
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
特にそのようなことは無いと思いますし、
もしそうだとしてもそれは、偶然でしょう。
ちなみに東北新幹線の主要駅の繁華街がある側は
以下の通りで、決して偏っていないと思います。
八戸-東
盛岡-東
北上-西
一関-西
仙台-西
福島-東
郡山-西
宇都宮-西
小山-西
大宮-東
上野-東
東京-東(最近は西のほうがひらけているかも)
なお、新幹線のホームは当然在来線のホームの
後からできたので、土地が得やすく、工事のしやすい
繁華街側とは逆の位置に設けられることが多いです。
No.11
- 回答日時:
福島について言えば、西口はありませんでした。
新幹線ができる以前は、機関区などでした。
現在の西口側住民は、駅北側や、南側の狭い陸橋などを通って、
東側の繁華街に出なければならなかったのですが、
新幹線の開通と同時に西口が開設されて、再開発され、
今のようなホテルやスーパーなどが並ぶ駅前になりました。
東北本線開業時に市街地の中心部の西を避けて、さらに市街地北にある
信夫山の西側を通すことにしたために、東側が駅前になったのでしょう。
仮に阿武隈川沿いに線路を敷いたら、違うことになっていたでしょう。
この場を借りまして皆様有難うございました。
法則性があるのか?その明確な理由は?と
いったあたりについて貴重なご意見を頂けましたが、
何となく決定打にかけると感じています。
私自身でももう少し調べて、何か
具体的な裏づけが取れてから閉めよう
と思っていましたが、ちょっと時間が
かかりそうなので、とりあえずこの質問は
閉めさせて頂きます。
皆さんのご意見が総合的に参考になったと
感じていますが、ポイントが分散できま
せんので、系統だったまとまった情報
を頂けたと感じましたNo.3と10の方に
今回はポイント差し上げさせて頂きます。
また質問させて頂くかもしれませんので、
そのときは宜しくお願い致します。
No.10
- 回答日時:
新幹線でなく在来線の話ですが、東北線の駅の向きには、はっきりした法則性があると思います。
例えば東北線の栃木県内にある駅は圧倒的に西向きが多いです。
野木駅から黒磯駅までの18駅で西向きなのは12駅
東向きなのは5駅
(自治医大駅と、黒磯より北にある3駅については、わかりません。)
駅が西向きになっている所は、例外なく国道4号線が線路の西側を走っています。
駅が東向きになっている所は、例外なく国道4号線が線路の東側を走っています。
(バイパスのある所では、旧道の位置を考えることにします。)
小山・宇都宮・黒磯などの主要駅は、すべて西向きです。
在来線がそうなっているので、新幹線の駅が併設されたときも、自然に同じ向きになったと考えればよいのではないでしょうか。
ところで、No.9さんが
>盛岡は駅と繁華街が離れているので珍しい
とおっしゃっていますが、私は子供の頃、それと反対の話を聞きました。
例えば宇都宮の場合、市街地の西の方は武家屋敷のあった上町(=うわまち)、東の方は町人の住む町(下町)でした。鉄道設置に対する抵抗は特に上町に強かったため、駅は思いっきり東のはずれの方に設置されたというのです。実際、今でも宇都宮駅は市の中心部からかなり東に離れた所にあります。その結果、駅は当然、西向きです。
他の城下町でも、事情は似たようなものではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
土地それぞれの理由ということ
なんですかね、やはり。
新幹線の路線上全てに共通する理由があるのでは?
と期待していたのですが。
例えば、新幹線は地震に強い岩盤の
上を選んで建設したので・・・みたいな・・・
No.9
- 回答日時:
新幹線建設中の時代ですが、盛岡市の高校で社会科の先生が
「盛岡のように駅(在来線)の東側に町が発展するのは珍しい」と言っていました。
ついでに「盛岡は駅と繁華街が離れているので珍しい」とも言っていました。
でも、その理由や解説は忘れてしまいました。
城下町なので、お城の周りに繁華街ができた後に、鉄道が通った事は確かです。
それがなぜ町の西側だったのか・・・3本の川のせいか、大きな神社が城の東側にあるせいか・・・
お役に立てなくてすみません。
どうもお城説なんですかねーー
>ついでに「盛岡は駅と繁華街が離れているので珍しい」とも言っていました。
でも、その理由や解説は忘れてしまいました。
思い出してください(笑)
No.8
- 回答日時:
#6さんのお話と少し関係があるのかもしれませんが、線路を挟んでお城がある、もしくはあった側が栄えている気がします。
私の知る限りでは東北新幹線の仙台や宇都宮、小山はそうですね。東北新幹線ではないですが、長野県の松本駅や上田駅もお城のある側が栄えている感じがします。東北新幹線の場合は元々ある城下町は崩せないし山側は土地がないので、町の東側を通した、つまり線路の西側が栄えているというよりも栄えている場所の東側に線路を通した、ということではないでしょうか。ちょっと自信ないです。No.7
- 回答日時:
繁華街というか街が先行して存在する場合に関しては全くの偶然でしょう。
既に開発されている場所に広大な土地を必要とするなら
それこそ莫大な費用になるし、利権がらみで人間関係も大変そう…
仮に駅が先行しても、アクセス道路とのからみで片側のみ発展する可能性もありますね。
東北線は現在の丸森町経由から白石市経由に代わった為に
それまで栄えた町が寂れたな~という話も。
ところで仙台駅はもう2キロばかり東に建設するという案もあったと聞きました。
セントラルパークのような公園もできていたかも。
No.6
- 回答日時:
特に「西口」という法則はないと思いますが,西口が栄えている東北新幹線の駅に共通して言えるのは,城下町などで古くから町が形成されている点です。
これは,鉄道を敷く際に,市街地の中心部に駅が設置できず,やむなく迂回(といっても終点に向かって短絡されることが多い)した結果だと推察されます。
東北本線は大山脈の東側を走っていますから,市街地の東側(平地の多い方?)に迂回したのでしょう。
これが,(新幹線の駅ではないが)「いわき」や「塩釜」のような港町の場合だと,港から続く東側の方が栄えていて,西側を鉄道が通っています。これも鉄道建設が市街地を避けた結果だと思います。
同じような現象は太平洋沿岸沿いの東海道本線でも見られ,もとが城下町の「浜松」では鉄道が南側を迂回(駅の北側が繁栄)し,港町の「沼津」では駅の南側が栄えています。
No.5
- 回答日時:
もともと日本の地形では、東側が栄えていたことが多いんですよね。
江戸時代など京都の皇室や各地の大名が江戸の将軍家などに嫁ぐ行列などの道は、東側に位置する中山道とよばれる道にそった順路で城中にあがったため、その道沿いである東側が色々栄えたといわれます。そして、時代はながれてもそれらの重要文化財などが保管されていたりするので、東というのは、どちらかというと今は、さびれてしまい西口方面が開発などによって今は、栄えているのだと思います。
もちろんこれは、全国的にみられる現象ではないですが、私が住んでいる地域でもどちらかというと各々の駅は、西口のほうが、新興住宅地も多く、開発が進んでいると感じます。
いわば、歴史による時代の流れですね。もしかしたらいずれは、また逆転するときもあるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
しかし、北上ー小山間は福島以外6つまでもが西なわけですね。
例えばですけど、線路が街道の数km「東」に建設されたら線路はどの都市でも「街の東」に位置する羽目になり、駅は当然西が繁華街方面なのでそっちが栄えるってのはありえますよね。
新花巻には繁華街はりませんでいしたが、
西口にバスターミナルとタクシー
乗り場がありました。
福島も西側のほうに大きなビル(ホテルだった
と思いますが)があって、ホームから見ると
西側のほうが目立ったんで・・・
繁華街というより、西側が目立つと言った
ほうがいいかも・・・
偶然と言われれるとそれまでのような
気もしてきましたが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 東北新幹線の那須塩原駅は何故作られたのでしょうか?黒磯駅や西那須野駅のほうが賑わっていますよね? 7 2023/05/07 12:38
- 関東 高田馬場は栄えなくても良いと思いませんか? 3 2023/04/29 00:16
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本新幹線の車内メロディなぜ暗い印象の曲なのでしょう?個人的には旅立ちが不安になります。 5 2023/07/21 19:22
- 新幹線 東京駅について 4 2022/05/06 11:18
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- 新幹線 気象や事故などの影響で爆延の新幹線深夜到着 8 2023/08/17 05:27
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 地図・道路 「迷路みたいな場所」って、そんなに嫌いじゃない。 5 2022/08/01 21:47
- 関西 東京の主要な駅は東口に繁華街があり栄えてるんですが遠回しに西の関西を見下しているのでしょうか? 5 2023/08/03 12:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新幹線は、揺れが少ないのに、...
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
東京駅での乗り換えって、遠い...
-
JR普通乗車券の有効期間
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
新幹線のホームへ行くための入...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
安曇野市から仙台へ行く方法
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
落ち目の三度笠
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
この4月より、横浜~東京のJRの...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
おすすめ情報