重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

knoppix 6.4 を8GUSBメモリ(Buffalo製品)にインストールして、自宅のパソコン(東芝core i3)では起動できたのに、職場のパソコン(NEC core i5)では起動できずに、windows7が起動してしまいます。もちろん、起動順序は、USB memoryを最上位に設定しています。また、windowsの起動後はUSBメモリが認識されます。
職場のパソコンでは、knoppix をインストールしたDVDからの起動は出来ます。
職場のパソコンで、最初にBIOSのメニュー(起動順)を出したとき、HDDや光学ドライブについては機種名が表示されますが、USBメモリのところは空欄です。
自宅のパソコンのBIOSメニューでは、どれも機種名の表示はありません。
単に相性の問題なのでしょうか?

A 回答 (5件)

2006年10月に発売されたNECのビジネス・モデルでマニュアルに「USBフラッシュ・メモリー起動」は一切触れていませんでしたが、


BIOSをアップデートするとMBMをインストールしたUSBフラッシュ・メモリーが起動できるようになった経験があります。

 また、Plop Boot Manaerを使用した経験では、2001年発売胃の「USBフラッシュ・メモリー起動」額ののPCについて
CASIO MPC-216XLやEPSON R-850Pなどが起動できるようになっています。

「USBブート推進協議会」も参考にしてください。

参考URL:http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なコメントを毎回ありがとうございます。
「USBブート推進協議会」の記述を詳しく読んでみたいと思います。

お礼日時:2011/09/15 20:32

 職番のPCのハード・ディスクのMBRを書き換えることはしてシステム管理者でもなければ実行できないと思われますが、


ご使用のUSBフラッシュ・メモリー(UFD)のMBRに「MBM」をインストールして動作確認を行ってください。
「MBM」は、任意のパーティション上のPartition Boot Recordを読み込んで対応するOSを起動できます。

この回答への補足

だんだんハードルが高くなって来ました。
他のパソコンで何種類か試してみたら、起動するパソコンはbios 設定を案内する画面が出る段階で、usbメモリのアクセスランプらしいものが点滅します。しかし、職場のnec lavie LS550ES6W(複数台)だけは、ランプが点かないままbios(H2O bios EFI)の設定画面になります。
そもそもOSが起動しないとusbを認識しない?そもそもusb起動できないマザーボードなんでしょうか?

PLoPブートマネージャというものをCDに焼いて起動しましたが、それでも、USBメモリは起動デバイスとして認識されませんでした。 
もちろん、複数のUSBスロット全部さしなおして確かめていますし、再起動でなく、電源オフから起動しても見たのですが。

補足日時:2011/09/15 09:55
    • good
    • 0

 USBデバイスの中で、特にUSBフラッシュ・デバイス(以下、UFD)からの起動については、


一般的には「BIOSの起動順番の設定」で規定するものであるといわれていますが、絶対ではありません。
 例えば、私の使用しているEPSON NJ5000 Proでは、BIOSの設定にUSBデバイスは全く表示されません。
それでも、次の二つの形態でUFDから起動できます。
1、BIOSの起動順序とは無関係に起動するブータブルUFD(容量IGB未満)
2、な時王ハード・ディスクのMBRにインストールした「MBM」で選択して起動するブータブルUFD(容量、1GB以上)

:>職場のパソコン(NEC core i5)では起動できずに、
法人ユーザー用のモデルの場合、USBデバイスからの起動がBIOSでは明示されないものがありますが、
その場合でも、「F・12」などのファンクション・キーの押し下げで起動デバイスを選択できるものもあります。

参考URL:http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm_e.html

この回答への補足

職場のパソコンでも、[USBデバイスからの起動がBIOSでは明示されています]
最上位に設定しているにもかかわらず、HDDから起動してしまうのです。USBメモリに起動OSが正しく入っているのは、自宅のPCではきちんとUSBメモリから起動できることで確認できます。

補足日時:2011/09/11 18:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/09/11 18:29

>もちろん、起動順序は、USB memoryを最上位に設定しています。


>職場のパソコンで、最初にBIOSのメニュー(起動順)を出したとき、HDDや光学ドライブについては機種名が表示されますが、USBメモリのところは空欄です。
>自宅のパソコンのBIOSメニューでは、どれも機種名の表示はありません。
結局、USBメモリはBIOS起動順序の最上位に設定されてるのかよくわかりませんが、
一応、hopper0024さんの言う設定できた起動順序というのをブートローダのこと、
設定できなかったという各パソコンの起動順序のほうをBISOのことだと仮に想定して回答します。

ブートUSBでは、ご存知の通りにBISOのセットアップ画面で、
該当のUSBメモリを起動優先順位で最高位にしなければなりません。
しかし、中にはhopper0024さんのお宅のパソコンのように、
起動順にUSBが想定されず、セットできないときもあります。
こういうときは、Plop Boot Managerというソフトが便利です。
こいつは、該当の(BISOがUSBメモリを認知しない)パソコンにUSBメモリを認知させる
手回りを行ってくれるソフトです。
使い方としては、CDに焼き付け、該当パソコンにこのCDを優先順位最高位で起動させます。
すると、起動したPBMが接続されているUSBメモリを認知し、USBメモリを改めて読み出してくれます。
USBメモリが読み出されれば、USBメモリ内のOSが起動されるわけで、PBMは不要になりますから、
起動確認してから、CDをとりだして、あとは普通に使うというものです。

この回答への補足

私の書き方が不十分なのかも知れませんが、「設定できなかった」訳ではなく、どちらも、「USBmemoryを最上位に設定しています」

補足日時:2011/09/11 18:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PLoPブートマネージャというものをCDに焼いて起動しましたが、それでも、USBメモリは起動デバイスとして認識されませんでした。厳しいです

お礼日時:2011/09/15 09:55

機種によって違うと思うけど自分の使っているPC(BIOS)だとブートするUSBメモリはUSBメモリとしては認識せずに


通常のHDDと同じ項目で認識している。
だからHDDが複数台あるときのHDD内の優先順位を変更する必要があった。

この回答への補足

それは確認していませんでした。
明日、確認してみます。

補足日時:2011/09/11 17:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/09/11 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!