dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供(小6)がサッカーをしております。

中学では部活ではなく、セレクションを受けてクラブチームでやりたいと話しています。
目標はJリーグ下部のチームですが、大抵はジュニアチーム(小学生)やスクールの選抜クラスを持っていて、そこからの内部昇格やスカウト活動で大半は決まってしまうようなので、かなり狭き門です。(息子は選抜クラスの最終で落ちました。30/300まで残りました。合格者は20名弱)

セレクションの流れは、J強豪→J→J以外の強豪クラブ→それ以外のクラブという順に行われ、
Jのセレクションの締め切りは来週中がほとんどです。

今のチームの監督に「色々受けないで、いくつかに絞ってみろ」と言われたようです。
監督の真意は、受けるのは構わないけど、次があると気持ち的に集中できず、受かるものも受からなくなるから。というのが真意のようです。

監督の言われるように、確かに1つが仮に段階的に合格していると、他がおろそかになる感じはしています。(多いところだと3次4次まであります。)
反面、妻は「ダメだったら、部活になるから、受けるだけ受けてみた方が良い」と話しています。
(まぁはっきり言って、いくつ受けてもかなり厳しいと思いますが・・・)

もし皆さんのお子さんが、何か試験を受ける場合、どうされますか?
監督の言われるように、いくつかに集中して受けさせて、ダメなら部活と割り切るか、
それとも記念受験も含め、ダメ元でも可能な限り受けさせますか?

子供のやる気があるので、後悔の無いようにさせてあげたいと思う反面、確かに集中という面では微妙な気も・・・

ご意見お聞かせください。

ちなみに勝手に申し込む事は出来ず、現所属チームの代表者のサインとハンコが必要になります。
(偽造すると何気に繋がっているので、後でばれると・・・)

A 回答 (2件)

子供の将来を考えると、私なら集中させる方にします。


集中させると言っても、1チームだけと言うのでは無いなら複数チャンスがあるわけですから。
たとえここで全部ダメでも、可能性が無くなった訳では無いので、集中する方が良いと思いますけど。
部活になったって、そこから名門高校に入って高校サッカーで上を目指すと言う方法もありますし、そこでうまくいけばクラブチームからの誘いだってあるでしょうし、大学でサッカーという手もあります。
やる気がある子なら、その辺をきちんと説明して本人に納得させて受けさせたら良いです。
受からなければもう望みが無い訳では無いこと、部活経由でも高校や大学で目立てばクラブチームの見込みもあることを。
本人が納得しないで親だけで突っ走ってもダメです。
本人はサッカーがうまくなりたい、将来はプロや海外で活躍もという気持ちなんでしょう。ただ、子供ですから広い視野を持って見ることは出来ないので、「落ちた=ダメだ」という短絡的な気持ちにならないよう親も視野を広く持つことだと思います。
インテルの長友だって、Wikipediaによると、クラブチームのセレクションに落ちて公立中学、高校でサッカーをやり、明治大学ではセレクションに落ちて指定校推薦で普通に明治に入学してから目立ってきたのですから、まだまだ道はありますので、集中して受けさせて、ダメでもあきらめずにやり続けることだと思いますよ。
    • good
    • 0

サッカーは余り知らないので、一般的な意見です。



>ちなみに勝手に申し込む事は出来ず、現所属チームの代表者のサインとハンコが必要になります。>(偽造すると何気に繋がっているので、後でばれると・・・)

なので、セレクションが進むに連れて数が絞れてきたら、チームから監督にどのような子供か問い合わせがあると思います。監督はもちろん何年も子供らと一緒で、子どもの能力はよく知っているでしょう。

上記を総合すると
1,かなり良く出来る子は、どこを受けても監督の推薦があり受かる。
   なので、数受けて設けなくても一緒。
2,できない子どもは、どこを受けても監督の推薦が受けられない。
   なので、数受けても受からない。人数足りない弱小チームなら引き受けてくれるかもしれない
    (そんなところはあるのだろうか!?)

監督に受けるチームを相談するのがいいんじゃないでしょうか。
監督なら子供の性格や実力から、推薦できるチームなど総合的に判断できるでしょうから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!