に特定の食材を食べなかったからと言ってそれですぐにどうこうなるものでもなく、むしろ「しつけ」と言う名の「強要」に過ぎません。

世界でもそうなのか、ぜひとも聞いてもらいたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません

おもしろい提案ですね。私も気になります。

お礼日時:2011/10/26 22:18

地産地消


自給率問題
生活水準
子供アレルギー増加
放射能(米の値上がり、風評被害
ジャンクフード
朝食の欠食
若い女性の栄養面
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません

お礼日時:2011/10/26 22:18

追記。



食の安全は今、旬な放射能だけでなく
すでに食品の大半は人間の健康を考えれば危険な添加物、化合物や薬品漬になってる現実があります。
(だから本当に気にし始めたら、ほとんど何も食べれない)

放射能によって人間の健康や体に影響を与えていると言われてますが、すでにそれ以外の原因で、幼少からアトピー持ちや過剰な食品アレルギーに悩まされている人達も増加してます。

食と健康をテーマにするのも面白いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません

お礼日時:2011/10/26 22:19

食の問題って、食糧問題もありでしょうか?



自給率とか、将来における世界の食糧問題でも討論されてはいかがでしょうか。
あ、日本は世界一位でしたね。食糧廃棄量。

資本主義と食糧問題というテーマでもいいかも。
損得(営利目的/効率)だけで食糧を廃棄してる現実。
他方、世界的な食糧危機は迫ってる現実。など。
→増産のために、遺伝子組み換えが当たり前になりかねない事情。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません

お礼日時:2011/10/26 22:19

うーん 大学生か高校生か、留学生はどこの国なのか、によって、社会問題の討論なのか、交流のための討論なのか難しいのですが、


社会問題の討論をするなら、能書き垂れあっても仕方がないので、結局はなんたら白書、とかの資料の見せ合いになり、面白くないかなあ、と思います。

交流の討論だとするなら 例えば
1)日本人は案外日本食を食べず、いろんな国の食べ物を取り入れて日本風にしてしまうが、
  留学生のみなさんの事情はどうか?
2)日本に来て 食べ物に関して変わってるな、面白いなと思ったことはあるか?
  (私はドイツに行って、駅のキオスクみたいな場所でソーセージスタンド=メニューが上から 焼きソーセージ、茹でソーセージ、カレー味ソーセージしかない、、、を見てニヤニヤしてしまった経験があります)

みたいに留学生が全員参加できて 話す機会が持てる話題が良いかと思います。

で、運用としては事前に話題を用意して、事前に意見をつかんでおき、各人が言いたいことの要約を
羅列したものを紙に書いておき、皆に配る。
そして、司会者が誰かに その中から気になるのはどれですか?と質問、選ばれた意見から
その意見の持ち主を中心に話す。としておくのが良いと思います。 その場でいきなり討論始めても
一回も発言できない人が出ちゃいますからね。こうしておけば意見のつまらない人が冷遇されるだけで、
機会の均等にはなるのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません

討論の進め方の御指導までありがとうございます。
残念ながら、今回の討論は取り潰しとなってしまいました。次回の討論に生かしたいです。
個人的に(1)はとても気になりました。

お礼日時:2011/10/26 22:22

興味があるのは、放射能と産地偽装問題、


バイオエタノール、食品と市場原理ですね。

放射能と産地偽装、検査の問題:
以前から良くある、産地偽装問題と
一部地域産から出た放射能の問題。
最近では牛肉について検出されたが
牛肉の部位について詳しい報道は見かけない。
部位での差があるなら、検査部位によって数値も異なるはず。
その辺の検証はどうだろうか?

バイオエタノール:
食物から作る燃料としてのエタノール。
口にしないだけに、どこまで農薬や食品では許されない
増産のためだけの効率化が許されるのだろうか?

食品と市場原理:
良く言われることだけど、地産地消はまやかしでは?
高く買うところに売る、それが市場原理。
産地の地元には一級品など残らないのが普通。
地産地消の取り組みで、うちの地元では
アマチュア生産者が農薬振りまくりで
嘘ついて売ってる人も良く見かける。どうなの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません

お礼日時:2011/10/26 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!