
こんにちは。私は1歳の女の子のママです。
私は海(海水浴)が苦手です。日焼けはするし、クラゲに刺されたことがあるし
深さが分からないから溺れる危険もあるし。昔友達にむりやり誘われて行った時も
夏なのにすごく寒い日で海に入ると凍えそうでした。本当に嫌な思い出。
やはりもう行きたくないと思ってしまいました。
テレビで海の事故のニュースを見ました。その時に夫に何気なく
「海って恐いね。もちろんうちは海水浴は一生行くことないよね。」と言ったところ、
「はい?行くに決まってんでしょ」との返事。夫ももちろん危険な海水浴には行くつもり
ないと思って聞いたのにびっくりです。夫はそんなこと思ってた私にびっくりとのこと。
私は子供がもう少し大きくなっても危ないので連れてくつもりはありません。
皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貴女が海が嫌いなので行きたくないというのは自由ですが、それを子どもにまで強制するのは、可哀相。
自分が嫌だからという理由で、子どもが新しい経験すのを止めるとか、親がする事でしょうか?
クラゲだとか、日焼けとか、寒かったとか、全部へりくつにしか聞こえません。
そうやって、貴女が嫌な事はすべて「あれはダメ、これはダメ」で、狭い世界で育てて、視野の狭い家畜みたいな子どもにしたいんですか?
貴女にとったらとんでもない事でも、お子さんが興味あるなら体験させてあげて、世界を広げてあげるのが親のつとめでは?
最低限の安全を確保してあげるのは大事ですが、子どもには色々と体験させ「危険な目に遭わない為にはどう行動すればいいか?」「危険になったらどうすれば助かるか?」といった事を
教えるのも、子どもの為には大切な事ですよ。
貴女が嫌なら、貴女は海に入らないか、家で留守番していればいいでしょう。
お子さんには、新しい体験をできる限り多くさせてあげたほうがいいですよ。
どうしても砂浜まででも嫌でしたら、こういう時こそお父さんの出番で、二人で行かせては?
確かに自分が嫌いだという理由で子供に経験させないというのは親としてよくないですよね。
少し厳しい意見でしたが、私の為と思い参考にしたいと思います。
あなたはしっかりしていてちょっと憧れました。お子さんがいたらきっといい親になるんだろうな・・・
あ、なんかズレちゃってすいません。
回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
個人的に嫌な思い出があることについて
子供から“経験する機会を奪う”のは傲慢では。
海も山も危険な冒険も、できるだけたくさんのことを経験させてあげては?
せっかくこの世に生まれてきたのに、親が個人的感情で子供の可能性制限を狭めてしまうのは不幸です。
また、質問者様が経験上海に行きたくないのは理解できますが、
うちは行かないよね。と旦那様に思い込み&強制口調で話すのもコミュニケーション上の問題を感じます。
価値観は押し付けるものではなく、理解しあうものですよ。
No.9
- 回答日時:
始めまして。
1歳の娘がいます。私も海水浴なんて大嫌いです。行ったことも一回だけです。
だから私も行きたくないです。
でも子供が行きたいといえば行きます。行ってあげましょうよ。嫌ですけど頑張りましょう。
勿論パパと2人でいいと言えば2人で行って来てって気持ちもあるんですが、娘の「はじめての海」を旦那に独り占めにされるのもちょっと悔しいし、子供を危険から守る目や腕は多い方がいいと思うので、イヤイヤながらもついて行くかなぁ。
初めて想像をはるかに超える大きな海を見た時の反応、海水を舐めちゃって本当にしょっぱいんだと知った時、足の下の砂が波で動く感じ、プールと違って波で動く水中で遊ぶ経験、そういう時の初めての反応や表情を旦那だけのものにするのはちょっと悔しいじゃないですか。
一緒に入ったりは旦那に任せて私は日陰で荷物番でもしています。
本当は潮風で髪の毛も痛むし、砂が体や荷物につくのも嫌だし夏に外にいるのも嫌ですけどね。
でも娘がママと波で遊びたいといえば、重い腰をあげて無様な水着姿を晒して娘を笑わせることに尽力します。
物事にはなんでも二面性がありますよね。それを教えて、かつ自分で判断することを教えないといけないかなと私は思っています。
「海は日焼けもするしくらげもいるし事故もあるし危険な場所だから行かないほうがいい」だけを教えるのではなくて、「海は夏ならではのレジャーで楽しい」ということも教えてあげて、体験してみて、子供が自分で好きか嫌いか分けていくと思います。
人生はどうせなら好きなものが多い方がいいと私は思っているので、わざわざ「海は危ない、楽しくない」と教えて遠ざけるのも勿体ないかなと思います。
私は海水浴やBBQやスノボやそういうアウトドアな遊びが嫌いだけど、旦那は大好きです。
私はゲームやパソコンや読書や漫画や料理や動物やお酒が好きですが、旦那は苦手だったり興味がなかったり。
娘がその全部を好きな子になれば嬉しいなって思います。
そんな風にご夫婦でお互い自分の好きなものや世の中の楽しいことを教えてあげてはいかがでしょうか?
もちろん自分の好きでないことでもつきあってお子さんと思い出を作ることが一番いいんでしょうが、行っても仏頂面しちゃって楽しくないとか、海なんて、とかどうしても言葉や態度に出ちゃうなら、旦那さんにお任せして一人自由時間をもらってもいいと思いますよ。
そうですよね・・・本当はすごく嫌だけど、旦那と二人だったら行くつもりもないけど、子供が行きたいって
言うんだったら連れて行ってあげるべきですよね。
プールは私も好きでオムツが取れたら(ちゃんと取れるのかな)三重の長島スパーランドのスパキッズに連れて行こうと
楽しみにしています。
でも海には海にしかない体験ができますもんね。
子供が喜ぶ姿は私も見たいです。だから連れて行ってもいいのかなとみなさんのおかげで少しは思えました。
まだまだ手はかかりますがお互い育児がんばりましょうね。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
夏は海水浴客で賑う観光地出身の3歳児の母親ですが、
海の場合きちんと「海水浴場」と名のつく場所で指定した区域内で泳げば、囲いもありますしライフセーバーさんもたくさん居て監視もしっかりされてます。
溺れるなんてのは酔っぱらって海に入るアホくらいでしょうかねえ。
クラゲも、うちの近所の海水浴場にはなぜか出没しません。
海ってのは人を解放的にさせるようで、その解放感が時に危険な方向に向かう事もあります。
わたしの父は水難救助をしておりまして(本業ではありませんが)水の事故があると例え台風等荒天でも外に出て捜索しなければならないのですが、海が荒れてるっつーのにわざわざテトラポットに近づいて釣りをする観光客、わざわざ遊泳禁止区域で泳ぐ客、わざわざ高い波を狙って乗りに来るサーファーには正直呆れます。
それに海は肌にお絵描きされてる方でも出入り自由ですので(一部の海水浴場では禁止もあるようですが)いろいろな方…に出会う可能性もあります。
海の客は本当、いろいろです。
ただ、プールは基本おむつ禁止だと思いますがその点砂浜で遊ばせる分には水遊びパンツで大丈夫だったりしますので、公園のちっこい砂場よりもスケール大きくいろんなものが作れちゃう楽しみがあったり、貝殻を拾って楽しんだり。波の音を聞かせてあげたり。海でしか出来ない経験というのはあると思います。
1歳ですとそろそろ塗り絵やシール、お歌など楽しむ頃でしょうが、幼児教材では必ずと言っていいほど季節を感じさせる要素が入ってまして、夏は海、浮き輪、ビーチボール、波…こういったものはだいたい出てくるでしょう。まあ嫌だっていうなら実際行ってわざわざ体験させる事もないでしょうけど、貴女の海嫌いをそこでお子さんに押しつけないように意識をしていく必要はあるでしょうね。
まーでもわたしは地元ですし実家に帰ると息子が海!海!言うから連れていきますけど、本当は面倒ですね。
砂浜はくそ暑いし日焼けは凄いし。色が白いほうなのでうっかりするとヒリヒリ悲惨になりますし年齢的にもシミソバカス等いろいろ気になりますし…。
地元の友達も、海連れていくの面倒と言っています。結局自宅でビニールプールで遊ばせたりしちゃうようですし、海の近くのマンションに住むお友達も、そこに海があるというのにマンション内のプールで泳がせてます。
しかし連れていくと、うちの子は波は怖がりますが(-_-;)楽しそうにしてますよ。2歳の昨年は5度行きましたが、今年は帰省日に天気が悪く1度しか行かずに夏休みが終わってしまいました。普段海の見えない地域で暮らしてますので、もう少し体験させてあげたかったなと思ってます。
親切にいろいろ教えて頂いてありがとうございます。
3歳のお子さんがいるそうで他のこともいろいろ聞きたい気分ですが(トイトレのこととか)
海の事故はちょくちょく聞きますが、きちんと安全を確認して浅い所で楽しむ程度なら危険は少なくて、
ライフセーバーの方もいらっしゃるとのことで少し安心しました。
海を毛嫌いしていた自分が無知だったということも分かりました。
もう一度考えてみようと思います。
No.7
- 回答日時:
そうかも知れないが、
飴でのどを詰まらせる危険があるので与えない?
○○○○は、O157で汚染されてる危険があるので与えない?
ハサミは危ないので与えない?
自転車は危ないので与えない???
危険なものを上手く使いこなせるように教えてあげるのも親の役目ではないですか???
自宅のビニールプール(これも毎年事故は発生してます)で楽しく遊べるようになってから、
砂浜で磯遊びとか段階を踏んで慣れていくんでしょう・・
>日焼けはするし、クラゲに刺されたことがあるし
そうそう、うちのかみさんは完全防備でテントの中。頭が下がります。
と、最近の海水浴場はネットで囲われてるんであまりクラゲは見かけませんね。でも、海草は多い。
なんでかな???
危険な物から遠ざけてばかりいては子供は成長できませんね。でも海は抜きで考えてました。
どのように危険でどうしたらいいのか教えてあげるのが親の役目ですね。
もう一度検討してみようと思います。
海あり県ですが遠くて分からないのですが海草ですか?ミネラルが多いんでしょうかね。

No.6
- 回答日時:
幼稚園や保育園は病気の巣。
学校ではいじめや体罰なんかもあり危険。
道路では毎日のように交通事故があり、
スーパーでは幼児を誘拐したり、わいせつな行為を
するような輩が徘徊していて超危険。
そういう考え方だと、一生、子供を家の中で箱にしまっておかないと、
いけません。いや、家だってトラックが突っ込んできたり、
クレーンが倒れたり、ヘリコプターが落下してきたりもします。
ある程度、予知できる危険や回避できる危険などを
てんびんにかけながら、より安全に過ごせるように、
子供を押し導くのも親の務めですし、
海の楽しさを教えてあげるのも親の役目でしょう。
自分が行きたくないから子供を連れていかない。
というのは我がまま以外のなにものでもありません。
わがまま・・・私がよく旦那に言われる一言です(:。;)
確かに危険から遠ざけてばかりでは子供は成長できませんね。
海を楽しいと思ってない私に楽しさを教えられるかは不安ですが、最初から危ないから行かないと決め付けず
子供もに経験させてあげるのも大事だと分かりました。
あぁ、旦那の圧勝・・・
回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
煽るような書き方だからか、批判が多いですね。
読んでみて、なんという私(笑)!と驚きました。
私も海水浴が苦手です。
なんだか汚い感じがして嫌なんですよね。
雑然としているし、クラゲに海藻にゴミに人に…
暑いしうるさいし衛生的なシャワーも浴びられないし。
そもそも泳ぐのが嫌いだし。
(ちなみに私は不特定多数の人が入るプールも苦手です。)
夏以外の季節で波打ち際で海を眺めるとか貝殻を拾う程度ならいいんですけど。
うちの子はまだ0歳なんですが
子どもが生まれる前から、海水浴なんて絶対嫌~~~!と思ってました。
私の海嫌いは夫ももちろん知っていて、
私が娘を海水浴に連れていきたくない気持ちは尊重してくれます。
が、夫は海が嫌いということはありません。
それに関して私は何とも思いません。
海水浴が好きな人もいれば嫌いな人もいるのは当たり前だからです。
海水浴を「危険で良くないもの」と断じることには疑問を持ちます。
「他の人がどうかは知らないけど、お母さんは嫌い」でいいじゃないですか。
安全性で言えばその辺の道路の方がよっぽど危険ですから。
子どもにせがまれたら、よっぽどひどい親でない限り、
自分が嫌でも連れて行ってあげようかなって気にはなると思います。
行けば、お子さんは質問者様と同じような体験をするでしょう。
日焼けして、あるいはクラゲに刺されて、
何かの破片でケガをして、
安全面では親がきっちり脅して、
うっかり寒い日に行って凍える思いをして。
それでお子さんがお母さんと同じように「海は嫌い、危険」と思うならそれでいいと思います。
でももしかしたら、「嫌なこともあるけど楽しい!」って思うかもしれませんよ。
選ぶ権利をあげましょうよ。
うちはたぶん、散歩から始めると思います。
眺めに行って、波打ち際で水遊びして。
ここまでが正直私の限界です。
ここから先は、もし娘が「もっと海で遊びたい」と言うなら、
本当に嫌ですが、1年に1回ねと約束でもして、付き合ってあげると思います。
まあ、そうならないことを祈ってはいますが…。
でも正直親が嫌いなものをわざわざ連れていかなくてもいいと思うんですよね。
子どもの頃体験できなくて可哀想って気持ちも分かるんですが、
そんなの中学生にもなれば親が付き添わなくても行きたきゃ行くでしょ。
体験できなくて可哀想っていうなら美術館や山でも一緒じゃないですか。
そんなの興味がないからで連れて行かない親なんていくらでもいるでしょう。
というわけで、
最後は暴言チックにはなりましたが、
ウチは私が嫌いだから海には極力連れて行きません。
でもできる限り譲歩はしたいと思っています。
煽るような書き方・・・ですよね。実は仕事を始めて忙しかったので旦那に入力を頼んだらなんか少し煽るような
感じになってました。いやぁ、ちょっと違うんだけどなぁという思いです。
ちなみに海自体が嫌いという訳ではないんです。砂浜を歩いたり夕日が海に沈んでいく幻想的な様子を見たり
することは大好きなんです。
海水浴が嫌いな理由が一緒で少し嬉しかったです。でもそれを子供に押し付けるのはよくないですよね。
子供が行ってみたいと言うなら連れて行くべきですよね。
子供にいろいろ経験させてあげるのが親・・・。まだ新米ママでどんな教育をしていくべきかあまりきちんと
考えてなかったのかもしれないです。
いろんな経験をさせてあげるのも親の役目ですね。まだまだ大変な時期ですが子育てがんばりましょうね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
海水浴に行くかどうか、という細かい話に至るまで以心伝心、
考え方がぴったり一致している夫婦、というのもないでしょう。
自分と相方の感性に違いがあって当たり前ですし、お互いに
自分が正しくて相方がズレていると考えていては、間に
はさまれるお子さまが可哀想です。
自分の主張が当然、という前提でいきなり同意を求められると
ウンと云わないと悪、自分の考えを述べるのも悪、となって
しまい、まともなコミュニケーションになりません。
また、空気を読んで自分の意思を押し殺して相方に同意し続けて
いると、だんだん感性が麻痺して自分で物事を判断することに
罪悪感を抱いてしまい、心が病んでしまいかねません。
何気なく聞いただけだ、で済む話ではないように思います。
まずは相手がどのように考えているのかを聞いてみるような
コミュニケーションを心がけるといいと思いますよ。
海水浴に連れて行かない理由が危ないからというのはちょっと
感情的で説得力がないかと思います。
じゃあ危なくないような環境が整えばいいんですね、って
外堀を埋められても困りますよね。
公園で遊んでいても車に乗っていても危険性はありますし、
どうやって注意するのかを考えながら生活する必要がある訳で、
危ないだけという理由で納得できる人はいないでしょう。
お子さまをダシにせず、自分が苦手だから、で良いのでは?
夫婦なのだから相手の話にも耳をかたむけて検討してみるのも確かに大事ですよね。
自分が好きではないから子供にも危ない所だから行く必要はないと洗脳しようとしていたのかもしれません。
この件は旦那と話し合って行くのかどうか、決めたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
5か月の女の子のパパです。
まだまだちっちゃいので無理ですがそのうち行くつもりです。
日焼けはしますが、まぁまだ子供ですから元気に遊んでくれればいいじゃないですか?
クラゲ、痛いですけどね、あまり増殖しない時期に行けばいいじゃないでしょうか?
確かに近年、海の事故のニュース、結構多いですよね。
ただ、ニュースになるのは台風の接近している時期に行ったとか
遊泳禁止の場所を泳いでいただとか、そうゆうものばかりではないでしょうか?
大人がちゃんと見守っていればそこまで過剰に危険だという事もないと思いますよ。
海=危険、なのではなく、海+ある条件=危険、となるのでは?
質問者さんは海が苦手という事ですが
家族で行く海水浴、ママが不機嫌では子供も楽しくないでしょう。
苦手意識克服の選択肢があるのなら克服して楽しい海水浴をしていただきたいです。
回答ありがとうございます。
海+ある条件=危険というのはごもっともかと思います。
海が近くにあれば連れて行ってもいいかなという気にはなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
2歳半の子供ですが、「家の中で...
-
放し飼いの保護者
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
子供同士のご近所付き合いにつ...
-
バイバイの仕方がずっと変です。
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供を連れての遊び
-
中学生の息子。家のお金を盗む...
-
親が過保護な理由
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
貧乏人の子どもとは遊ぶな、と...
-
娘が通ってる 幼稚園のお友達を...
-
2歳児になったら、外食時は大人...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
小学生女子の自慰
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
放置子について
-
子供を連れての遊び
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
小5の娘の心配な行動
-
小学生の子供を毎日遅刻させる...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
親孝行な子になる子とならない...
おすすめ情報