
初心者です。
現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。
屋根のおかげで水槽は日陰です。
水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。
(水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。)
水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。
フィルターはエーハイム2211です。
エアレーションあり(小さいストーン)。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)ありです。
底床は細かい川砂です。
今はアカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹がいます。
この後レッドビーシュリンプ5匹を入れる予定です。
後々はそれ以外の生体が増えるかもしれません。
いくつか質問させてください。
テトラ6IN1で水質を何回かチェックしましたがPHが弱アルカリになっています。
底床は湧き砂という商品名(?)で細かい川砂です。ショップでは水質に影響は与えないと言っていました。
(1)アルカリ性になってしまっている原因はなんでしょうか?石も影響しますか?石は拾ってきた物です。
(2)パワーハウスソフトを使ってみようかと思っていますがこの商品で効果はありますか?
(3)他におすすめの方法はありますか?水に色がつく物はできれば避けたいです。
(4)弱アルカリでは飼う予定の生体にはあまりよくないですか?
(5)もしパワーハウスを使う場合ですが、今エーハイム2211には下から順にエーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル、細めフィルター、活性炭パッドとなっています。どの位置にどのサイズのパワーハウスを入れるのが良いでしょうか?
(6)以前、外掛けフィルターで使ってろ材(コトブキ バイオファーム ホワイトリング300g)も活用した方がよいですか?
質問が多いですが教えてください。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> (1)アルカリ性になってしまっている原因はなんでしょうか?石も影響しますか?石は拾ってきた物です。
・アルカリ性物質は、
1・水道水
2・底砂
3・濾過器内の活性炭パッド(活性炭、ゼオライト)
2と3は、時間の経過と共に水質(pH)への影響は無くなります。
> (2)パワーハウスソフトを使ってみようかと思っていますがこの商品で効果はありますか?
・pHを0.5~1.0程酸性側に引っ張ります。
> (3)他におすすめの方法はありますか?水に色がつく物はできれば避けたいです。
・水槽立ち上げ初期にpHが弱アルカリ性を示すことは、良くあることです。
立ち上げ初期に弱アルカリ性を示しても、あまり気にすることはありません。
水槽へ毎日投入する餌(有機物)はバクテリアに分解され、最後の最後は酸性のスラッジになります。
定期的に、底砂清掃を行うことにより、水槽の酸性化を遅らせることが出来ます。
ですが、最後の最後は、魚や水草が調子を落とす程、pHが酸性(pH5.0未満)に傾きます。
水槽水のpHコントロールが出来なるなった時が水槽の寿命です。
一般的に60cm水槽の場合、7年程度で水槽は寿命を迎え、底砂交換や濾過材交換などのリセットが必要になります。
現在のpHが分かりませんが、立ち上げ90日以内ならばpH8.5以下ならば気にする必要はありません。
> (4)弱アルカリでは飼う予定の生体にはあまりよくないですか?
・総ての生物にはホメオスタシス(環境適応力)が備わっています。
一部の水質に煩い魚種(チョコレートグラミーなど)を除いて、3ヶ月程度ならば多少、弱アルカリ性でも問題ありません。
弱酸性~中性を好む魚を弱アルカリ性で飼育すると「美しく色揚げしない、繁殖出来ない」などの影響はありますが、長期間飼育しなければ問題ありません。
> (5)もしパワーハウスを使う場合ですが、今エーハイム2211には下から順にエーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル、細めフィルター、活性炭パッドとなっています。どの位置にどのサイズのパワーハウスを入れるのが良いでしょうか?
・「エーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル」には、pH調整機能はありません。
「エーハイムメック0.2リットル、粗めパッド、サブストラットプロレギュラー0.6リットル」を撤去し、パワーハウス(ソフト)へ交換です。
> (6)以前、外掛けフィルターで使ってろ材(コトブキ バイオファーム ホワイトリング300g)も活用した方がよいですか?
・必要ありません。
pH調整機能の無い濾過材は全部一緒です。
*とりあえず、水道水のpHを測定するのが先。
水道水には塩素が含まれています。
また、水道管を送られてくる間に、加圧されるため二酸化炭素など、様々な物質が溶け込んでいます。
水道水は、24時間以上経過した汲み置き水をpH測定すること。
いつもいつもありがとうございます。
PHは試験紙での測定で正確には分かりませんが7.5~8ぐらいではないかと思います。
水道水のPHを測ってみます。
パワーハウスソフトですが、これを使うと酸性に傾きすぎるということもあるのですか?
現状でのこの商品の使用はあまりおすすめではないですか?
質問(5)についてですが、現在のエーハイメック、サブストを抜いてパワーハウスを入れる場合はMサイズぐらいのものでいいのでしょうか?
エーハイメック以外はそのままで、エーハイメックの変わりにパワーハウスMではあまり効果がないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No.1です。
> この水で換水や足し水を続けていくとPHは下がりにくくなってしまうのでしょうか?
・短期的には、ハイ。
ですが、地球上に存在する、ほとんどすべての物質は酸素と結合し「酸性化」します。
水槽内も同様です。
今はpH8.0でも、半年、一年と経過するうちに、徐々にpHは酸性方向へ傾きます。
定期的に水替えを実施していても、必ずpHは酸性方向に傾きます。
そして、現在の飼育魚は、水質(pHや硬度)に神経質な魚種ではありません。
具体的な数値的にはpHが8.8以上を示す場合はパワーハウスの使用がpH低下安定の一つの選択肢になりますが、pH8.0前後ではパワーハウスの導入は必須では無いと私は思います。
> パワーハウスの導入は見送るつもりでしたが、この状況でもパワーハウスを使用する必要はなさそうですか?
・もちろん、使用しても問題ありませんが、立ち上げ直後の若い水槽のpHが8.0前後ならば、パワーハウスを使用しなくても十分だと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> PHは試験紙での測定で正確には分かりませんが7.5~8ぐらいではないかと思います。
・7.5~8.0ならば、いたって正常だと思います。
毎月、定期的にpHをメモすると、少しずつpHが下がってくることが確認できますよ。
> パワーハウスソフトですが、これを使うと酸性に傾きすぎるということもあるのですか?
・ありません。
カオリナイト系活性シリカはpH6.0よりも大きく下がることが無い、優れた特性があります。
> 現状でのこの商品の使用はあまりおすすめではないですか?
・はい。
現在使用中の濾過材が勿体ないと思います。
現在のpHが7.5~8.0と言う、いたって正常な数値が出ているので、パワーハウスに交換する必要は無いと思います。
半年後には、水槽水は、ほぼ理想的な弱酸性~中性を示すハズです。
> 質問(5)についてですが、現在のエーハイメック、サブストを抜いてパワーハウスを入れる場合はMサイズぐらいのものでいいのでしょうか?
・もしも、入れ替えるのならば、MサイズでOKです。
> エーハイメック以外はそのままで、エーハイメックの変わりにパワーハウスMではあまり効果がないでしょうか?
・もしも、入れ替えるのならば、全量パワーハウスソフトタイプMに交換した方が(パワーハウスMの量が多い方が)長期間、弱酸性のpHが安定持続します。
ありがとうございます。
先日テトラトロピカルペーハー試薬を購入しPHを測定したところ、水槽の水は8ぐらい、水道水(汲み置きしたもの)も同じ色、8ぐらいでした。
この水で換水や足し水を続けていくとPHは下がりにくくなってしまうのでしょうか?
パワーハウスの導入は見送るつもりでしたが、この状況でもパワーハウスを使用する必要はなさそうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 詳しい方アドバイスお願いします。 海で釣ってきたアナハゼ1匹と豆アジ3匹、釣り餌用のイソメ、スーパー 1 2022/10/02 19:25
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
グラミーの行動について
-
使用済みろ材の保管は可能ですか?
-
アカヒレ 稚魚の育て方がよく...
-
ベタの水換えについて質問です...
-
熱帯魚の水槽をリセットしてか...
-
白点病が出ています。対処法を...
-
白コリドラスの尾ひれが赤いで...
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
ベタを飼い始めて少しですが、...
-
2つの水槽から1つの水槽に移...
-
比重計がないけど人工海水を作...
-
ゲームセンターでピラニアを取...
-
コリドラスの様子がおかしい
-
カージナルテトラの様子がおかしい
-
ベタを6ℓ水槽で飼い始めました...
-
ミズミミズかな?いっぱいはっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
どじょうが死んでしまった
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
ベタを6ℓ水槽で飼い始めました...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
水草用の固形肥料について
-
比重計がないけど人工海水を作...
おすすめ情報