dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真剣に悩んでいます。
今1歳9ヶ月の子供がいます。
私の周りのママさん友達からみんなにここまで泣く子を
過去に見たことない!まで言われてしまうくらい生まれた
時から今まで一日中泣いてる子です。2ヶ月の頃から主人がおしゃぶり
を勝手に与えてしまい、今もおしゃぶり愛用してますが、
日中はおしゃぶり与えないと決めていたのですが、1歳すぎたあたり
から、依存がひどくなってしまい、与えないとずっとずっと、
大声で叫んでいるので、イライラが溜まってうるさい!と怒鳴って
しまう自分が嫌で嫌で、おしゃぶりをついに日中も与えてしまいました。
主人に相談しても、主人は子供が泣くから可哀想一日中与えて
おけばいいって言われて、それは嫌なので喧嘩になります。
でも、おしゃぶりしてると落ち着いて過ごしてるので、その姿を
見てると、今は与えておくべきかなとも思ってしまいます。
でも、今現在。長時間つけてます。つけてない時は食事中とお風呂
と何かに夢中になってる時と外遊び(午前午後一回ずつで各1~2時間程度)してるときくらいです。とにかく部屋ではおしゃぶり欲しがって
叫び出すので、与えてしまいます。与えないと悲鳴が上がり泣き止まず、
以前は近所の方から子供の声がうるさいと苦情も来てしまったくらい
声がでかいのです。どうしたらいいか悩んでます。
特に寝付くときとチャイルドシートとベビーカーと買い物カートでは
おしゃぶりがないと乗ってくれません。おしゃぶりないお子さんは
カートやベビーカーに乗らないから、ママさんも乗せずに頑張って
る方もいらっしゃるので、私もいずれは乗せずになんとかしようと
思うのですが。
2歳になったら実家で母の手を借りて外す予定なんですが、いきなり、
2歳になって日中も寝付くときもおしゃぶりナシ!は大きなストレス
かかるだろうし、チックになっても嫌なので、今から日中だけでも
外したいのです。あと、歯に問題はまだありません。
よくおしゃぶりさせず他のことでごまかす・・とありますが、全然
泣いてごまかせませんでした。外遊び中はしないので、外遊び時間
長くとも思いましたが、途中で外遊びに飽きて愚図ります。

同じような経験された方、もしくは、アドバイス願います。

A 回答 (8件)

うちの、今21になる息子はなんと5才までおしゃぶりを首からぶらさげて幼稚園に行っていました。

もともと大食漢で3ヶ月でミルクも決められた量の倍は軽く飲む子でしたので、口寂しくならないように、保健婦さんと話し合って決めました。
大きい体で首からぶら下げたおしゃぶりは行き交う人から笑われましたが、息子から無理に放して息子にストレスを与えるよりは私はずうっといいと思っていました。現に外国では、歯の矯正の効果もあるとして、相当大きいお子さんでも否定はされないんです。お陰で歯並びのきれいな子です。
知らないうちに放していた、というほうがいいかもしれません。いい大人になっておしゃぶりしている人を見たことはありませんね
精神衛生上おしゃぶり制限可哀想ではと思います
    • good
    • 8

孫は2歳2ヶ月です。


夜寝るときは、おしゃぶりがはずせません。
保育園に行っているので昼間ずっとというわけではありません。
でも、保育園ではお昼寝も使わないのに家ではお昼寝のときも使っていました。ようやく、今は夜だけになりました。
年齢的にお話が分かるので、ネンネのときだけって納得しています。最近、夜をやめさせようと娘はがんばっています。
おしゃぶりは赤ちゃんだねとか、お手てに持つだけにしようねとか。
うんうんとか言うのですが、眠くなるとくわえてしまいます。
幸せそうな顔するんですよね。
まだまだ離せそうもありません。
歯並びに良くないとか言いますが、徐々にって感じですかね。
割と繊細な子なので、無理に取って不安定になっても困るので。
気長にお話していけば、ある日「いらない」って言うのではないかなと思っています。
    • good
    • 2

二歳過ぎの子供がいます。


うちはオッパイが無いと昼寝もしないし夜も眠れないしグズるし...と授乳を二歳まで続けていましたが、ようやく断乳した所です。
泣いて欲しがっても与えないのはママも疲れるし、子供も泣くし...、と思っていましたが、何とか卒業させた今はなんだかホッとしています。眠かったらオッパイ、グズったらオッパイと、頼り過ぎていたかなぁと思います。
断乳は赤ちゃんにとって初めての、本当の忍耐を学ぶ機会だとか聞きましたが、そんな大げさな事でもありませんでした。でも、ずっと依存していた物から卒業して、子供も私もちょっと成長した気がします。
質問者さんは、おしゃぶりに頼りすぎていますね。
うちの子だって、ベビーカーに乗りたがらない子だし、チャイルドシートには乗らないし、買い物カートにも乗らないし、出かけるのも買い物するのも一苦労です。チャイルドシートは、もう半分諦めぎみです...(違法だし危険だけど仕方ない)。よその子が、おりこうさんにベビーカーに乗って、ママが涼しい顔で買い物している姿を見るとちょっとうらやましいけど、とにかく頑張って連れ歩くしか無いって感じです。
おしゃぶりをあげるだけで大人しくしてくれたら楽だけど、そろそろ二歳になるなら卒業しても良い頃じゃないかなって思います。
二歳になったら卒業だよ!と日々言い聞かせて、二歳ですっぱりやめさせたらどうでしょう?
うちは、そうやって断乳しました。
ママも子供も、もしかすると近所の人も慣れるまでは大変だけど、ずっと続けているわけには行かないんだから...、頑張ってみて下さい。特におしゃぶりは、続けると良くないってママも知っているわけだし。悪影響が出てからでは遅いでしょうから、頑張って下さい。
    • good
    • 2

おしゃぶりも3歳には取れました。

我が娘。

歯が生えて噛むようになり、すぐにぼろぼろになって、おしゃぶりが面白くなくなったからだと思います。
自然に取れるまでおしゃぶりをさせていましたよ。落ち着くようでしたから。
    • good
    • 3

うちの子は指しゃぶりがひどくて悩んでいました。


過去の質問を見たり、小児科の先生に相談したり、爪に塗る薬
を試したり、ありとあらゆることをしました。
娘は下の前歯が少しくぼんで生えていて、指しゃぶりのせいかも…
と思い検診のときに相談すると、これは、生え方の問題で
後天的なものではありません。とのことでほっとしたのを覚えています。
現在4歳前ですが、それでも寝る前の5分くらいは吸っていますね。
止めた原因は、たまたまテレビで美容整形のビフォーアフターみたい
なのをやっていて、それを二人で見ていて極端な歯並びの方が
出ていたので「見てごらん、あの人は指を吸い過ぎて歯が歪んじ
ゃったんだよ。お医者さんにお口を切って治してもらうんだよ。」
「ほらね、お口を治してもらって美人になりましたって喜んでる
ね。」と冗談交じりに言ったらその日から、起きている間はきっぱり
吸わなくなりました。当時3歳になる前くらいでした。
(番組の内容を理解しつつ、こういうことを言うのは良くないな…と
思いましたが、何とか直したかったので。)
子供ってこっちの言うことは結構理解していますしね。
あと、うちの子はパズルが大好きで両手を使うし、集中するしで
パズルをやっている間は忘れていましたね。それを見つけるまで
ありとあらゆるタイプのおもちゃを買い与えましたが…。
プラレールとか、レゴとか、ミニカーとか、集中して遊べるような
ものを見つけてあげるといいかもしれません。
あまり気にしすぎるとその姿を見るだけで腹が立ってきますので
いずれ必ず取れると判っているのだから…とゆったり構えてください。
私がすごく指しゃぶりに関してヒステリックに怒ったので今考えると
とてもかわいそうになり、反省しています。
    • good
    • 1

もうすぐ4歳の息子がいます。


おしゃぶりを1歳8ヵ月まで使用していました。
うちの子は断乳した1歳くらいから使用頻度が増してきて
1歳半くらいがピークでした。
2歳までに止めたいと思い、ちょうど2年前のこの年末にやめました。
年末って親もバタバタしてますよね?それを利用しました。
たとえばおしゃぶりがないと寝なかったですが、車で移動中に爆泣きしてそのまま寝たり。
車の中なので、うるさいですが近所迷惑にはなりませんよね(笑
あと、実家で泣きながら寝たり…
でもあんなに依存してたのに3日もすれば子供って忘れるんですよ!
ほんとこれにはびっくりてか、拍子抜けでした。
今思うには、おしゃぶりに依存してるのは親です。
親がないとどうしよう?って思うだけで、とりあげても子供は結構平気です。
順応性が違います。
1週間がんばってみてはどうですか?
すんごい泣きますけど、そのあとは拍子抜けするくらい忘れますよ。

あと、もうすぐ2歳なので結構いろんなことがわかってきています。
友人の子は2歳のお誕生日でおしゃぶりはバイバイと教えていて
2歳の誕生日にゴミ箱に目の前で捨てたらしいです。
そしたら次の日から言わなくなった…と。
2歳でも結構わかってるんですよね。

「2歳になったらおしゃぶり止めようねー
」と今から毎日言い続けて、少しづつ止めていけばいいのではないかしら?

余談ですが、チャイルドシートに乗るときは「音の出る絵本」が活躍しました。
これはおしゃぶりを止めたあとも自分でこれを聞きながら寝たりもしていました。
よかったらまたおためしください。

おしゃぶりが気になりだすと、子供がおしゃぶりしてる姿を見るのも
腹が立ってきません?
なんだか同じような境遇だったので長々と失礼しました。
がんばってください。
    • good
    • 1

はじめまして。


4歳ともうすぐ7ヶ月になる娘の父親です。

うちは、おしゃぶりは全然与えていません。

しかし、幼稚園で指しゃぶりをやめられない女の子がいます。
実は、次女は指しゃぶりを長い時間しているので…。
話を聞くと、その子のお姉ちゃんも指しゃぶりを小学校に上がる前までしてて、困ると言うことで、歯医者に行ったと聞きました。
歯に何か塗って、指しゃぶりを治すと言っていました。
それをしたら、ピタッと治ったそうです。
まだ、お子さんは2歳前ですが歯医者に相談されてはいかがでしょうか?


まずは、日中、おしゃぶりは取り上げてしまいましょう。
(ご近所から苦情があったと言うので、18時くらいまで取り上げてください。)
1日、15時間おしゃぶりしていた子の親が、コンビを訴えてから、おしゃぶりの取説には、『長時間与えないでください』と記載されるようになりました。
結局、歯並びが悪くなったのは、おしゃぶりのせいだと言うことで訴えたのですが、親のせいだと思いませんか?
普通、おしゃぶりは1日長くても、1時間くらいだと思います。


外遊びですが、お子さんは外遊びが好きなお子さんですか?
子供にも、個性はあります。
お絵かきが好きな子、歌が好きな子、本が好きな子、ぬいぐるみ遊び…遊び方も好みがあります。

お子さんは、悪く言うと、おしゃぶりに執着していますが、良く言うと、とても、集中力があると思いませんか?

普通、1日に何時間も飽きることなく、おしゃぶりしてるのは有り得ません。

これは、チャンスだと思って、他に集中出来ることを、お子さんとお母さんとが、一緒に見つけてあげてください。

これは、日中、お子さんと一緒にいる、お母さんしか出来ないことです。
残念ながら、父親の私には、出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今朝から起きてすぐおしゃぶり取り上げて隠してなんとか
午前中は愚図ったものの抱っこしたり公園で2時間以上遊ばせ
たりと、なんとかクリアーできました!もっと、愚図るかと思った
んですが、愚図ったときには顔見て『おしゃぶりはねんねするときね!』
って言って、他の遊び一緒にして誤摩化しました。
今昼寝したので(昼寝はさすがにまだおしゃぶり渡しました)、
起きてからがまた勝負です。でも、気合いで色々遊びを考えて
乗り切ろうと思いました。午後は粘度を100均で買ってきたので、
粘度させてみます。子供は外大好きなので、公園もまた連れてってみます。日中だけでもやめれるといいな。
確かに集中力のある子かもです。テレビ見ててもこっちが話かけてもたまに夢中になってて聞いてないときあるし、ビデオもずっと飽きずに見てます。ビデオは1日1回と決めてますが、午後困ったらビデオタイムも考えてます。訴えたママさんはママさんが悪いですよね。私もそう思います。そのママさんみたく私がおしゃぶりに甘えて与えすぎたのが良くなかったと今は反省してます。なので、私と子供で頑張ってそのママさんみたくならないように乗り越えますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 12:54

経験者じゃないのですが、思った事を書かせてください。


我が家には1歳になる娘がいますが、一時おしゃぶりを使うようにしていた事もありましたが、癖なることはありませんでした。
最近完全母乳だったんですけど、断乳しました。それまでは3時間おきに欲しがって授乳していました。その方法は本人に1週間前からこの日におっぱいとバイバイだよ!と説明しておいて、当日朝の授乳が終わったらオシマイと伝えバイバイしてバイバイしました。それまではおっぱい大好きっこでしたので、1歳で理解力もすくないですし、もちろんやめてからもおっぱいを欲しがりないていました。そこは抱っこやおんぶで誤魔化しました。2~3日は欲しがって泣くことが多かったですが、その間は子どもも親も頑張る期間です。子どもにとって安心材料がなくなってしまうんですから人生の初めての壁だとおもいます。ここはやめると決めたら本人の為でもありますし、ぐずってもやめるべきだと思います。それにはちゃんと理解していなくても前もって何度も言い聞かせて当日を迎えること、やめると決めた日には挫折しないで愚図っても頑張ってやめる事が大切だと思います。子どもも愚図って何とか耐えようとしているはずです。後はお母さんの力もぜひ借りてください。我が家は旦那の協力で成功しました!
まずは日中からやめるなど中途半端なやめ方は返って子どもにとってはつらいと思いますよ。なんで夜はくれるのに、昼はくれないの?と思うはずです。チックになっても困る・・・との事ですが、早めにやめないとそれなりのリスク(あごの発達、歯の発達など)や、年齢が高くなる事で逆にやめにくくなる恐れがあります。お子さんのことを考えて是非早めの決断で、1週間は愚図りと戦って頑張ってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
読んでて自分は根性がないな。。と思いました。情けないですね。
泣き虫の我が子で本当に愚図ると大暴れなので、ずっと抱っこ抱っこで
気が狂いそうになったりもしましたが、自分の勝手でおしゃぶりここまで
依存してしまったわけですし、とことん泣きにつき合うことにします。抱っこして一緒に遊んで誤摩化して乗り切ります。
一応寝付くときだけはまだやめさせずいきます。
今日から日中のみ与えないことにしました。欲しがったらおしゃぶりはねんねのときだけね!って説明して、抱っこしたり公園で長く遊ばせて午前中初めて乗り切れました。今おしゃぶりして昼寝してるので、起きて午後からまた勝負です!おしゃぶり忘れるくらい子供と一緒に私も暴れてみます。2歳になったら夜のおしゃぶりも母親に協力してもらってやめたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています