dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某大型食品量販店の野菜部門でバイトをしている、21の大学生です。
最近、土日は人員が多くてヒマが出来るので、冷蔵ケースを分解して清掃しています。
最初は清掃するだけのつもりでしたが、分解してみると思ってた以上に見えない部分の汚れが酷かったので、売り場を分解して見えないところの汚れも取り除くようにしました。
まあ、社員から仕事として指示されたワケでなく勝手にやってるのですが、自分としては、カビや汚れのヒドイ売り場にお客が買う食品を陳列するのがイヤなんですね。
仕事をする人の意識的なもの、もしくは自分勝手な行動として、誰もやって無かった見えないところの清掃をしています。
動機の口上はこんな感じで・・・

それでは、その売り場の構造から説明します。
売り場は3段構造で、一番上が商品を陳列するところ。
ここはパートや社員にも見えるところなので、拭くくらいはしています。
しかし、その陳列するところは、冷気の循環のため。水が溜まらないようにするため。細い溝が何本も付いています。
その溝がある故に冷気は循環し、水や汚れは売り場に蓄積せずに溝から下に落ちます。
そしてその売り場は、冷気が出て水がどうしても出るので、下は排水溝となっています。
更にその排水溝に、売り場の溝から落ちたゴミが詰まらないよう、排水溝に蓋をする感じで白いボードがあります。
ゴミはその白いボードの上に溜まります。
そんな具合で、上から売り場、白いボード、排水溝の3段構造となってるのです。

そして、汚れ具合の状態なのですが、
上の商品の陳列する棚は、年に数回は組み直すので、カビが少し生えるくらいです。
因みに材質はプラスチックで冷蔵ケースなので生え辛そうですが、根強く白い層が出来てたりもします。
2段目のホワイトボードですが、材質はプラスチック。
上から落ちた生ものの商品クズからカビが生えて温床となってたり、腐った水が跡を作ってる感じです。
下の排水溝は冷蔵ケースなので金属で、上ほどゴミは蓄積していません。
ですが、長年の水垢などの汚れが詰まりを起こしている状態です。
今日清掃した排水溝に溜まった水は、赤くて白くて、触ると弾性あるゼリーとなっていました。

今やっている清掃方法ですが、まず、上の陳列棚のカビをタワシやブラシで洗い落とし。
2段目のホワイトボードに溜まった汚れは洗い落とし。
最後の排水溝は、手の届かない部分も多いので、細かい汚れは無視でバケツで水を思いっ切り流しています。
水垢や赤白ゼリーも、何とか水量で流せました。

それで質問したいことがあるのですが、カビの効率的な除去方法・防止方法を教えて欲しいんですね。
今やってる方法で、ホワイトボード、排水溝はだいぶ綺麗になるのですが、陳列棚にある細かい溝が厄介で、
その間に生えたカビにまでブラシが届かないんです。
どうしようもないので、今はアルコールのスプレーを吹きかけてるだけです。
アルコールスプレーは、除菌や殺菌で使用してるので、大丈夫かな?と思うのですが、それで大丈夫という自信はありません。
カビにアルコールを吹きかけてるだけで、カビは除菌出来るでしょうか?
また、もし有用なら、定期的に売り場にアルコールスプレーを吹きかけようと思うのですが、それでカビの防止に効果はありますか?
他にも、カビの除去・防止に役立つ情報がありましたら、教えてください。
それと、金属の排水溝にはカビが全くと言って良いほど生えていないのですが、金属にはカビが生えないのでしょうか?

長文失礼します。前置きが長くなりました。
お手数ですが、ご回答お願いします。

A 回答 (1件)

状況はよくわかりました。


金属にはカビは生えません、金属やコンクリートに付着している汚れにカビが生えています。
スプレーするなら次亜塩素酸ソーダの水溶液がいいと思います。
濃度は100~600ppm程度でいいと思います。
吹きかけて翌日に水をかけて洗い流して、それをしばらく続ければカビはきれいになるでしょう。
あとは毎日1回シュッとやっていればカビは生えません。
次亜塩素酸も職場に置いてあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!