
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ギター・アンプはオペ・アンプ IC と呼ばれる IC チップを用いているものであればそのようなことが起こる場合が多々あるでしょう。
オペ・アンプ IC は非常に高性能な増幅回路で、周波数特性が AM 放送 (1 メガ・ヘルツ) に達するものも少なくありません。
そのためマイク・アンプやギター・アンプなどの回路に用いる時は AM 放送帯の周波数を予めカットするように LPF (ロー・パス・フィルター) を入れておくものですが、LPF が入っていない、或いは故障していてオペ・アンプ IC の前にある回路が特定の高周波 (AM 放送周波数) に同調してしまう状態になってしまえば AM 放送を拾ってオペ・アンプ IC が増幅してしまいます。
昔のラジオは同調回路と復調回路及び増幅回路を持っていたものですが、現在の携帯電話などは IC チップの高性能化に伴って復調回路を省略して同調した放送波を直接増幅するようになっていますので、上記のようなことが起きてしまうわけです。
コスト低減のために LPF が入っていないものの場合はケーブルがアンテナとなって AM 放送を受信増幅してしまうのも仕方のないことですから (つまりは仕様?) AM 放送を受信しない向きか場所にラジオを移動させるように、ギター・アンプの設置法を変えるしか対応策はありません。
No.5
- 回答日時:
A No.2 HALTWO です。
出社前のメール・チェック時間に回答したので「原理」を説明し忘れました(汗)。
ヒィィィーンッという 10kHz の音を出しているアンプのボリューム・コントローラをモーター駆動か何かで毎秒 100 回上下させてやるとブォォォーンッという 100Hz の音が聞こえてきます。
この音を 10kHz の再生ができないウーファーで再生してやればブォォォーンッという 100Hz の音だけが再生されます。
これを振幅変調 (Amplitude Modulation) と言い、ラジオの AM 放送は Amplitude Modulation の頭文字である AM を名付けられています。(FM は Frequency Modulation:周波数変調です)
594kHz の NHK 第一放送は 594kHz の電波を音声信号によってボリュームを上げ下げしているもので、594kHz の電気信号を増幅できるほど高周波特性に優れたアンプがあればこれを増幅してスピーカーから音を出すことが可能です。
勿論、スピーカーは 594kHz なんて高周波を再生できませんのでボリュームを上げ下げしている音声信号部分のみが再生されるというわけです。
真空管やトランジスタはこれほどの高周波を増幅できる能力がない (発振したりして極めて不安定である) ことから、その頃のラジオ・チューナーは 1 度 (正確には 2 度) 低い周波数に変換して高周波増幅、中間周波数増幅、低周波増幅を経てから電力増幅アンプに通していたのですが、もっと古い時代 (戦前) ではピーピーギャーギャー(笑) ノイズ出まくりのストレート型や検波したものを増幅せずに直接クリスタル・イヤフォンに送り込む鉱石ラジオなんてものがありました。
ギター・アンプからラジオの音が出てくる現象はこのストレート型ラジオと同じ状態を高性能のオペ・アンプ IC が作り出しているというわけです。
ただしオペ・アンプで増幅する前に「検波」という工程を踏まなければならないのですが、これは異種半導体の接触によって起こる擬似コンデンサ状態が「検波器」を構成してしまいますので、AM 放送局アンテナ塔の近くでは入れ歯や差し歯のエナメル質と土台の金属との間で検波器を構成して歯から頬骨に振動が伝わることによって顔の中から知らない人の声が聞こえる・・・きゃーっ(笑)・・とか、ガードレールの塗料とその下の金属とで検波器を構成することによってガードレールが歌いだす・・・きゃーっ(笑)・・といった怪現象が起こることがあります。・・・どちらも何度も TV ネタになっているようで、TV を殆ど見ない私でも 2 度以上観たことがあるのですが、TV はちゃんと原理を説明せずに視聴者を怖がらせているばかりでした(苦笑)・・・。
まあ原理が解ってしまうと面白いものですが、原理が解らないと怖い話ですね(笑)。
対処策は「電波が飛び込んでくるところで検波させない」ようにすれば良いので、A No.3 R2011T さんが回答されていらっしゃるとおりジャック部にコンデンサを付けてグラウンドしてやれば電波を受信 (検波) する範囲が大きくずれて受信しなくなるのですが、受信させないという観点から見ればアンテナの向きを変えるように「向きを変える」とか「ジャック接続部にアルミ・ホイルを被せてビニール・テープで留めることによって電波を入れないようにする」といった方法でも対処できます。
No.4
- 回答日時:
AMラジオには検波器という物が必要で、簡単に言うと電波を検波(整流)することで音声信号に変換することが出来ます。
通常はダイオードを使いますが、錆びた金属に電極を点接触させるとで検波作用が起こることがあります。
ここでコインを使った実験をしている人がいます。
http://www.geocities.jp/rutile_67/CETUS/crystal/ …
質問の場合は、たぶんプラグ(ジャック)の表面に錆び(薄い酸化膜)ができて接触不良を起こし、たまたまその接点でダイオードのような検波作用が起きたと思われます。
ケーブルがアンテナになり、プラグが検波器となり、アンプで増幅されてAMラジオの電波が音声として聴こえます。
つまり同調回路が無い鉱石ラジオみたいなものです。
ギターアンプは入力インピーダンスがとても大きい(1MΩ程)ので、このような微弱な誘導電流を増幅するには最適なアンプです。
とはいえ原因は接触不良でしょうから、ちゃんと磨いて綺麗にしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD/MD/USBとラジオ(AM/FM)が使えるコンポ 1 2022/10/08 17:58
- Windows 10 【パソコン カラーフィルターができない 】 パソコンは、富士通。Windows10を使っています ネ 1 2022/04/10 10:38
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- ラジオ AMラジオでFMラジオを聞くことはできるのか 8 2022/08/05 22:49
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ&ラジオのマニアです。 ラジオやテレビの放送に使うアナログとデジタルの違いを教えてください。 2 2022/04/10 01:27
- 楽器・演奏 ★お尋ねします 4 2023/02/04 13:19
- iPad iPad Proにマイク付きイヤホンを繋いでも端末マイクになってしまう理由 2 2023/07/16 02:28
- 楽器・演奏 エレキギターの音が出ないのですが、ギターアンプから、かすかにギターの音がして、あとはアンプからの雑音 3 2022/06/18 08:20
- 工学 ワイヤレス給電について興味を持ち、本などを買って勉強しても全く分かりません。ワイヤレス給電の原理につ 4 2022/11/04 14:25
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いトランジスターの互換品を...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
トランジスタの互換品について。
-
真空管アンプの調整(固定バイア...
-
バイアス調整ってどうやるんで...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
AVアンプのプロテクトって
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
真空管6L6GCの定格について
-
真空管のデータ値について
-
A-10Xのアイドリング電流調整に...
-
真空管12AX7の種類・LUXMANCL...
-
真空管のゲインについて
-
真空管の取り外し方
-
反転アンプ
-
小型デジタルアンプの電池駆動...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
変圧器のブーンっていう音が目...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
トランジスタの互換品について。
-
AVアンプのプロテクトって
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
5AR4 → 274B ???
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
真空管6L6GCの定格について
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
各種オーディオ機器から出てい...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
真空管のデータ値について
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
反転アンプ
-
照明が一瞬暗くなる
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
プリメインアンプから発生する...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
ちょっと怖い話
おすすめ情報