
いつもお世話になっています。
いま、タイマーを使ったアニメーションをやっているのですが、
SetTimer(VisualWnd,ID_YOKOUGOKI,200,NULL);
SetTimer(VisualWnd,ID_MOJIOKURI,20,NULL);
ようにすると、下のID_MOJIOKURIの部分しか処理されません。
case WM_TIMER:
switch(wParam){
case ID_YOKOUGOKI:
if(syouninkaiwa<13){
if(playeryoko==1){
playeryoko=2;
}else if(playeryoko==2){
playeryoko=3;
}else if(playeryoko==3){
playeryoko=4;
}else if(playeryoko==4){
playeryoko=1;
}
if(syouninyoko==1){
syouninyoko=2;
}else if(syouninyoko==2){
syouninyoko=3;
}else if(syouninyoko==3){
syouninyoko=4;
}else if(syouninyoko==4){
syouninyoko=1;
}
}
break;
case ID_MOJIOKURI:
if(syouninkaiwa==1){
mojiokuri+=1;
}
break;
}
InvalidateRect(VisualWnd,NULL,FALSE);
return 0;
また描画処理は
if(playeryoko==1){
BitBlt(hdcv, 250,132, 34, 32,
memdc[50], 0, 0, SRCCOPY);
}else if(playeryoko==2){
BitBlt(hdcv, 249,130, 34, 32,
memdc[55], 0, 0, SRCCOPY);
}else if(playeryoko==3){
BitBlt(hdcv, 250,132, 34, 32,
memdc[50], 0, 0, SRCCOPY);
}else if(playeryoko==4){
BitBlt(hdcv, 249,130, 34, 32,
memdc[56], 0, 0, SRCCOPY);
}
if(syouninyoko==1){
BitBlt(hdcv, 220,130, 29, 32,
memdc[51], 0, 0, SRCCOPY);
}else if(syouninyoko==2){
BitBlt(hdcv, 220,130, 29, 32,
memdc[57], 0, 0, SRCCOPY);
}else if(syouninyoko==3){
BitBlt(hdcv, 220,130, 29, 32,
memdc[51], 0, 0, SRCCOPY);
}else if(syouninyoko==4){
BitBlt(hdcv, 220,130, 29, 32,
memdc[58], 0, 0, SRCCOPY);
}
}else{
BitBlt(hdcv, 250,130, 34, 32,
memdc[50], 0, 0, SRCCOPY);
BitBlt(hdcv, 220,130, 29, 32,
memdc[51], 0, 0, SRCCOPY);
}
SetTimer(VisualWnd,ID_YOKOUGOKI,200,NULL);
SetTimer(VisualWnd,ID_MOJIOKURI,20,NULL);
if(syouninkaiwa == 0){
TextOut(hdcv,350,350,TEXT("push Enter"),lstrlen(TEXT("push Enter")));
}else if(syouninkaiwa == 1){
if(mojiokuri==1){
wsprintf(TEXT1,L"○");
}else if(mojiokuri==2){
wsprintf(TEXT1,L"○○");
}else if(mojiokuri==3){
wsprintf(TEXT1,L"○○○");
}else if(mojiokuri==4){
wsprintf(TEXT1,L"○○○○");
}else if(mojiokuri==5){
wsprintf(TEXT1,L"○○○○○");
}else if(mojiokuri==6){
wsprintf(TEXT1,L"○○○○○○");
}else if(mojiokuri==7){
wsprintf(TEXT1,L"○○○○○○○");
}else if(mojiokuri==8){
wsprintf(TEXT1,L"近頃、冒険者が多");
}
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TextOut(hdcv,20,240,TEXT1,lstrlen(TEXT1));
というふうです。
どちらが悪いのか分かりません。
ちなみに、タイマーの時間を同じにしたら、同時にできましたが、両方の処理が遅くなりました。
どのように解決したらよいのか教えてください。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コードから推察するに、原因は描画コード内のSetTimer関数の呼び出しだと思われます。
> SetTimer(VisualWnd,ID_YOKOUGOKI,200,NULL);
> SetTimer(VisualWnd,ID_MOJIOKURI,20,NULL);
まず、SetTimer関数(およびメッセージタイマー全体)の仕様を確認してください。
MSDN - SetTimer関数
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc411200 …
SetTimer関数を呼び出すとuElapse引数で与えられた間隔で、WM_TIMERイベントを送り続ける仕様です。
nIDEventで識別されるタイマーが既に設定されていた場合、タイマーはリセットされます。
描画コードがWM_PAINTメッセージで処理されると仮定すると、
WM_TIMER→InavlidateRect()→WM_PAINT送出→SetTimer()が呼び出され、どちらのタイマもリセットされる。
ID_MOJIOKURIのタイマの方がID_YOKOUGOKIより高頻度なため、
高確率でID_MOJIOKURIが処理されているように見える…のではないかと思います。
提示されたコードからの推測ですので、確証はありませんが。
コードを見る限り、描画コード中のSetTimer関数呼び出しは不要に思えます。
ひとまず、描画コード中のSetTimer関数呼び出しは削除し、
タイマが不要になったらKillTimer関数を呼び出すように変更してみてはいかがでしょうか。
また、蛇足ですがメッセージタイマは55ms程度の精度しかありません。
ID_MOJIOKURIで20msを指定されていますが、実際にはその間隔での処理は期待できません。
文字送りですので、特に問題ないと思いますけど。
回答ありがとうございました。
SetTimerをWM_CREATEでやったらできました。
詳しいご説明、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript 画像の表示位置 3 2022/12/23 08:25
- Visual Basic(VBA) VBAの繰り返し処理について教えてください。 3 2022/08/02 13:21
- JavaScript スマフォではボタンを表示させたくない 2 2023/01/20 14:26
- C言語・C++・C# プログラムの時、フローチャートはどうなりますか?図でお願いします。 int main(void) { 1 2022/10/01 22:45
- JavaScript セレクトボックスを2つ選択してメッセージなどを表示するには。~運賃検索プログラムを完成させたい~ 1 2022/07/22 11:10
- JavaScript HTMLでJavaScriptを使ってパスワードの強化判定のプログラムを作成しています。 一通り作っ 2 2022/10/19 01:41
- JavaScript プログラムがうまく動きませんレビューお願いします 1 2022/07/10 05:08
- JavaScript jsで、配列内の文章を改行する際どのようにすればいいですか。 3 2022/07/05 20:40
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
- PHP PHPでCookieを使った訪問回数について 1 2023/05/28 14:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ListBoxで改行したい
-
PowerPoint の VBA
-
C#を用いて描画する四角形の角...
-
VB.netで図形描画ができません^^;
-
ピクチャーボックスでの折線グ...
-
DrawLineで引いた線が消えてし...
-
C#でPictureBoxが二重に表示される
-
COLORREF color の反転色
-
ExtFloodFill を使った塗り潰し...
-
Excel 2007で、フリーフォーム描画
-
worksheetFunctionクラスのVloo...
-
実行時エラー 438になった時の...
-
VBA(エクセル)で自動的にボタン...
-
「Columns("A:C")」の列文字を...
-
VBA シートのボタン名を変更し...
-
Invalid procedure call or arg...
-
ユーザーフォームを表示中にシ...
-
【C#/Java?】try-catchでcatch...
-
VBAがブレークモードになっ...
-
マクロで、次のコードへ行く前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ListBoxで改行したい
-
給紙トレイをダイアログを使わ...
-
C#を用いて描画する四角形の角...
-
vb6のTEXTBOX
-
PowerPoint の VBA
-
for文の実行速度を遅くしたいの...
-
win32api複数のタイマーを同時...
-
MFCでのコンボボックスについて
-
VB.netで図形描画ができません^^;
-
花火のアルゴリズム
-
図の削除直後の再描画
-
円の頂点の求め方を知りたいです。
-
C# DrawImage 物理サイズでな...
-
VB.NETでグラフィックを描くと...
-
PictureBoxのダブルバッファリ...
-
色を合成するには
-
C++/CLIを用いて画像をクリップ...
-
【Delphi】 Canvasへの描画につ...
-
エクセルのレーダーチャート 0...
-
C#で壁の当たり判定と自キャラ...
おすすめ情報