
1歳になったばかりの娘のことで相談です。
これまでは、寝付かせる時や泣き止まなくてどうしようもないときにおしゃぶりをさせていました。
ただ2,3ヶ月ほど前から、四六時中ぐずることが多くなり、家事もままならなくなってきてしまったので、おしゃぶりをさせる回数が増えてきてしまいました。
そのせいか、自分からおしゃぶりを欲しがるようになってきてしまい、余計ぐずるようになってしまったのです。
おしゃぶりから気をそらさせるために、一緒に遊んだり、お気に入りのビデオを見せたりといろいろしているのですが、1時間が限度です。
口寂しいのか、床に口を押し付けてワーワー叫んだり、とにかく泣いてぐずり始めます。
私もどうしようもなくなり、結局おしゃぶりをさせてしまいます。
おしゃぶりをしている間はごきげんで、本当におとなしく一人遊びを始めます。
もちろんおしゃぶりを多用してしまった親の私にも責任がありますが、本当におしゃぶりなしではここまで育ててこれなかったくらい、感情の激しい子供です。
これ以上おしゃぶり依存にさせないために、何かいい方法はありませんでしょうか?
私の周りには、もとからおしゃぶりが好きではなかった子や、あまりぐずったりしないので、おしゃぶりをほとんど使ったことがないという子しかいないので、あまり良いアドバイスがもらえません。
同じような経験をされた方がおられましたら、ぜひ良いアドバイスをしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
歯が生え始め、口の中がむずがゆかったりするのかもしれませんね。
よって、遊びに集中していても、ふっとした瞬間、口の中に何がないとかゆいとか。
我が子もおしゃぶりは酷かったですが。
我が子の場合、親の親世代が(笑)
「おしゃぶりなど何事か!」
という人たちばかりで。っておしゃぶりあるから、こっちも家事ができたりゆっくり育児できたりするのにね。
でも、まぁー大きい子がおしゃぶりしているのを見ると、やっぱり、早めに卒業させないと・・・とも思って。でも、ないと大暴れですしね。
わが子、双子なのですが、どちらもおしゃぶり依存はでして。
で、まず双方のもをこれ!と決めてそれをまずは欲しがれば与えます。
が、歯が生えてきたため、シリコンのところがすぐに痛みます。で、それを使いました。
痛んだら買い替えではなく、そのまま与えました。
すると、ボロボロのものが口の中にあることが今度は苦痛になり。
最後は、自分で口におしゃぶり持っていったのに、すぐに投げ捨てました。
で、次を求めますが、私はその投げ捨てたおしゃぶりを綺麗に洗ってそれを与える。
すると、数日で、おしゃぶり卒業しました。
おしゃぶりするぐらいならば、しないほうがまし!って感じです。
とはいえ、おしゃぶり期間が長かったので、未だに指を口に入れたり、タオルをしゃぶったりはしますが。
まぁーおしゃぶりして買い物に行くとか、お友達の前に出るよりはいいかなぁーとは思っています。
参考になるか判りませんが。
でも、幼稚園に入ってから「おしゃぶりは嫌だね」(見た目が良くないねということを言いたい)だそうです。
あら、そう思うのね。(笑)
あんた、数年前まであの状態だったのよ。と笑いましたがね
そうですね。歯が生えてきそうでかゆいというのもあるかもしれません。ボロボロになったおしゃぶりを使わせる手段、なるほど!と思いました。ただまだ歯が1本も生えてきていないので、まだしばらくは心地良くおしゃぶりを使ってしまいそうです。歯が生えてきたら私もその作戦を実行してみようと思います。ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うちも、3歳まで吸っていました。
みなさんすんなりやめれたみたいですね。うちは、夜のおしゃぶりをやめるのにすごく苦労しました。
3日3晩泣き続けたといった感じでしょうか(>_<)
3歳児検診で歯並びのことをいわれて、むりやりはなしたのですが苦労してでも、もうすこし早くはなしてあげればよかったなぁ。と思いました。
うちの場合は、おしゃぶりの先っぽを切って短くし、すいにくくしてみましたが、それでもやめるといわず、強引にはずしました。
泣いても泣いても与えない。とても大変でしたが、今までおしゃぶりに楽させてもらっていたし、歯並びまで悪くなってしまって、申し訳ないという気持ちで、がんばりました。
おしゃぶりに依存させないいい方法というと、うちの場合はあまりなかったですね(^_^;)
知り合いの子は、3歳の誕生日の日にプレゼントを買っておしゃぶりとプレゼントを交換して、それ以来吸わなかったみたいですよ。
あとになって後悔したくないという思いが、余計必死でやめさせたいという思いにつながってしまうんですよね。まだまだ1歳だ!という気持ちで,あせらずのんびりと向き合っていこうと思います。ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちの双子もおしゃぶり依存でした。
それは2歳8ヶ月まで続きました。
夜中、子供達が寝ていて
おしゃぶりがポロッと口から落ちただけで大泣きでした。
ご飯の時だけ自ら外し
食べ終わったらすぐさま自らおしゃぶりをくわえる…。
ほんとーーに依存してました。
でも、やめるきっかけやタイミングはいつかきます。
双子兄がやめたのは
おしゃぶりが破けてきて
うまく吸えなくなったからでした。
「もぅ赤ちゃんじゃないし、おしゃぶりも壊れたから捨てようか」
と言ったら、自分で捨ててました。
双子弟は、おしゃぶりをしすぎて
口の周りがただれて真っ赤になっていたので
「あら~。おしゃぶりばっかりしてるから、お口の周りが真っ赤だね。なんか格好悪いねぇ」
と鏡を見せました。
そしたら自ら捨てました。
それまで、何度か無理矢理やめさせようとしましたが、泣きわめかれて失敗してきました。
だけど、自分からやめる日が来ますよ。必ず。
おしゃぶりをしてたから
出っ歯になるとかよく聞きますが
24時間常にしていた二人ですが全く大丈夫です。
綺麗な歯並びです。
おしゃぶりをしすぎると、出っ歯になるとか、歯並びが悪くなるとか、やはり親としてはどうしても心配になってしまいます。でも心配しすぎるのも良くないですよね。
無理矢理やめさせようとばかり考えず、自分からやめられる日が必ず来る!という気持ちでやっていこうと思います。ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
うちは 3人いるのですが上2人はおしゃぶり大好きでしたね^^;
無理に取ろうとは思わなくて2歳過ぎた頃に
「お兄ちゃんになったからおしゃぶりとバイバイしようかぁ~」
と言ったら あっさり自分でゴミ箱に捨てました。
2人共です。
自分で捨てたからかその後 一切 欲しがりませんでしたね。
3番目はおしゃぶり嫌いだったので私はして欲しかったくらいですが(笑)
自分で捨てさせると納得するんじゃないですかね。
周りの友達も子供に捨てさせる人が多かったですよ。
家事するのも寝るのも楽になるならまだおしゃぶりさせてても大丈夫だと思いますよ。
参考までに…^^;
1歳ではそんなに無理をしておしゃぶりをやめさせなくてもいいんだと、少し安心できました。2歳で自分からあっさりとやめられたなんて、とてもうらやましいです。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後2ヶ月で6.5キロに!母乳飲...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
おしゃぶりが口から落ちないよ...
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
-
指しゃぶりができず大泣きしま...
-
おしゃぶりの跡がくっきり!
-
生後三ヶ月。指しゃぶりで親指...
-
新生児。夜寝ないときに指をく...
-
指しゃぶりのやめさせ方
-
赤ちゃんがおしゃぶりしません!
-
PU塗装がされているベビーサー...
-
生後2ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶ...
-
口唇口蓋裂用のおしゃぶり
-
一歳八ヶ月の息子ですが寝る時...
-
ちょっとコンビニに行くなら生...
-
メリーの設置場所
-
性行為中に 彼女から温かい何か...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
貧乳だからか添い乳がしづらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
-
生後2ヶ月で6.5キロに!母乳飲...
-
おしゃぶりが口から落ちないよ...
-
指しゃぶりができず大泣きしま...
-
生後4ヶ月 怒りん坊です
-
おしゃぶりの跡がくっきり!
-
一歳八ヶ月の息子ですが寝る時...
-
一日中おしゃぶり。助けてくだ...
-
新生児。夜寝ないときに指をく...
-
おしゃぶりの呼び方。
-
1才半でまだ何でも口に入れる...
-
おしゃぶりの使用について
-
保育園で勝手におしゃぶりを付...
-
おっぱいをおしゃぶり代わりに...
-
新生児のおしゃぶりはしてはい...
-
保育園でおしゃぶりは?
-
指しゃぶりをやめた1歳7ヶ月の...
-
指しゃぶりの効果的なやめさせ...
-
赤ちゃんがおしゃぶりしません!
おすすめ情報