
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>純正ホイールに扁平率70から65のタイヤに変更し、若干の誤差が出ています。
フェンダーからはみ出していないなら、サイズはチェックもしません。
純正スチール+扁平率70→オプションで純正アルミ+扁平率65
これはよくあるパターンでメーター誤差も僅差で無視できる範囲です。
メーター測定用押ボタンも40キロでいいですし
たまたまタイミングずれ誤差範囲超えても再検査でOK。
それによってフェンダーからタイヤがはみ出すことや
下周りチェック時ハンドル操作でタイヤが干渉することもないです。
一見はみ出しそうな微妙なサイズだと、ホイールナット叩いて
締まり具合チェックする長い金槌の柄部分でチェックします。
他の検査員呼んで、「どう思う?」なんてやり取りも経験あります。
ユーザー延べ約15回やってみてその他のちょっとしたコツは・・・
予約は早めに。スチール+ホイールカバーならカバー外して。
プローブは浅めに突っ込む。(ディーゼルはなし、吹かした排ガス色の目視)
4灯ならガムテで目隠し、HID換装で8000K以上は×で6000Kまで。
最近の車種なら一部除き、垂直方向の光軸調整は車内からダイヤルでできます。
左右調整は車内からできないので最低限の工具持参かテスター屋でも可。
4駆はコースが違うか併用です。
無事故、初回ならそのままで大体通ります。
近くに車検場あり、平日休めるなら一度見学するか
その時に書類一式購入、自賠責更新しておくのもいいです。
(見学お勧めは、2又は4ラウンドの最後くらい=空いている)
当日でも親切に教えてくれますが、事前にいろいろ知っていると
安心できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/20 12:22
詳しくありがとうございます。ユーザー車検は何度も経験がありますが、2年、4年前の経験なので毎回いろいろと忘れてしまいます。タイヤサイズ以外にもいろいろとアドバイスありがとうございます。全くおっしゃるとおりだと思います。
以前はハンドルを換えていて、ホーンマークがなくて(その上にステッカーを貼ってしまったので)引っかかったり、セキュリティー装備のステッカーを以外の場所に貼っていてその場で剥がした経験があります。
詳しくありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
特殊な場合を除き4本のタイヤサイズが同じで車幅から出ていなければ注目されることはないと思います。
ただしスピードメータに出る誤差範囲から外れるとNGですね。
No.2
- 回答日時:
今迄に4回、ユーザー車検を経験しています。
チェックしません。
メーター測定の時ですが、多少プラス側でボタンを押せばOKです。
これは、マイナス側よりプラス側の方の誤差大きく許容しているからです。
再検査になる可能性が高いのは、ヘッドライトの光軸だと思います。
自分で調整出来ないのであれば、予備車検場、又は車検場の近くにあるGSやSSでやってもらいましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/20 12:16
私も3回ほど経験があるのですが、2年以上前のことだと忘れてしまいます。光軸は一番ひっかかりやすいポイントですよね。前回不合格になり、ケチって調整を自分で感覚で行いましたが、再検査一発で通りました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
5
ダンロップって国産?
-
6
車のタイヤはサイズさえ同じな...
-
7
軽貨物バンに乗用タイヤを履か...
-
8
ホイールのリム幅について
-
9
17インチ タイヤの値段の相場
-
10
BFグッドリッチの適性空気圧を...
-
11
5.5j
-
12
エスケープR3に32cもしくは35c...
-
13
車をぶつけた時ってどんな感じ...
-
14
ディーラーの新車時の装着タイ...
-
15
タイヤを交換したらハンドリン...
-
16
バリ山とは?
-
17
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
18
スタッドレスタイヤはサイズが...
-
19
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
20
タイヤ購入
おすすめ情報