
PCの起動が出来なくなってしまいましたので、解決にお力添え下さい。
PC機種: NEC VALUESTAR VC500/3
症状と経緯は
数日前まで通常起動していました。が本体から、作業の負担が大きい時にカチッカチッと、クリック音がくぐもったような音が聞こえるようになる。
↓
翌日、他の家族が起動したところユーザーの選択の画面で固まってしまったので、電源ボタンから終了する。
↓
再起動したところ、NECのロゴが表示されたあと、真っ暗な画面の左上にアンダバー「 _ 」が点滅してそれ以上進まなくなってしまいました。
その他
起動後にF2ボタンからBIOSセットアップユーティリティの画面は表示できました。
セーフモードは起動出来ませんでした。
またダメ元でハードディスクのデータだけでも回収できれば、と思いKnoppixで起動してみたのですが
sda5とsda3というのファイルがあり、それがハードディスクかなと思ったのですが
sda5はクリックすると「入力/出力エラーです」というエラーが出てしまいどちらもマイドキュメントなどそれらしいファイルが見当たりません。
古いPCなので買い替えは仕方ないと思っているのですが、どうにかデーターだけでもサルベージ出来る方法はないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 使用したKNOPPIXのバージョンは6.4.4です。
KNOPPIX5.3.1は、どうなったのか待っておりますが、補足がないようですね。
KNOPPIX6.4.4の場合の操作法は、
> sda5とsda3というのファイルがあり、それがハードディスクかなと思ったのですが
これは、画面表示後、デスクトップ上に、「knoppix」を左クリックします。
すると、ファイルマネージャが開き、sda5,sda3というパーティションの表示があります。
ここで、windows XPのパーティションが正しく認識していれば、ファイルマネージャの左枠には、Windows XPと表示できるはずです。
そこでまず、パーティションが正しく認識しているかを確認したいと思います。
起動完了の画面が出たら、下の最左端を左クリック、アクセサリ、システムターミナルスーパーユーザーモードをクリック。
ここで、次のコマンドを入れ、パーティション情報を出し、正しく書き写して補足願います。
fdisk -l
fdisk半角ブランクハイフォンエル
と入れます。最後は、「Enter」キーを押します。
No.3
- 回答日時:
> またダメ元でハードディスクのデータだけでも回収できれば、と思いKnoppixで起動してみたのですが
KNOPPIXのバージョンにより、データのバックアップ操作が異なります。
データのバックアップができるかは、やってみないと分かりませんが、バージョンを補足願います。
それを見て、詳細な操作を記載してみたいと思います。
KNOPPIX5.3.1CD-ROMであれば下記が参考になると思います。
それ以外だと、操作が少し技術的になります。
回答ナンバー 3 5 7 です。
knoppix5.3.1
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5625844.html
ただし、今回の地震の影響かは分かりませんが、ダウンロードできないときは、下記のミラーサイトから、KNOPPIX5.3.1CDのisoファイルはダウンロードできます。
理研ミラーサイト
http://ftp.riken.jp/Linux/knoppix/iso/
ダウンロード ファイル名:knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC.iso
ご回答有難うございます。
使用したKNOPPIXのバージョンは6.4.4です。
ご紹介頂いた5.3.1もダンロード中なので、もう一度試してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
内蔵HD→外付けHDケース(1000円~5000円程度)を購入し、内蔵HDを取り外し挿入するとUSB接続外付けHDDになります。
システムファイルが壊れて(起動しなくなった)HDのデータファイルを救出できる可能性があります。
ノート用2.5インチとデスクトップ型用3.5インチ、両用、複数ケース型などがあります。
(XPのアドミ権限でアクセスできない場合もあり)
ちなみに昨年、起動しなくなったXPは、USB接続外付けHDDにして他のPCに接続し、データは救出できました。
同じく昨年起動しなくなったXPもセーフモードでは起動できたので、「スタート」「ファイル名を指定して実行」「msconfig」「OK」「システム構成ユーティリティ」の「サービス」と「スタートアップ」の項目のチェックを外して「適用」「OK」再起動で通常起動できるようになったものもあります。
内蔵HDも消耗品でいつ壊れるかわかりませんから定期的にデータのバックアップ(CD/DVDなどの外部メディアに)は必要です。(外付けHDDもいつ壊れるかわからないので、CD/DVD-Rがベター・・・紫外線や傷に弱いメディアですが)
なるほどケースに入れて外付けって手もあるのですね。
データは数ヶ月前のを外付けHDDにバックアップしてはいたので最悪の事態ではないのですが
最近作成した仕事用のデータを出来れば回収したいので、この方法も試してみようかなと思います。
ご協力ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10でセーフモードが出来ません。 2 2022/04/22 23:37
- デスクトップパソコン ガレリアゲーミングPCを使用しています。 電源ボタンを押したら動くのですがガレリアのロゴが出てパスワ 3 2022/03/26 13:59
- オンラインゲーム PCのオンラインゲームが急に重くなった 4 2022/10/11 05:15
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- デスクトップパソコン もう18年も前のパソコンなので 希望はもうないのですができる限りのことを教えてください。 T90J( 22 2022/12/22 12:28
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
10Keyの動作
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
start up menu がいつも表示さ...
-
アイコン等が変
-
デフラグを起動すると・・・
-
XPモードの仮想アプリケーショ...
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
ubuntuのインストールについて...
-
Mac Book Pro、数字が打てずロ...
-
起動後「PCI Device Listing」...
-
Adobe Lightroom 6が起動できな...
-
RAIDモードについてです
-
Windows98を起動させるとメッセ...
-
camera.exeについて
-
クラスタスキャンがかかのですが…
-
Exec format error
-
Excel2010 スプラッシュ画面に...
-
デバイス・ドライバーの競合
-
ショートカットの矢印のアイコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
pixel 7a 無限ループ解消について
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
クローン後のSSDが起動しません。
-
Linux Mint でアプリ起動時のWi...
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
PC起動中にコンセントが抜けた
-
ExPingが動作しません
-
Adobe Lightroom 6が起動できな...
-
PCの解像度設定で画面のリフ...
-
microsoft edgeが...
-
今日Macbookを買ったんですが、...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
セーフモードを起動する時間が...
-
NumLKキーを常時オフにしたい
-
ハードディスクが常に回っています
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
セーフモードでプリンターの使用
おすすめ情報