dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度ドイツへ旅行に行きます。

そこで、教会を撮影しようと思っています。
教会の内部の荘厳な感じを表現したいです。
また、ステンドグラスに光が注ぎこんでくる感じをうまく表現したいです。

どのようなセッティングで撮影したらよいですか?
三脚などは必要でしょうか?

使用しているカメラはニコンのD3100です。
アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

No.2です。


撮影はRAWをお勧めしたいです。前回、時には-3/4段の補正が必要、と書きましたがそれだけ明るさの差が激しいです。ステンドグラスのみを切り取るように撮影するのならはばこれほどの補正は必要ないですが、教会の建物のの雰囲気などを写しながらステンドグラスも、となると明暗の差が大きいです。ステンドグラスはそれ自体が発光しているようなものですから。

添付の写真、明治村で写したものです。建物内部を広く写した写真からステンドグラス部分部分を中心に切り取ったものです。露出は-3の補正をかけています。カメラ購入直後にテストを兼ねていろいろと写した時の1枚です。
RAW記録ですが、ステンドグラス部分はほとんど全体が白飛びしています。一方、建物内の黒つぶれはありませんから、ここは補正が効きます。ですが、同時記録のJPEGは広い範囲で黒つぶれが発生しています。致命的ではないですが、補正にも限界がありますね。
海外での撮影では、容量も厳しいかもしれませんが、最近はメモリも安くなってきています。追加購入、あるいは部分的なRAW併用をお勧めしたいです。特に建物内部を広く撮る場合にはRAWは有効ですね。

なお、写真は明治村の聖ザビエル天主堂のもので、日本の色ガラスの技法を使って作られたものです。ですから、厳密に言うと本来のステンドグラスとは異なります。
「教会を撮影したい」の回答画像5
    • good
    • 1

まず広角系のレンズが欲しくなると思います。


撮影時には、望遠系のレンズを使ってステンドグラスの撮りたい部分の露出をはかります。
その時のISO感度、シャッタースピード、絞り値を覚えておき、レンズを広角側にセットして先ほどの露出をマニュアル露出モードでセットし撮影します。
その画像を再生し、ヒストグラムなどを参考に(カメラのモニター自体の明るさはあてになりません)明るすぎる(ステンドグラスの部分が白トビしているなど)ならシャッタースピードを早くするか、絞り値を大きくする又はISO感度を下げて再度撮影。
暗すぎる時は逆にシャッタースピード遅くする、絞りを開ける、ISO感度を上げるかして撮影します。
自動段階露出機能を使用すると便利です。
使い方は取説で確認してください。
オート露出でも使用可能です。

基本はマイナス補正ですね。
オート露出の場合は、露出補正をマイナス1段にセットし、自動段階露出の設定を1段を基本にテストしてください。

RAWで撮影すると多少の露出等のミスを救済できる事もありますが、白トビした部分は白トビしたままですので、注意してください。

ホワイトバランスは太陽光が基本ですが、色々変えてみても面白いでしょう。
RAWで撮影したデータなら、画質劣化なしにホワイトバランスの変更が可能です。
    • good
    • 0

RAWで記録することをお勧めします。



RAWなら露出の多少の過不足ならRAW現像時にある程度違和感なくパソコンで補正できます。
AEBと連写を併用してHDR合成するという方法もあります。

ステンドグラスが適正露出になるよう測光モードを変更するというのもありです。

薄暗い教会内で手ぶれを起こさないよう感度は積極的にあげたほうがいいでしょうね。
そのためには、事前に画質と感度の関係を把握することが必要。その上で、許容できるノイズ(画質)がISOいくつまでなのか自分で自分の基準を作っておきましょう。

この回答への補足

感度は高め、露出は低め、ですね。
RAWは容量を食うので、極力使いたくありません。

試行錯誤して、いい写真を撮ってきます!

補足日時:2011/08/21 12:12
    • good
    • 0

 礼拝者の方々に迷惑がかからないよう、教会でのマナーに気をつけましょう。



(1) 撮影禁止の聖堂も多くあります。
(2) 撮影可でも、フラッシュは厳禁です。
(3) 三脚を禁止するマークは<当然のこととして>出ていませんが、立てての利用は禁止です。
  超小型を、ご自分の胸で安定される範囲なら、他に迷惑がかからないと思います。
http://www.amazon.co.jp/スリック-ミニプロ7-SLIK-小型三脚/dp/B0031KUIZI

★「ヴィース教会」<ドイツ フュッセン近郊>訪問に関してのお願い (ドイツ観光局発出情報)
http://www.otoa.com/news_detail.php?id=20231
★ 日本 長崎旅ネット<教会見学時のマナ>
http://www.nagasaki-tabinet.com/junrei/basic/man …

この回答への補足

三脚とフラッシュは迷惑ですよね。
心得ておきます。

補足日時:2011/08/21 12:13
    • good
    • 0

ステンドグラス、露出が難しいです。


建物の中の撮影としては、ステンドグラスのみのアップでなければ、マルチパターン測光で-3あるいは-4位の補正が必要になる場合もあります。これは条件によって違ってくるので思いっきり補正をかけたほうが良いでしょう。撮影後に液晶で確認して、更に1~2段補正、ここまでいらないのでは? と思えても補正して写しておいた方が安心できます。それだけ露出計は当てになりません。スポット測光での補正入ります。

大抵は三脚は使えませんし、使わないほうが良いでしょう。

この回答への補足

やはりステンドグラスの光を際立たせるため、露出は低くしないといけないのでしょうか・・・
-3,-4というのは相当低めの設定ですね。
実際に撮影してみて、試行錯誤してみます。

補足日時:2011/08/21 12:14
    • good
    • 0

基本的にその様な施設で三脚は使用不可です


みんなの迷惑になるので使っちゃいけません
感度高めにしてオートなら+補正してください
撮影しながら確かめてね

この回答への補足

三脚は使用しないようにします。
プラス補正よりも周りの方の意見だと、マイナス補正をした方がいいとの意見が多数です。
試行錯誤してみます。

補足日時:2011/08/21 12:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!