
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
新盆と初盆は、地域や宗派によるものではなく、それぞれの人が、最初にどう教えてもらったかのよるものが大きいと思います。
「新」でも「初」でも、最初という意味ですのでどちらでも通るので、どちらでもOKです。
地域や宗派によって違うのは、新盆や初盆と呼ばれる時期にする行事のほうです。
私は浄土真宗ですが、新盆や初盆といっても、特別なことはしません。故人とは常にいっしょにいるという考え方で、盆だから帰ってくるという考えがないのだそうです。
盂蘭盆会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD% …
初盆・新盆の行事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86# …
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/16 10:31
浄土真宗はそんな教えなんですね
初盆 新盆は宗教性ではないんですね
どうやって親から教えてもらったかってことですのでどちらかというと
地域性に近いのかも知れませんね
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
順接か 逆接か
-
26歳以上の学生ってニートです...
-
時代劇を見てると自分のことを...
-
下記の文章に当てはまる言葉を...
-
関西弁
-
コミュ力や聞く力がある人って...
-
ニートは社会人とは言えません...
-
アップデート、という言葉は今...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
ビミョーな重言について
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
通い(かよい)といいますが、...
-
車が並んで待っているのをなん...
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「フラッシュバック」 例文
-
般若心経ってどういった工程を...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新盆について
-
百か日の次は一周忌?
-
一周忌と新盆、両方とも必要で...
-
新盆の提灯代
-
お盆提灯について
-
一周忌と新盆を済ませたのですが,
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
49日法要の出席を断りたい
-
会社ずる休みのうまい言い訳教...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
私は4月から社会人なのですが、...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
おすすめ情報