
SR500に乗っております。
先週、バイクを走らせていると、タコメーターの針が動いていない事に気づき、タコメーターケーブルが切れている事を発見しました。
なので、バイク屋さんでタコメーターケーブルを注文し、修理する事にしました。
ケーブルをエンジンのシリンダーヘッドに差し込む時に、ケーブルとシリンダーヘッドが接触する部分にグリスアップする時に、どのようなグリスが適しているのか分からず、質問させていただきました。
ブログや、整備士のお仕事日記等を参考にしていると、『モリブデングリス』という言葉が出てきたのですが、このモリブデングリスは耐圧性には優れているものの、耐水性には弱く、更にゴムや樹脂を劣化を促進させてしまうと書いてありました。
タコメーターケーブルのシリンダーケーブル接合部には、水の浸入を防ぐためにO-リングが付いていますので、ゴムを劣化させてしまうモリブデングリスは適さないと思うのですが、それに適したグリスは何なのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ワイヤーグリスなるものがありますが、当方は昔から
タコ・スピードメーター、クラッチ、アクセル内部すべてに
エンジンオイルを使います。錆びたワイヤーの洗浄は
CRC等を使います。
オイル注入口(フィラーキャップ)他にもOリングや
ゴム製ワッシャの類でシールしていますが、エンジン
オイルが原因でOリング劣化した、漏れた経験はないです。
http://www.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/oil-wire. …
整備書にも特に使ってはいけない油脂類の記載はありません。
SUZUKIの場合、シール目的は「スーパーグリスA」=リチウム
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
メーター、シリンダーの接続部に塗るグリスは潤滑よりシール、
水の浸入を防ぐ目的で使う場合が多いので元々柔らかいモリブデンは
適さず、敢えて使い分けるなら万能(リチウム)グリスでしょう。
通常のメンテでモリブデンって使う機会は極僅かです。
http://dr-satoh.blog.so-net.ne.jp/2007-01-15
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050725 …
エンジンオイルは意外でしたが、確かにという反応でした(笑)
ケーブルが刺さっている場所がエンジンのシリンダーヘッド部という事は、エンジン内部にエンジンオイルが使用されているわけだから、ケーブル接続部にエンジンオイルが付いても大丈夫ですからね。
グリスによるOリングの劣化も不安ですし、耐水対策もしなければならない。
次にずいぶん先の話をすると、ケーブルが切れて交換になった時にスムーズにケーブルが抜けてもらわないと困りますからね。
この3つの用件を満たせるのは、やはりエンジンオイルですかねぇ。
No.4
- 回答日時:
?シリンダーヘッドにケーブルを差す車両ですか?
普通ミッション部に差すのではないかと思いますが…
=クランクケースね。
さておき。
既に回答にあるとおり
耐熱・耐水でゴムを犯さないといえば
シリコングリスの出番です。
ただ、
シリコン基材のグリスには様々な特性がありますので
本当にシリンダーヘッドなどの高温部に差すのであれば
ブレーキ用のシリコングリス(カップグリス)が必要になるところですね。
また。
ごらんの通りの自転車乗り
=昔はバイク乗りですが、
ケーブルの常識から言って、
オイルを差すと
Oリングだけではなくケーブルアウター部の樹脂も溶かして劣化させる恐れが在ります。
特にCRC556やWD40などの浸透オイルはシンナーが入っていますので
絶対に使用してはいけません。
柔らかいシリコングリスを上下に挿しておけば
自然とケーブルに回ります。
モリブデン=たいていリチウム基材のグリスにモリブデン粒子を加えた物は
おっしゃるとおり至る所に向きません。
=モリブデンを入れて粘度アップしているのに
元々の基材がかなり柔らかく成っており
ほとんどの箇所でグリス流出が起きます。
万能グリスとしてはウレアグリスがほとんどの箇所に使える万能グリスです。
=ケーブルにはすこし堅くシリンダーヘッドであれば、高温性は低いですね…
=クランクケースであればまずまず対応できます。
回答ありがとうございます。
かなり古い(83年式)SR500ですので、機械式のタコメータです。
SRのメンテナンス書を見てみるとシリンダーヘッドにケーブルを挿しています。
実際に自分の車両を見ても、シリンダーヘッドにケーブルが繋がっていました。
一番心配していることは、やはりOリングの劣化です。
一度ホームセンターやバイク用品店に行ってどんなグリスがあるか調べてみたいと思います。

No.3
- 回答日時:
そこはグリスアップするように指示されてますか。
そこが油っぽいのはケーブルの潤滑油が落ちてきたんじゃないでしょうか。防水はOリングの役割なので、グリスは特別塗らなくてもよいと思います。僕はケーブルにはオイルを十分注しますが、接続部分そのまま挿入してます。どうしてもということなら万能グリースでいいと思います。回答ありがとうございます。
防水はOリングの役割ですが、果たしてエンジンの熱にOリングが耐えられるかと思いまして質問してみました。
まぁ、ヤマハもエンジンの熱に耐えられないOリングを採用するとは思わないので大丈夫だとは思いますが。
もう少し考えてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【自動車・化学】自動車部品のOリングが良く分かりません。教えてください。 質問1:Oリングは商品名で 1 2022/04/30 06:10
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキブリーダープラグに塗るグリスは何が適切か? 2 2022/10/08 15:32
- ノートパソコン ノートPCのファンの裏側を封する材料 2 2022/11/17 23:11
- カスタマイズ(バイク) バッテリー交換について 2 2022/08/22 17:05
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブへのタコメーター取り付けについて 2 2022/08/16 23:21
- 車検・修理・メンテナンス アンギュラハブベアリングの注油方法 1 2022/10/30 17:48
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- バイク車検・修理・メンテナンス グリスアップに使うグリスガンについて。 今日初めてバイクのグリスアップを自分でやったんですが、使い終 2 2023/03/20 16:38
- 工学 【工業グリス】工業グリスのラスベネグリスはどういった部分に使うグリスですか? ラス 1 2022/11/05 16:56
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オイルシールにリチウムグリス
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
買ったばかりの新車で・・・
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
-
バイクの洗車が出来るところ@...
-
中性洗剤で洗車は・・・?
-
ステアリング交換時に適したグ...
-
SR500タコメーターケーブルに付...
-
モンキーの洗車
-
原付の洗車グッズ
-
バイク洗車について
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
-
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
-
車の修理費について
-
事故を起こしました。彼氏にお...
-
タイヤバルブ交換。これっては...
-
フロントタイヤの空気が抜ける理由
-
ステップワゴン(RF-1)の17イ...
-
ブレーキパッド
-
フローティングディスクブレーキ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
スライドピンにシリコングリス?
-
洗車して傷つけられました。
-
バイクの洗車が出来るところ@...
-
ステアリング交換時に適したグ...
-
オイルシールにリチウムグリス
-
中性洗剤で洗車は・・・?
-
ホーンの接点グリス
-
バイクのミラーの汚れを 綺麗に...
-
ボンネットにウォッシャー液の...
-
タクシー洗車って一般車も洗車...
-
SR500タコメーターケーブルに付...
-
買ったばかりの新車で・・・
-
バイクを手洗い洗車してくれる場所
-
七宝焼を始めたばかりです。 希...
-
マフラーの洗浄について
-
バイクを洗車したいけど場所が...
-
ミニバンのフロアマットの清掃...
-
ジョグZ2 フロントフォーク(...
-
タイロッドエンドのブーツを変...
おすすめ情報